近距離無線通信 の意味・用法を知る
近距離無線通信 とは、移動無線通信システム や電話機の機能 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や日本電気株式会社 などが関連する技術を6,587件開発しています。
このページでは、 近距離無線通信 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
近距離無線通信の意味・用法
-
以後、デジタルカメラ100の全体に電力を供給する状態を電源ON状態、副制御部116と 近距離無線通信 部112だけに電力を供給する状態をスタンバイ状態、いずれの構成要素にも電力を供給しない状態を電源OFF状態と呼ぶ。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:電子機器およびその制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
分電盤1に更に 近距離無線通信 可能な携帯端末10の探索手段11を搭載し、探索手段11が携帯端末10を検知したときに、通信手段6が近距離無線通信によって携帯端末10に異常情報を通信する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:分電盤の異常通信システム
- 出願人:日東工業株式会社
-
処理部は、ウェアラブル機器の情報を疎結合の 近距離無線通信 により送信することに基づいて取得した報知情報の報知処理を行う。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:ウェアラブル機器及び通信システム
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
画像形成装置200において、 近距離無線通信 コントローラ215が携帯端末300の近接を検知し且つCPU202がユーザによって特定の処理の実行に関する操作が行われたと判定した場合に、CPU202は、当該特定の処理を実行するか否かをユーザに確認するための確認画面410をディスプレイ402に表示する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
移動端末装置1は、センサ13が取得したセンサデータと、その取得時の位置及び時刻とを蓄積する蓄積部14、相手端末の位置情報を受信する 近距離無線通信 部17、センサデータごとに、自端末の位置情報と相手端末の位置情報とセンサデータに対応する位置を含む区域に対応付けられた滞留位置とを用いて、センサデータを相手端末に送信するかどうか判断する判断部18、センサデータと位置及び時刻とをサーバ3に送信する送信部20を備え、近距離無線通信部17は、送信すると判断されたセンサデータ等を相手端末に送信し、相手端末から送信されたセンサデータ等を受信し、蓄積部14は、相手端末から受信されたセンサデータ等を蓄積する。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:移動端末装置、センサデータ送信方法、及びプログラム
- 出願人:株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
近距離無線通信 部112は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(いわゆるBluetooth規格(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:撮像装置、リモート撮影システム及び撮像装置の制御方法
- 出願人:キヤノン株式会社
-
記録機構部の上部に読み取り機構部を備え、 近距離無線通信 基板を適切に配置して良好な通信を行う記録装置を提供する。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:読取装置および記録装置
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
制御部は、前記メッセージデータ取得要求が受信された後、応答データの送出が完了するまでの間に前記メッセージデータが更新された場合、前記応答データが更新後の前記メッセージデータにより一貫性を保たれないと判定される場合、前記応答データを破棄し、前記外部機器に対して前記 近距離無線通信 部からエラーの応答を送出させ、一貫性を保たれると判定される場合、前記応答データを前記外部機器に対して送出させる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:情報処理装置、及びプログラム
- 出願人:株式会社東芝
-
前記出力手段は、前記転送設定を 近距離無線通信 により出力し、前記入力手段は、前記近距離無線通信により出力された前記転送設定の入力を受け付ける、請求項1に記載の通信システム。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:通信システム
- 出願人:株式会社リコー
-
複数の使用言語のうちの1以上の使用言語で商品案内情報を含む各種情報を出力することができる自動販売機10であって、前記各種情報を出力する出力部11と、前記各種情報に対して前記複数の使用言語で示した複数の使用言語情報D1〜Dnを保持した保持部16と、携帯情報端末20で使用する使用言語Daを携帯情報端末20との 近距離無線通信 を介して取得する近距離無線通信部15と、近距離無線通信部15が取得した使用言語Daに対応する使用言語情報D1〜Dnを用いて出力部11から出力する使用言語出力切替制御部14と、を備える。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:自動販売機及び自動販売機の使用言語出力切替制御方法
- 出願人:富士電機株式会社
近距離無線通信の問題点 に関わる言及
-
従来の 近距離無線通信 においては、通信装置に他の通信対象が接近している間、通信対象が離れたか否かを検出するために通信装置は電波を送出し続けていた。そのため、電力消費が大きかった。
- 公開日: 2014/06/30
- 出典: 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法
- 出願人: 任天堂株式会社
-
