送受信処理 の意味・用法を知る
送受信処理 とは、移動無線通信システム や広域データ交換 などの分野において活用されるキーワードであり、富士通株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を14,756件開発しています。
このページでは、 送受信処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
送受信処理の意味・用法
-
中継装置を介さない無線通信によるデータの 送受信処理 における異常を判断すること。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:画像処理装置、及び通信装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
プロセッサ群1004に対して割り当てられるリソースを用いて符号化データを含む受信情報に対する転送処理を実行する符号化データ処理部11と、通信事業者間で送受信される符号化データを含む情報を受信し、受信した情報の送信元の符号化方式および送信先の符号化方式に基づく転送処理内容を決定し、決定した転送処理内容を符号化データ処理部11に実行させる受信情報処理部12と、転送処理における 送受信処理 及びデジタル処理のそれぞれに関するリソースの利用状況に基づいて、リソースのうち送受信処理用及びデジタル処理用にそれぞれ割り当てる量を調整するリソース制御部13とを備える。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:転送処理装置、転送処理方法、および、転送処理プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
これにより、3種類の偏波 送受信処理 を繰り返す場合でも、交差偏波比LDRvhを算出することができる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:二重偏波レーダ装置及びレーダ信号処理方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
光通信装置は、ユーザ信号10の誤り訂正フレームへの収容及び抽出を行い、外符号の符号化及び復号化を硬判定により行い、論理レーン識別した上で分割及び多重する硬判定処理部110と、誤り訂正フレームを論理レーン識別した上で多重及び分割し、内符号の符号化及び復号化を軟判定により行い、伝送路13に対して誤り訂正フレームの送信および受信を行う軟判定・ 送受信処理 部130と、硬判定処理部110と軟判定・送受信処理部130との間で複数の誤り訂正フレームを任意の組み合わせで交換して受け渡す信号交換部120とを備えている。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:光通信装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
測定対象の流体の流動状態を計測する計測器100であって、同期信号の入力に応じて流体が流れる測定区間上に音波を送信する送波部102と、送波部から送信されてきた音波を受信して受信波を出力する受波部103と、送波部および受波部による音波の 送受信処理 が所定期間内に複数回行われることで受波部から出力される複数の受信波のそれぞれについて、各送受信処理において同期信号が出力されてから所定時間が経過した時点であるサンプル点における受信波のデータ値を抽出し、該抽出したデータ値に基づいて、サンプル点における、ノイズが除去された受信波のデータ値を推定するフィルタ処理を複数のサンプル点について行い、処理結果を出力する...
- 公開日:2013/09/02
- 出典:計測器およびその制御方法
- 出願人:株式会社ソニック
-
...配部と、この合成分配部が分配した各信号及び前記複数の素子アンテナが受信した受信波由来の各信号をそれぞれ伝送する複数の伝送線路と、一端が前記複数の伝送線路に、他端が前記複数の素子アンテナに接続され、前記合成分配部が分配した各信号の位相をそれぞれ制御して、前記アレイアンテナの放射パターンを制御する複数の 送受信処理 部と、前記種信号生成部と前記合成分配部との間に設けられ、送受信を切り替え、後記信号処理部へ前記複数の素子アンテナが受信した受信波由来の信号であって、前記合成分配部が合成した信号を送る送受切替部と、切り替えることによって前記種信号生成部からの信号を前記複数の送受信処理部内で短絡することが可能...
- 公開日:2011/04/07
- 出典:レーダ装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
共用AMPは、入力された移動通信システムB用送信ベースバンド信号に対する周波数変換処理を行い、第2移動通信システム用送信無線周波数信号を出力する第2移動通信システム用 送受信処理 部TRX-Bと、入力された第1移動通信システム用送信無線周波数信号の電力レベルを調整する電力レベル調整部VAと、電力レベル調整部VAから出力された第1移動通信システム用送信無線周波数信号と第2移動通信システム用送受信処理部TRX-Bから出力された第2移動通信システム用送信無線周波数信号とを合成して送信無線周波数信号を生成する合成部COMと、合成部COMから出力された送信無線周波数信号の電力レベルを所定増幅率で増幅して出力...
