軸径 の意味・用法を知る
軸径 とは、継手 や回転型圧縮機の応用細部 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や日本精工株式会社 などが関連する技術を12,241件開発しています。
このページでは、 軸径 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
軸径の意味・用法
-
...は中板52を配置し、第2シリンダ31Bの他方の面には副軸受53を配置し、シャフト40は、回転子22を取り付けて主軸受51で支持される主軸部41と、第1ピストン32Aを取り付ける第1偏心部42と、第2ピストン31Bを取り付ける第2偏心部43と、副軸受53で支持される副軸部44とで構成され、副軸部44の 軸径 d4を、主軸部41の軸径d1よりも大きくしたことを特徴とする。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:2シリンダ型密閉圧縮機
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
第2回転軸44bは、第2螺旋羽根44aが設けられる大 軸径 部44cと、規制部52および排出羽根53が設けられる小軸径部44dと、大軸径部44cおよび小軸径部44dの境界に配置される軸径変化部44eと、を有する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:現像装置及びそれを備えた画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
円板55は、 軸径 変化部44eから第2螺旋羽根44aの下流側端部までの間に配置されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:現像装置及びそれを備えた画像形成装置
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
歯車1は、中心孔1aの側面11が、円柱面部21の第1の領域21aおよび第3の領域21eならびに平面部22に当接する当接部11aと、第1の領域21aおよび第3の領域21eの 軸径 より小さい内径を有する係合部11bとを備えている。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:歯車と回転軸との固定構造および固定方法
- 出願人:アルプス電気株式会社
-
レーザビームを分割することによって、進行方向の異なる複数の部分ビームからなる部分ビーム群を生成する分割光学系と、上記部分ビーム群を合成することによって、S軸が特定の空間軸に平行な複数の部分ビームからなる部分ビーム束を生成する合成光学系と、を備え、上記部分ビーム束のS 軸径 は、前記レーザビームのS軸径よりも小さい、ことを特徴とする導光装置。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:導光装置、導光方法、及びLDモジュール
- 出願人:株式会社フジクラ
-
第1の 軸径 を有する一端部と、前記第1の軸径よりも大きい第2の軸径を有する他端部とを備え、一端部にキー溝(34)が設けられたシャフト(21)を用いて回転子が形成された回転電機であって、キー溝(34)は、キーが嵌合する第1の深さのキー嵌合溝としての浅い溝(341)と、浅い溝(341)の底面の一部領域が掘り下げられて第1の深さよりも深い第2の深さを有するように形成されたバランス調整溝としての深い溝(342)とを有する。シャフト(21)単体でバランス調整済みであるため回転子全体でのバランス修正の工数を少なくできることに加え、キーが不用意に動いてしまうことを防止できる。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:回転電機
- 出願人:三菱電機株式会社
-
エンジンバルブの 軸径 を、効率よく測定する。
- 公開日:2012/07/05
- 出典:エンジンバルブの軸径測定方法及びその装置
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
ねじ 軸径 測定装置10は、レーザ照射部11からの平行ビームPBをねじボルトTBに所定角度の傾斜状に照射し、平行ビームPBの透過部を受光部で受光し、上記光学系を全体に支持アーム13を昇降させることによりねじボルトTBのねじ部に沿って昇降させ、平行ビームPBの透過光と遮光部の境界の受光信号の変化からねじ軸径を演算部22により算出してねじ軸径を得、ねじ軸径の製作の良否を判定するように構成している。
- 公開日:2007/03/08
- 出典:ねじ軸径測定装置
- 出願人:株式会社ユタカ
-
即ち、従来のアプセッターによるフランジ成形技術は、金型による軸のクランプ部において滑りが生じないように 軸径 を完全に掴むと言うものであった。
- 公開日:2002/07/30
- 出典:アプセッター及びアプセッターによるフランジ成形法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
押さえローラ3は、送りローラ2に接触するように対向配置されるとともに、押さえローラ3の軸受支持部3aおよび3bの 軸径 は、押さえローラ3の最外周の軸径と実質的に同一に形成されている。
- 公開日:2005/10/27
- 出典:画像形成装置
- 出願人:船井電機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
用紙の取扱い
- 目的
- 印字形態
- 印字装置の種類
- 印字媒体
- 構成要素
- 紙送り装置の駆動機構
- 往復搬送による印字
- プラテン
- プラテンの層構造,材質,製造方法
- プラテンシフト
- プラテンの調整
- ピン送り装置
- ピン送りの調整
- ピン送りのガイド部材
- 手動送り
- 用紙送り制御の制御対象,制御内容
- 用紙送り制御のための検知,計測
- 用紙供給時の用紙送り制御
- 印字処理時における用紙送り制御
- 時期が特定されない用紙送り制御,その他
- カラー印字のための用紙送り制御
- ラベルに印字するための用紙送り制御
- 複数紙の取扱い
- 連続用紙と単票を取扱うもの
- 複数種の連続用紙を取扱うもの
- 複数種の単票を取扱うもの
- 折畳用紙用供給ホルダ
- 印字マスク
- 用紙の切断
- 切断装置の構造
- 切断のための制御