透光性 の意味・用法を知る
透光性 とは、発光ダイオード や積層体(2) などの分野において活用されるキーワードであり、コニカミノルタ株式会社 や株式会社半導体エネルギー研究所 などが関連する技術を44,941件開発しています。
このページでは、 透光性 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
透光性の意味・用法
-
透光性 長尺部材110を備え、長尺部材110内に導光領域114を有する照明モジュール100が開示される。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:照明モジュール及び照明モジュールを備える照明装置
- 出願人:シグニファイホールディングビーヴィ
-
紫外線硬化膜の形成方法は、ベルト基体上に形成された重合性成分を含有する硬化用組成物の塗膜に、紫外線光源から硬化用光を照射することによって、前記重合性成分を重合させて紫外線硬化膜を形成する方法であって、紫外線光源と硬化用組成物の塗膜との間に紫外線を透過する 透光性 筺体を介在させ、当該透光性筺体における前記硬化用組成物の塗膜と対向する位置に形成された通気口から不活性ガスを吐出させながら、前記透光性筺体を介して硬化用光を照射することを特徴とする。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:紫外線硬化膜の形成方法および紫外線照射装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
内部まで均一な 透光性 を有するジルコニア焼結体及び歯科用製品、並びにそれらの製造方法を提供すること。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:ジルコニア焼結体及び歯科用製品、並びにそれらの製造方法
- 出願人:クラレノリタケデンタル株式会社
-
チューブに内蔵された光ファイバーと、光ファイバーの先端部に少なくとも2つの光路変換手段を有し、2つの光路変換手段を回転駆動させるモータを有し、チューブの先端部は硬質の 透光性 基準パイプが取り付けられ、透光性基準パイプの半径方向の機械的振動を検出するセンサを有し、被検査物の内径に透光性基準パイプを挿入する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:光学式内面測定装置
- 出願人:アダマンド並木精密宝石株式会社
-
少なくとも1つのガラス繊維布帛と、前記ガラス繊維布帛を含浸した状態で含む第1樹脂層と、前記第1樹脂層の少なくとも一方の面側に積層されている第2樹脂層とを含むシートにおいて、前記第2樹脂層にフッ素樹脂を含有させ、更に前記第1樹脂層にフッ素樹脂以外の樹脂を含有させ、且つ、前記ガラス繊維布帛と前記第1樹脂層の屈折率の差を0.05以下に設定することによって、優れた 透光性 を備えさせ得る。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:シート
- 出願人:ユニチカ株式会社
-
この歯科用ミルブランクは、第1 透光性 及び第1色調を有する第1硬質修復用材料の第1層(102)と、第2透光性及び第2色調を有する第2硬質修復用材料の第2層(104)とを含み、第1透光性が第2透光性と異なることと、第1色調が第2色調と異なることとのうち少なくとも一方が真である。
- 公開日:2016/11/17
- 出典:歯科用ミルブランク
- 出願人:スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
光電素子であって、第1金属を含む第1電極と、前記第1電極と対向する第2電極と、前記第1電極と前記第2電極の間に位置する活性層と、前記第1電極と前記活性層間に位置して第2金属を含む拡散防止層とを有し、前記第2金属は、前記第1金属よりも熱拡散率が低く、前記第1電極と前記拡散防止層は、 透光性 である。
- 公開日:2014/09/08
- 出典:有機イメージセンサ
- 出願人:三星電子株式會社
-
縦長の窓枠21と、窓枠21に装着する 透光性 の板材22とを備えてなり、板材22は、シール材23を介して窓枠21の下枠21a、上枠21b、一方の縦枠21cにより保持するとともに、横断面が内向きの角溝状の他方の縦枠21d内に端縁部を進入させ、端縁部を迂回する通気用の隙間Qを形成する。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:切窓と、それを使用する切窓付きの戸
- 出願人:小松ウオール工業株式会社
-
高い 透光性 を有する透光性セラミックス焼結体及びその製造方法の提供。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:透光性セラミックス焼結体及びその製造方法
- 出願人:日本特殊陶業株式会社
-
高い磁化および良好な 透光性 を有し、かつ近赤外領域で優れた磁気光学特性を示し、種々の光通信デバイスに適用可能な透光性磁性体を提供する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:透光性磁性体
- 出願人:公益財団法人電磁材料研究所
透光性の問題点 に関わる言及
-
この印刷装置によると、 透光性 印刷媒体に印刷可能である。したがって、印刷面から印刷画像を視認する場合の印刷手段や、印刷面とは反対側から印刷画像を視認する場合の印刷手段が可能となる。
- 公開日: 2012/03/15
- 出典: 印刷装置、印刷方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
また、成形体の成形にあたっては、成形体の密度はでき得る限り大きくなるようにする。この理由は、焼結体の 透光性 を低下する原因となる成形体中の空隙を極力無くし、透光性の良好な焼結体を得るためである。
- 公開日: 2001/11/20
- 出典: 透光性焼結体と、これを用いた発光管及び放電灯
- 出願人: パナソニック株式会社
-
さらに、多結晶体である 透光性 ジルコニア焼結体の着色は、ジルコニア単結晶の着色とは異なる。すなわち、透光性ジルコニア焼結体が着色剤を含有すると、その透明性が著しく低下するという問題を有している。そのため、高い透明性を有した着色透光性ジルコニア焼結体は、Ndなどごく一部の着色剤を少量含有した焼結体のみしか得られていなかった。したがって、多彩な色彩を有し、なおかつ、高い透光性を有する着色透光性ジルコニア焼結体は得られていなかった。