- 公開日:2009/02/12
- 出典:無線基地局装置
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
共用送受信装置OF-TRXは、信号変換部E/Oから出力された移動通信システムB用ベースバンド信号に対する周波数変換処理を行う移動通信システムB用 送受信処理 部TRX-Bと、移動通信システムA用送受信処理部TRX-Aから入力された移動通信システムA用無線周波数信号の電力レベルを調整する電力レベル調整部VAと、電力レベル調整部VAから出力された移動通信システムA用無線周波数信号と移動通信システムB用送受信処理部TRX-Bから出力された移動通信システムB用無線周波数信号とを合成して送信無線周波数信号を生成する合成部COMと、記合成部COMから出力された送信無線周波数信号の電力レベルを所定増幅率で増幅し...
- 公開日:2009/02/12
- 出典:無線基地局装置
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
送受信器17は、アンテナ17aを介して通信衛星2に通信接続され、移動体監視装置10と管理サーバ4との間の 送受信処理 を行う。
- 公開日:2008/08/07
- 出典:通信端末装置およびローカル時間設定方法
- 出願人:株式会社小松製作所
-
この画像配信システム10Aは、被写体11を電子的に識別して識別情報IDを出力する被写体識別部16と、識別情報IDに関連付けられたIPネットワークNW上の配信先アドレスを格納するデータベース18と、このデータベース18を参照し、被写体識別部16から入力する識別情報IDに基づいて当該配信先アドレスを決定する配信先決定処理部17と、配信先決定処理部17で決定された当該配信先アドレスに宛てて画像データをIPネットワークNWに送出する 送受信処理 部19とを備えている。
- 公開日:2003/07/25
- 出典:画像配信システム
- 出願人:株式会社メガチップス
送受信処理の問題点 に関わる言及
-
メールの受信、そのメールに対する返信メールの送信、そのメールに対する返信メールの受信、といったメールの 送受信処理 を繰返し、繰返しの回数が増えてくると、メール本文の内容が当初の主題から離れていく傾向がある。このため、本実施の形態では、返信の繰返し回数に基づいてSubjectを修正するかしないかを判定するものである。
- 公開日: 2008/03/27
- 出典: 電子メール送受信装置、電子メール送受信装置の制御方法、および電子メール送受信装置の制御プログラム
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
また、エラー処理などを 送受信処理 の中で処理するのではなく、送信、受信処理優先処理として、タイムアウト処理で、エラー処理をエラー計測レジスタで評価すれば、ソフトが効率化設計可能となる。
- 公開日: 2013/07/04
- 出典: 環線系統保護継電システムのHDLC伝送回路
- 出願人: 株式会社明電エンジニアリング東日本
送受信処理の特徴 に関わる言及
-
シリアル通信装置の 送受信処理 を行なうシリアル通信カードにおいて、そのシリアル通信カード上の複数の回路のうちいずれの回路に不具合があるかの特定する、シリアル通信装置試験装置及びシリアル通信装置の試験方法を提供する。
- 公開日: 2008/10/23
- 出典: シリアル通信装置、その試験装置及びシリアル通信装置の試験方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
前述した装置群を使用して、原動画情報の生成処理および署名生成処理、切り出し動画情報の生成処理および署名生成処理、原動画情報の署名検証処理、切り出し動画情報の取り出し処理、切り出し動画情報の署名検証処理、の各フローを説明する。また、署名生成処理および署名検証処理で呼び出される電子署名の公開鍵登録処理、電子署名付き情報の 送受信処理 、および受信装置の検証処理のフローを説明する。
- 公開日: 2011/04/14
- 出典: 署名生成装置、署名検証装置、署名生成方法、署名検証方法、署名生成プログラム、および署名検証プログラム
- 出願人: 富士通株式会社
-
したがって、データの送受信に関する状態の変化が生じた場合、特定の他のデータ処理装置とのデータの 送受信処理 を除外して、データ処理装置子機から所定範囲内にいるユーザに通知を行うことができる。
- 公開日: 2009/05/21
- 出典: 通信システム、データ処理装置親機、データ処理装置子機、通信システムの制御方法、通信システムの制御プログラム、および通信システムの制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、状態要求信号の送信処理を制御プログラムによらず、監視制御装置内の 送受信処理 用FPGAで行うので、監視制御装置内の制御プログラムの状態要求信号送信処理を省くことで、制御プログラム全体の処理時間を減少させることができる。
- 公開日: 2000/03/03
- 出典: 監視制御処理方式と監視制御システム
- 出願人: MXモバイリング株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)