通報先 の意味・用法を知る
通報先 とは、警報システム や電話通信サービス などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を2,741件開発しています。
このページでは、 通報先 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
通報先の意味・用法
-
通報端末と、通報端末から通報を受信するセンタ装置とを有する通報システムにおいて、センタ装置は、通報端末から通報を受けた時に、当該通報に対する設定の変更の有無を示す情報を通報端末に送信し、通報端末は、通報事象の発生時に、センタ装置および予め設定された 通報先 に通報を行い、センタ装置への通報時にセンタ装置から設定の変更の有無を示す情報を受信し、設定に変更が有る場合、センタ装置から変更データを取得して、変更後の設定に基づいて以降の通報を実行することを特徴とする。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:通報システム、通報端末、センタ装置および通報設定変更方法
- 出願人:富士通株式会社
-
緊急通報装置1は、通報発信を行う 通報先 に関する情報を記憶する記憶手段11と、着信・応答状態の確認をサーバ4に要求する確認要求手段12と、要求に対するサーバ4からの応答を受信する応答受信手段13と、受信結果に基づき着信・応答状態を判定する判定手段14と、着信・応答状態が異常な場合、記憶手段11の情報に基づいて、次の通報先に通報発信を行う通報発信手段15とを備え、サーバ4は、通報発信を行った緊急通報装置1を特定する特定手段42と、オペレータ電話機3による応答を検出する応答検出手段43と、特定手段42および応答検出手段43により得られた情報に基づき着信・応答状態を管理する管理手段44と、要求に応じて...
- 公開日:2015/03/23
- 出典:緊急通報システム、緊急通報装置、サーバおよび緊急通報方法
- 出願人:綜合警備保障株式会社
-
緊急通報用のアプリケーションがインストールされた携帯端末(送信側携帯端末10)から同じアプリケーションがインストールされた他の携帯端末(受信側携帯端末30)に対して緊急通報を送信することにより、 通報先 として民間の機関等を用意する必要をなくして特別なコストが発生しないようにするとともに、重大な事態が発生しているときでなくても気軽に緊急通報を行うことができるようにする。
- 公開日:2015/02/02
- 出典:緊急通報システム
- 出願人:株式会社ケアコム
-
車両の異常検出時に、迅速に適切な 通報先 に自動通報する。
- 公開日:2015/03/12
- 出典:車載装置及び通報制御方法
- 出願人:オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社
-
...作受付中継通信信号を受信した場合に、前記ナースコール受付処理を実行するナースコール受付処理プログラムや、センサ装置SUから前記第2操作受付中継通信信号を受信した場合に、前記ナースコール解除処理を実行するナースコール解除処理プログラム等が含まれる。前記各種の所定のデータには、前記検知行動通報通信信号の 通報先 やナースコールの通報先を表す通報先情報や、NC受付操作ボタン装置NCRBとNC解除操作ボタン装置NCCBとを対応付けた対応関係を表す対応関係情報等の各プログラムを実行する上で必要なデータ等が含まれる。これら通報先情報および対応関係情報を記憶するために、SV記憶部13は、前記通報先情報を記憶する...
