送信動作 の意味・用法を知る
送信動作 とは、移動無線通信システム やファクシミリ一般 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やパナソニック株式会社 などが関連する技術を22,138件開発しています。
このページでは、 送信動作 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
送信動作の意味・用法
-
路上の予め決められた場所で路車間通信を行う第1の無線通信装置(1)と、第1の無線通信装置(1)の通信に対して干渉を与える可能性がある周波数帯を使用して通信を行う第2の無線通信装置(2)とを搭載した車両において、第2の無線通信装置(2)を制御する通信制御装置(3)であって、第1の無線通信装置(1)の通信状態を検出する路車間通信検出部(32)と、路車間通信検出部(32)による検出結果に基づいて第2の無線通信装置(2)の 送信動作 を制御する無線送信制御部(33)と、を備える。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:通信制御装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
位置検出の機能を有するタイヤセンサユニットにおいて、電池電圧の低下時に位置検出を継続させる場合と比べて、より長い時間に渡り状態検出値の 送信動作 を維持することができるタイヤ状態監視装置を提供すること。
- 公開日:2015/10/05
- 出典:タイヤ状態監視装置
- 出願人:太平洋工業株式会社
-
無線中継装置3は、対基地局アンテナ6Xに接続された対基地局通信部10と、対端末局アンテナ6Yに接続された対端末局通信部20と、対基地局通信部10が 送信動作 を行っている期間及び受信動作を行っている期間を検出し、対端末局通信部20に対して送信動作を行わせる期間と受信動作を行わせる期間とを制御する制御部30とを備え、制御部30は、対基地局通信部10が受信動作を行っている期間内に、対端末局通信部20に対して、受信動作及び送信動作の双方を行わせる。
- 公開日:2011/02/03
- 出典:無線中継装置、無線中継装置における通信方法、及び無線通信システム
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
アンテナ群と、複数の変換ミクサ(31,32)からなるミクサシステムとを備える、とりわけ自動車用のモノスタティックマルチビームレーダセンサでは、前記変換ミクサ(31,32)が前記アンテナ群のアンテナ素子(1)に接続されており、 送信動作 と受信動作に対して異なる指向特性を実現するために、第1の数の変換ミクサ(31)が絶縁で接続され、第2の数の変換ミクサ(32)が変換で接続される。
- 公開日:2011/03/03
- 出典:モノスタティックマルチビームレーダセンサ、ならびに方法
- 出願人:ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
第一の無線局103は通知されたアップリンク 送信動作 条件(UTP)に対応するアップリンクの受信動作条件(URP)を変更すると同時に、ダウンリンクの複数の送信動作条件(DTP)のうちの少なくとも1つを変更し、変更したダウンリンクの送信動作条件(DTP)を携帯移動通信端末装置105に通知する。
- 公開日:2009/09/17
- 出典:移動無線通信システム及び同システムにおけるハンドオーバー実行方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
あらかじめ記憶されているセキュリティ関連情報に基づいて、セキュリティ通信を実現する通信装置であって、前記セキュリティ関連情報が不正であるか有効であるかを判断する判断手段を備え、前記判断手段により判断処理を、 送信動作 の進行状況に応じて複数回行うようにしたものである。
- 公開日:2007/09/27
- 出典:通信装置
- 出願人:株式会社リコー
-
複数の送信方法を適用して情報を送信可能な通信装置であって、前記送信方法に応じた宛先情報および暗号化のための情報を含む送信情報を入力可能な送信情報入力手段と、暗号化のための情報を基に暗号化して送信する暗号化手段を有し、1つの 送信動作 について、前記送信情報入力手段により複数の宛先情報を入力する際、それぞれの宛先情報について暗号化して送信するか暗号化しないで送信するかを指定できるようにした。
- 公開日:2007/08/16
- 出典:通信装置、通信方法およびプログラム
- 出願人:株式会社リコー
-
第3の質問器は、所定時間t0に素数である5を乗算した、5×t0時間毎に送信を行い、一定時間 送信動作 を行うと送信動作を停止する。
- 公開日:2004/09/24
- 出典:無線タグ質問器の送信方法及び無線タグ質問器システム
- 出願人:東芝テック株式会社
-