本願の開示する通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法の一つの態様によれば、 近距離無線通信 が切断した後も匿名性を維持しつつ通常の回線網を用いる通信によって近距離無線通信による通信サービスを継続可能になるという効果を奏する。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、以上では、他形態通信の例としてBluetooth通信を説明したが、これに限るものではなく、たとえばWirelessUSB等の他種類の 近距離無線通信 でもよいし、近距離無線通信以外の通信形態でもよい。
- 公開日: 2007/06/28
- 出典: 通信装置及び通信方法及びプログラム
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
これによって、通信接続を省電力化し、通信接続、通信切断を短時間化することができるようになる。また、近接無線通信と 近距離無線通信 との併用であっても、誤通信を防止でき、通信の信頼性を確保できる。特に、ミリ波帯を用いた超高速の無線通信システム、無線通信端末及び無線通信装置に適用することで、高伝送レートと高信頼性とを両立でき、より大きな効果が得られる。
- 公開日: 2012/09/06
- 出典: 無線通信端末、無線通信装置及び無線通信方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
ところで、 近距離無線通信 の通信状況が通信良好な状態から突然非通信状態になる場合は、外部の通信装置の動作、または該装置の近距離無線通信機能が停止した可能性が高い。この場合、ユーザが上記外部の通信装置を携帯していたとしても、もはやユーザの位置を把握することができない。
- 公開日: 2008/05/29
- 出典: データ記録装置およびその制御方法、データ記録装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
近距離無線通信の特徴 に関わる言及
-
通信機器は、 近距離無線通信 を行う際に、まず通信を希望する通信機器を特定した上で、特定した通信機器との通信を開始する。また、通信機器は、近距離無線通信可能な範囲内に通信機器が複数ある場合、複数の通信機器のうちから通信を希望する通信機器を特定する必要がある。しかし、複数の通信機器から通信を希望する通信機器を特定するのは困難である。
- 公開日: 2013/02/07
- 出典: 通信システム、通信機器および制御方法
- 出願人: 京セラ株式会社
-
従って、そのような場合に固定側通信機の 近距離無線通信 手段に電源を投入して動作させることで、車両側の電力消費を抑制することができる。また、固定側通信機の近距離無線通信手段における通信対象を、乗員が携帯している移動側通信機が備えている近距離無線通信手段に限定することが可能となる。
- 公開日: 2002/09/27
- 出典: 固定側通信装置及び固定側通信機
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、 近距離無線通信 として、以下では、IrDA方式による赤外線通信を一例に挙げて説明するが、かかる方式や赤外線通信に限定されない。一定の指向性を有する通信電波を利用する近距離無線通信手段による装置であればよい。
- 公開日: 2007/03/01
- 出典: 近距離無線通信装置及びこれを搭載した携帯型情報処理端末並びに近距離無線通信方法
- 出願人: 埼玉日本電気株式会社
-
上述した問題を解決するために、 近距離無線通信 を介してPMPなどの終端端末を移動通信端末に接続させ、移動通信端末の移動通信機能を用いて既存のコンテンツサービスプロバイダーに接近する形で所望のサービスを提供できるようにするCPNS技術を提案する。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 近距離無線通信網を介してデータサービスを提供するためのコンテンツ提供システムおよび方法と、このためのCPNSサーバと移動通信端末
- 出願人: エスケープラネット株式会社
-
また、通信手段が 近距離無線通信 を用いて情報応答機との間で通信を行なうので、情報発信機のユーザはすぐ近くにいる情報応答機のユーザに対してのみ情報を発信することができ、情報応答機のユーザを探し出すときの手間を少なくすることが可能となった。
- 公開日: 2003/09/26
- 出典: 情報発信機、情報応答機およびそれらを含んだ情報発信応答システム
- 出願人: シャープ株式会社
近距離無線通信の使用状況 に関わる言及
-
Bluetoothに代表される 近距離無線通信 において、無線通信装置の使用者がBluetooth通信の相手である無線通信装置がどの装置であるかを簡単に特定できるようにする。
- 公開日: 2004/12/02
- 出典: 無線通信装置
- 出願人: 株式会社東芝
-
このように、Bluetooth通信規格による 近距離無線通信 により携帯型電話端末と携帯型通信端末との間の通信を行うので、携帯型通信端末が確実に通話を中継することができる。
- 公開日: 2014/04/17
- 出典: 通信システム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
一方、携帯電話端末101は、携帯電話無線通信部102、携帯電話中央処理装置103、携帯電話 近距離無線通信 部104、そして、新たに携帯電話電子メール変換部201を備える。
- 公開日: 2001/08/31
- 出典: 通信システム及び情報端末
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
これにより、通信制限を行うエリアと通信制限を行わないエリアとを柔軟かつ適切に設定し、通信制限を行うエリアでは携帯通信端末装置の通信処理を不能にし、通信制限を行わないエリアでは携帯通信端末装置の通信処理を可能にするという制御を適切に行うことができる。しかも、通信制限制御のために用いる信号は、通信距離が例えば数メートル程度の信号レベルの低い 近距離無線通信 を用いており、医療機器等の電子機器に対して影響を及ぼすこともない。
- 公開日: 2013/09/02
- 出典: 通信制限制御システム、携帯通信端末装置、通信制限制御方法および通信制限制御プログラム
- 出願人: 株式会社ゼンリンデータコム
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン