軸着 の意味・用法を知る
軸着 とは、弾球遊技機(パチンコ等) やショベル系(制御を除く) などの分野において活用されるキーワードであり、スズキ株式会社 や株式会社竹内製作所 などが関連する技術を37,351件開発しています。
このページでは、 軸着 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
軸着の意味・用法
-
一対の半環状のリング部材2、3の基部を 軸着 して指輪本体1を構成し、リング部材2の二又部11の間にリング部材2の装入基部12を装入し、二又部11と装入基部12との間に金属薄板4を介在させて軸着部5を加締めてリング部材2、3を回動自在に設け、金属薄板4に、穴あけ時にヒネリ工程が加わって軸着方向に変形膨出した変形膨出面20同士の形状記憶状態の当接部位27を介してリング部材2、3同士を止着固定し、又は変形膨出面20同士のフラット状態の当接面28を介してリング部材2、3同士を止着解除するようにした。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:開閉指輪の止着固定構造とその指輪の製造方法
- 出願人:望月直輝
-
複数の門型枠20からなる門型枠群2を有し、該門型枠群2前後門型枠20,20の中、前柱部21の下方に後倒リンク30下端を 軸着 し、後柱部21の上方に同後倒リンク30の上端を下位スライド駒5を介して軸着し、且つ、当該門型枠群2前後門型枠20,20の中、後柱部21の下方に前倒リンク31下端を軸着し、前柱部21の下位スライド駒5よりも上位に、同前倒リンク31の上端を上位スライド駒6を介して軸着し、後倒リンク30および前倒リンク31交叉点に連結軸32を設け、X字状に交叉した後倒リンク30および前倒リンク31からなる自律伸縮機構3を設けてなるものとした、この発明の荷台用幌張枠装置1である。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:荷台用幌張枠装置
- 出願人:イガラシ機械工業株式会社
-
一端を一方の開き体に 軸着 ピンで軸支し、先端部に他方の開き体に設けた係止ピンに係合する切り欠き溝を形成した横長片からなる脚立等の開き止め金具において、掛け易く、かつ外れ難いものとすることができるので、安全性を向上させることができるものである。
- 公開日:2012/11/15
- 出典:脚立等の係止構造
- 出願人:ジー・オー・ピー株式会社
-
PTP包装体挿入用スリット4と貫通孔3を有する受け体2を一端部に備えたアーム部1・1の他端部と、一端部を押し部とする押しバー9の他端部を、適宜間隔を確保して基体21に 軸着 A・Bして可動状態とし、且つ前記貫通孔3に前記押し部を挿通したことを特徴とする。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:錠剤取り出し装置
- 出願人:吉村きよ美
-
車体の骨組を構成するフレームから左右両側に配設した一対の上下動リンクと、後輪を駆動するための駆動部とを備え、前記一対の上下動リンクは前端側をフレーム側に 軸着 し、後端側をペダルに連結してあり、前記駆動部は左右方向の駆動軸の両側に180°対称に配置したクランクアームを有し、前記クランクアームは自由端側から水平方向に配置したクランクロッドを有し、左右一対のペダルを交互に上下方向に揺動するように踏み込む力を上下動リンクの下面に位置させた前記クランクロッドを介してクランクアームに伝達するものであり、前記左右のペダルは上下動リンクの上下方向の回動に対して略水平に保持する機構を有し、前記ペダルを略水平に保持...
- 登録日:2017/01/13
- 出典:自転車
- 出願人:片山工業株式会社
-
本体部と、本体部の軸心を中心に放射方向に展開した、本体部に回動可能に連結されたアーム部を有する物掛け具であって、アーム部は、上側把持部と、下側把持部と、上側把持部及び下側把持部を、共通の回動軸で相対回動可能に軸支された、少なくとも回動の高さ位置が不変の第1 軸着 部とを備え、かつ、第1軸着部を中心として上側把持部と下側把持部を互いに接離させる開閉動作を行うものであり、本体部は、長尺の軸部と、軸部に対し上下に昇降可能に外嵌された筒状の外筒部とを備えるものであり、外筒部は、上側把持部が回動自在となる様に、上側把持部の基端部に連結された第2軸着部を有している。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:物掛け具
- 出願人:田川佳代
-
足踏部材を固定部材の中で傾斜した状態で配置し、傾斜により高い位置にある足踏部材の端を固定部材から突出させ、足踏部材の高い部分と低い部分とにそれぞれ第1のリンク材と第2のリンク材とを、何れも両側対称に 軸着 し、第1のリンク材の他端を足踏部材への軸着位置より低い位置で、且つ足踏部材の中央寄りの位置で固定部材に軸着し、第2のリンク材の他端を足踏部材への軸着位置より上方で、且つ足踏部材の中央寄りの位置で軸着し、足踏部材の低い方の端に車輪への当接部を設けたことを特徴とする車輪の回転停止装置。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:車輪の回転停止装置及びこの装置を付設した台車又はワゴン
- 出願人:株式会社グルメシティ近畿
-
火の見櫓や火の見梯子の上部に吊り下げられた半鐘を、地上からの操作用紐状体を引き下げる操作によって、ハンマーで叩くことによって鳴らすことができる半鐘打撃装置において、前記半鐘の下方において実質的に水平に配された回動軸と、該回動軸に基端側の 軸着 部で軸着されると共に先端側に前記ハンマーが固定されて該ハンマーを伴って半鐘への打撃方向と退避方向との両方向に回動自在に設けられたハンマーの柄と、該ハンマーの柄の軸着部からの立設方向に対して前記退避方向へ一定の角度を傾けて前記ハンマーの柄の軸着部に一体的に立設された延設部、及び該延設部の先端側に配された重りによって前記ハンマーを退避方向へ戻すように付勢する重り...
- 公開日:2013/06/17
- 出典:半鐘打撃装置
- 出願人:有限会社中沢製作所
-
左右の靴のいずれか一方の靴の踵の立ち上がり部外側に紐状又は帯状の短尺連結部材を回動自在に固定し、該短尺連結部材の固定側となる一方端部は回動自在に 軸着 する軸着部とし、他方端部は該軸着部の上方、下方又は側方のいずれかに設けた歩行用係止部に着脱自在に係合する係合部及び他方の靴の踵の立ち上がり部外側に設けた連結用係止部に着脱自在に係合する係合部とし、該短尺連結部材を歩行用係止部に係合することにより左右の独立した状態の靴とし、連結用係止部での係合により左右の連結した状態の靴としてなることを特徴とする連結手段を設けた靴。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:連結手段を設けた靴
- 出願人:株式会社ディセンター
-
上部が回動自在に 軸着 され、下方に向かって外側に傾斜する一対の梯子状の主脚3間に天板6を架設した可搬式作業台において、天板6は主脚3の高さ方向の途中位置において、一端を一方の主脚3に回動自在に軸着し、他端を他方の主脚3より外方に突出させ、一方の主脚3の上端に天板6の突出方向と同じ方向に突出する手摺8を主脚3内から上下方向に出没自在に取付けた。
- 公開日:2014/05/22
- 出典:可搬式作業台
- 出願人:ジー・オー・ピー株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
クレーンの荷物係合要素
- 把持部材を開閉するための駆動源
- 把持部材の運動形態・開閉機構(その1)
- 把持部材の運動形態・開閉機構(その2)
- 把持部材に特徴を有するもの
- 把持部材が結合する物品の部位
- ロック機構
- 制御・安全
- その他
- ジブに取り付けられたもの
- クランプの用途
- クランプのクランプ機構
- クランプの細部
- 荷物の下面とのみ係合する部材
- クレ−ンのフック(形状)
- クレ−ンのフック(支持構造)
- クレ−ンのフック(用途)
- クレ−ンのフック(解放手段)
- クレ−ンのフックの外れ止め
- クレ−ンフックに付属される検出・表示装置
- 被搬送物
- 真空吸着装置(パッド)
- 真空吸着装置(制御・用途)
- 永久磁石を用いた吸着装置
- 電磁石を用いた吸着装置
- 電磁石の制御
- 吸着装置の付属装置;付属部材
- 吊りビ−ム(コンテナ用を除く)
- コンテナスプレッダ−
- スリング;ハッカの構造
- スリング本体部の構造
- スリング;ハッカの付属装置
- ジブに支持される荷物係合要素
- バケットの種類
- グラブバケットの開閉駆動装置
- バケットの付属装置・細部・用途
- その他の特徴