- 公開日:2017/08/31
- 出典:被監視者監視システムの操作受付装置および該方法ならびに被監視者監視システム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
ボイラ2に設けられたボイラ制御装置21から 通報先 A31への通報要求を受け付けると、通報先A31に対して接続を試みる第1通報手段111と、通報先A31に対する接続が成功したか否かを判定する接続成否判定手段12と、通報先A31への接続が成功していないと判定されることを条件に、記憶手段14に記憶されたボイラ制御装置21から指定された通報先A31とは異なる通報先B32に対して接続を試みる第2通報手段112と、を備える通報装置1。
- 公開日:2014/04/03
- 出典:通報装置
- 出願人:三浦工業株式会社
-
衛星通信を行なう携帯電話において、電話の発信先が発信の際に地域コードを付与すべき特定の 通報先 である場合に、より適切な通報先へ発信する。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:携帯電話
- 出願人:ソフトバンク株式会社
-
上記制御手段が、日時情報及び又は当該取引装置の状態に応じて複数の 通報先 を設定し、上記呼出信号を受けたときの日時情報及び又は当該取引装置の状態に応じた通報先を決定し、上記音声通信部に与える通報先切替制御部を備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の取引装置。
- 公開日:2013/06/17
- 出典:取引装置
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
各種センサが接続されたセキュリティセンサ機器と、前記セキュリティセンサ機器からの発報を受けて通報を行う非常通報用端末と、非常通報用端末からの通報を受信する警備センタとからなる非常通報システムであって、前記警備センタは、緊急 通報先 である警察等へ通報する際、中継転送情報を非常通報用端末へ送信する送信手段を備え、前記非常通報用端末は、複数の異なる回線を接続する回線接続手段を備え、前記回線接続手段は、前記警備センタの送信手段から受信した前記中継転送情報を基に前記警備センタとの接続回線を保持したまま、通報先と通信を行うことにより、前記警備センタと緊急通報先との接続を確立する。
- 公開日:2013/05/02
- 出典:非常通報システム
- 出願人:サクサ株式会社
-
照明ユニットに通報スイッチと電話機本体との通信手段を持たせ、電話機本体は、照明ユニットが電話機本体から取り外されている状態で該通報スイッチが押下されたことを検知した場合に、予め定められた 通報先 に自動的に発信して所定の情報(状況)を通報する。
- 公開日:2012/03/01
- 出典:着脱可能な照明ユニットを具備する電話機
- 出願人:株式会社ナカヨ
通報先の問題点 に関わる言及
-
このように、従来の技術では、被監視装置で障害等の通報要因が発生した場合、 通報先 を切り換えることにより通報をより確実に監視装置へ伝えるということができなかったり、通報に失敗した場合、再通報をすることにより、監視装置へ通報内容を確実に記録させるということができないという問題があった。また、一般的に通報先は人手により設定されるために、通報先の設定ミスにより、通報ができないという問題点もあった。
- 公開日: 2001/10/19
- 出典: 複数の監視装置を備えたシステムの通報方式、被監視装置、監視装置、通報方法、及び記録媒体
- 出願人: NECソリューションイノベータ株式会社
-
車両で緊急事態が発生したとき、あらかじめ指定された緊急 通報先 に通報する緊急通報装置において、人の操作による通報の中断があったとしても、緊急通報先は緊急通報があったことを認識できるようにする。
- 公開日: 2004/06/03
- 出典: 緊急通報装置
- 出願人: 株式会社デンソー
通報先の特徴 に関わる言及
-
ここで、 通報先 Aは警備会社、通報先Bはガスの販売店、通報先Cは電器店、通報先Dは地域の福祉協議会といったように通報先を設定すれば、宅内の状況に応じた的確な通報先の選択が可能となる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 通報装置、通報方法、及び、プログラム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
又、上記実施例では、主となる 通報先 は一つの場合について説明したが、もち論複数の主通報先を記憶しそれぞれの主通報先に対して少なくとも一つの予備通報先を設けるようにしてもよい。
- 公開日: 1995/03/31
- 出典: 自動通報装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
非常通報要因を検出したときに、予め設定された 通報先 に通報を送出する通報装置において、通報先において、通報装置が正常に動作していることを確実に把握することが可能なようにする。
- 公開日: 2004/07/29
- 出典: 通報装置
- 出願人: サクサ株式会社
-
緊急報知の 通報先 は、通報者が予め指定した通報先に、電話通知またはメール通知をしてもよく、例えば通報者の家族の職場等に通報することで、家族が留守にしている時でも家族による迅速な対応を行うことができる。
- 公開日: 2003/10/31
- 出典: 緊急通報システム
- 出願人: パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
通報管理手段4は、通報事象管理手段2からの通報指示を受けると、指示された通報手段で指示された 通報先 に通報機器40を使用し接続後、通報事象と履歴情報があればそれも含めて1回の通信で通報を行う。
- 公開日: 1999/07/09
- 出典: 障害通報管理装置および障害通報管理用プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: NECソリューションイノベータ株式会社
通報先の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)