本発明は、カメラ付携帯電話機1において、充電モード時にデータ通信が開始された場合であっても、少なくとも当該データ通信時に最も電力を消費する 送信動作 期間MVでストロボ14に対する電力供給を一時的に中断することにより、ストロボ14に対する充電用の電力供給と信号処理部31及び送信部35に対する送信動作用の電力供給とが同時に行われることを回避して電源部32の電圧値が急激に低下することを防止することができ、かくしてストロボ15への電力供給中にデータを送信する場合でも起動状態を維持して動作し得る。
- 公開日:2004/06/10
- 出典:携帯通信端末装置
- 出願人:ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
-
無線通信端末3は、Bluetooth通信によって印刷問合せ信号(ポーリング信号)を送信した後においてプリンタ4からの応答信号を受信しなかった場合、プリンタ4からの応答信号と、SS通信によるBCON信号とが混信した混信したものと判断して、Bluetooth通信の 送信動作 を所定スロット数分だけ休止した後に、通常の状態に復帰させて送信動作を再開する。
- 公開日:2004/08/19
- 出典:無線通信装置およびプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
送信動作の原理 に関わる言及
-
非接触ICカード機能を備えた移動体通信装置において、移動体通信部の 送信動作 よりも非接触ICカードの通信動作を優先することができ、移動体通信部の送信電力による非接触ICカード通信の妨害を確実に防止できるようにする。
- 公開日: 2006/04/06
- 出典: 非接触ICカード機能付き移動体通信装置およびプログラム
- 出願人: NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
-
この構成においては、蓋部材は、原稿挿入口、シート体挿入口及びシート体排出口を開閉するように変位自在にされる。蓋部材は、 送信動作 及び受信動作の終了後に、閉鎖位置へ自動的に変位し、原稿挿入口、シート体挿入口及びシート体排出口への埃の侵入を防ぐ。
- 公開日: 2007/10/25
- 出典: ファクシミリ装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
図7は実施例2における移動局側装置の構成を示したものである。本実施例における移動局側装置も、基地局側装置と同様に、 送信動作 と受信動作が時間的に繰り返される。ただし、基地局側装置が送信動作の時移動局側装置では受信動作となり、逆に基地局側装置が受信動作の時に移動局側装置が送信動作となる。
- 公開日: 1997/02/25
- 出典: 移動通信装置
- 出願人: パナソニック株式会社
送信動作の問題点 に関わる言及
-
また、 送信動作 を連続して行うと、複数の送達確認待ちの通信が発生し、送達確認メールを受信した際に、どの通信の送達確認メールであるのか判断することが難しいという問題もある。
- 公開日: 2003/09/26
- 出典: 通信装置及び通信装置における通信方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
そして、得られた純粋な通信遅延時間Tnに 送信動作 遅延時間Tds及び受信動作遅延時間Tdrを加えて、片道の通信遅延時間Tcを求め、この片道の通信遅延時間Tcをモニター遅延時間Tmとして設定する。
- 公開日: 2011/12/01
- 出典: セッション端末及びネットワークセッションシステム
- 出願人: ヤマハ株式会社
送信動作の特徴 に関わる言及
-
また、上述した通信制御手段から外部制御装置への通知の送信は、外部制御装置から車両用発電制御装置への情報の 送信動作 よりも優先して行われることが望ましい。これにより、負荷応答制御に必要な情報を外部制御装置から受信し終わるまでに要する時間を短縮することができる。
- 公開日: 2009/09/24
- 出典: 車両用発電制御装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
本実施の形態2における送信装置および受信装置の構成は、上記した実施の形態1における図3にしめす送信装置および図4に示す受信装置の構成と同様であり、異なるのは送信装置における 送信動作 および受信装置における受信動作だけなので、以下には送信動作および受信動作に関係する部分についてのみ説明する。
- 公開日: 2005/06/09
- 出典: 画像伝送方法および装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、 送信動作 は、電波を放射するエネルギが必要になるので、受信動作よりも電力を要する。そのため、上記受信機に送信機能を持たせ、上記送信機に受信機能を持たせ、受信機から送信された電波を送信機が受信した場合にのみ、送信機が前述の動作を開始するようにしてもよい。この場合は、送信機のより一層の省電力化が図れる。
- 公開日: 1999/10/08
- 出典: 帯状アンテナ及びこれを用いた入退室情報入力装置
- 出願人: 中央精機株式会社