- 公開日: 2012/06/21
- 出典: 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
- 出願人: 東ソー株式会社
-
このように 透光性 と耐摩耗性、水蒸気バリア性を満たすフィルムを作成するためには、耐候性のある基材に耐摩耗や防汚性を持たせる膜が必要であり、さらに水蒸気バリア性を有する別のフィルムを積層させる必要があった。
- 公開日: 2012/11/12
- 出典: 保護フィルムを有した太陽電池モジュール及びその製造方法
- 出願人: 凸版印刷株式会社
-
また、色素吸着前に 透光性 導電層を形成できるので、透光性導電層の形成に高温処理を用いることができ、透光性導電層の材料や形成法において選択の幅が拡がるという効果や透光性導電層の透光性及び導電率が向上するという効果がある。
- 公開日: 2009/03/12
- 出典: 光電変換装置及びその製造方法並びに光発電装置
- 出願人: 京セラ株式会社
透光性の特徴 に関わる言及
-
本実施の形態において、 透光性 を有する導電膜を得るためには、非透光性を有する導電膜を、透光性を有するように薄く形成し、その上に透光性を有する導電膜を積層してもよい。
- 公開日: 2005/04/28
- 出典: 薄膜トランジスタの作製方法、及び半導体装置の作製方法
- 出願人: 株式会社半導体エネルギー研究所
-
また、 透光性 白色層を透光性着色層の下に設けてもよい。透光性白色層は、透光性着色層の発色をより鮮やかにしたい場合に形成する。透光性白色層は、透光性着色層と同様にして設けるとよい。
- 公開日: 2002/01/08
- 出典: 照光性加飾シートとその製造方法、照光性加飾成形品とその製造方法
- 出願人: 日本写真印刷株式会社
-
高い導電性と光透過性を有し、かつ、干渉ムラとモアレを低減し、さらには耐候性、カール品質、密着性が良好な 透光性 導電膜、その製造方法及びその透光性導電膜を用いた透光性電磁波遮蔽フィルターを提供することにある。
- 公開日: 2009/03/19
- 出典: 透光性導電膜、その製造方法及びその透光性導電膜を用いた透光性電磁波遮蔽フィルター
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
不可視情報記録層及び可逆性感熱記録層は支持体の同じ面に設けることができる。この場合でも、不可視情報記録層が 透光性 であるので、使用者は不可視情報記録層の存在に気づきにくい。
- 公開日: 2002/06/11
- 出典: リライタブル記録媒体
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
導電性粒子等の導電性物質が混合された接着剤の場合、接着剤自体が導電性を有しているので、繊維が導電性を有しなくても、接着剤を付着させた後は、網全体としては導電性を有している。従って、導電性の接着剤を用いる場合には、金属繊維を用いる必要はなく、また、非導電性の繊維部材への金属メッキは不要となる。なお、導電性接着剤が 透光性 を有している場合には、非導電性繊維も透光性を有していると、接着剤付き導電性の網全体の透光性を非常に高くすることができる。
- 公開日: 1999/09/17
- 出典: 接着剤付き網、及び電磁波シールドシート
- 出願人: デクセリアルズ株式会社
透光性の使用状況 に関わる言及
-
良好なボディカラーと低反射率および 透光性 を有し、帯電防止機能等も付加することができる低透過率透明導電膜形成用塗布液、低透過率透明導電膜及び低透過率透明導電性基材、併せてこの低透過率透明導電性基材が適用された表示装置を提供する。
- 公開日: 2005/02/24
- 出典: 低透過率透明導電膜形成用塗布液、低透過率透明導電膜、低透過率透明導電性基材、及びこの基材が適用された表示装置
- 出願人: 住友金属鉱山シポレックス株式会社
-
透光性 金属薄膜層の透光性を高めるために透光性金属薄膜層の膜厚を薄くした場合、透光性金属薄膜層を構成する金属が島状に形成され、十分な電磁波遮蔽性がえられる導電性が得られない場合があるが、透光性金属薄膜層に接して透明導電性層を設けると、透光性金属薄膜層単独の導電性及び透明導電性層単独での導電性からは予測されない導電性が得られ、十分な電磁波遮蔽性を得ることができる。
- 公開日: 1999/03/16
- 出典: 電磁波シールド効果を有する反射防止コート及び反射防止コートを有する光学部材
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
なかでも、粒子Aは、可視光についての 透光性 および導電性が優れているので、高い透光性および高い導電性が要求される用途に対して好適である。また、上記粒子は亜鉛を含んでいるので、紫外線遮蔽用途に適した導電膜等を作製できる。
- 公開日: 2006/12/14
- 出典: インクジェット用導電性インク、導電性パターンおよび導電体
- 出願人: 日立マクセル株式会社
-
少ない工程数で 透光性 の位置検出用電極や低抵抗の配線を形成することができるとともに、配線のピッチが狭い入力装置、入力機能付き装置付き電気光学装置、および入力装置の製造方法を提供すること。
- 公開日: 2011/08/04
- 出典: 入力装置、入力機能付き装置付き電気光学装置、および入力装置の製造方法
- 出願人: 株式会社ジャパンディスプレイ
-
また、反応性染料に結合したポリマーのために記録媒体の表面に色材がとどまるため、記録媒体の吸収性の差にかかわらず発色性の良好な印字物がえられる。さらに、反応性染料を用いるため、耐光性、 透光性 にも優れる。また、このような反応性染料の誘導体を使用することで、インクの追随性や耐こげ性、回復性、長期保存性などに代表される信頼性に支障をきたすことはない。
- 公開日: 1999/06/02
- 出典: インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録方法
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明