から張り の意味・用法を知る
から張りの意味・用法
-
長さ方向の適所に膨らみを備えた所定の長さのサイズ調整片をリング内周面に備え、このサイズ調整片に取り付けた軸を中心としてサイズ調整片を回動可能とするとともに、回動にともなってサイズ調整片をリング内周面に沿って保持する無調整モードと、サイズ調整片を膨らみがリング内周面 から張り 出した状態で保持する調整モードとに変更することができ、なおかつ無調整モードと調整モードとにおいてサイズ調整片のリング内周面における保持位置をほぼ同じ範囲とすることができるようにしたことを特徴とする指輪。
- 公開日:1999/09/21
- 出典:指輪
- 出願人:饗場安雄
-
なお、排気ポート集合部7から排気ポート出口が開口する排気側端面1bまでの部分は、シリンダヘッド(本体)側面1c から張り 出して形成されている。
- 公開日:2008/11/06
- 出典:エンジンのシリンダヘッド
- 出願人:日産自動車株式会社
-
シート状の原料から作られる袋(10)では、原料の周囲を縫い合わせて平袋状に成形されており、開口部(30)の袋本体(20)の内面は連続させたままで、開口部(30)の先端(36) から張り 出したフラップ部(35)を外側に折り返してその先端(36)を袋本体(20)に接合し、フラップ部(35)と袋本体(20)との間に筒状に紐挿通部(40)が形成されている。
- 公開日:2005/03/24
- 出典:袋および、袋の製造方法
- 出願人:有限会社一ノ瀬商店
-
一方の側面 から張り 出すリード線2が、相対向する他方の側面から張り出すリード線2よりも1本多い構造の表面実装部品を、そのリード線2に合わせた配列のパッド4を有するプリント配線板3上に搭載するようにした。
- 公開日:1998/08/21
- 出典:表面実装部品、プリント配線板並びに表面実装部品のプリント配線板への搭載方法及び搭載状態の検査方法
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
台座部29aは、側壁部26aの第1の方向Xに関する一方側の側面のうち、第2の方向Yに関する中間部 から張り 出すように設けられている。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:摩擦ローラ式動力伝達装置及びハイブリッド車両
- 出願人:日本精工株式会社
-
固定具5は、中心軸C方向から見て取付面4から上方へ立ち上がるように半円アーチ状に曲げられた金属製の板材であり、下端 から張り 出すフランジ5aがボルト6によって車体部材3に固定されている。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:スタビライザブッシュ
- 出願人:東洋ゴム工業株式会社
-
予備工程において、第1部材11及び第2部材12をそれぞれ鋼製杭3A、3Bに設置することで、これらが、立坑1内に壁体側 から張り 出すことになるが、例えば、壁体2A、2Bの面内に収まる場合もあり得るし、壁体2A、2Bより開口側に張り出す場合もあり得る。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:立坑の頂版構築方法及び頂版構造
- 出願人:鹿島建設株式会社
-
保護部材38は、前後方向に貫通した角筒状のフード部39と、フード部39の外周 から張り 出したフランジ部40(請求項に記載の固定部)とを有する。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:コネクタ装置
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
すなわち、加速器10は、回転輸送系20を360度回転させたときに形成される回動領域2にすべてが内包される形で配置され、治療室100の床101 から張り 出された片梁構造の床102に設置されている。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:粒子線治療装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
請求項4に記載された中庭付き建物において、前記照明器具が、前記建物 から張り 出した屋根の軒先または庇の下面に取り付けられていることを特徴とする中庭付き建物。
- 公開日:2021/01/07
- 出典:中庭付き建物
- 出願人:積水ハウス株式会社
から張りの特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)