転炉内 の意味・用法を知る
転炉内 とは、炭素鋼又は鋳鋼の製造 や炭素鋼又は鋳鋼の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、JFEスチール株式会社 や新日鐵住金株式会社 などが関連する技術を1,685件開発しています。
このページでは、 転炉内 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
転炉内の意味・用法
-
溶銑に熱余裕がない場合であっても、転炉での脱炭吹錬末期における大気の 転炉内 への侵入を確実に防止し、転炉内溶融鉄の窒素濃度の上昇を抑えて低窒素鋼を安定して製造する。
- 公開日:2011/04/28
- 出典:低窒素鋼の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
耐火物の補修のために転炉の稼働を停止する時間を極力短縮しながら、損耗が特に激しい出鋼孔近傍の耐火物に対する効果的な補修を可能にする 転炉内 壁面のスラグコーティング方法を提供する。
- 公開日:2009/04/30
- 出典:転炉内壁面のスラグコーティング方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
溶銑を 転炉内 で酸素吹錬して溶鋼を製造する方法において、当該酸素吹錬中、少なくとも酸素吹錬終了の60秒前から30秒前までの期間には、プラスチック又はプラスチック含有物質を実質的に連続して転炉内に供給し、供給したプラスチック又はプラスチック含有物質によって転炉内のスラグを還元し、スラグ中のT.Fe濃度を低位に抑える。
- 公開日:2005/01/20
- 出典:溶鋼の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
転炉内 の精錬工程で生じるスラグの泡立ちを抑制するフォーミング抑制材であって、建設廃棄物処理場の処理過程で発生する集塵ダストを20〜60重量%、と廃プラスチック5〜20質量%に古紙及び/又は木屑を配合したことを特徴とする。
- 公開日:2005/12/22
- 出典:転炉のフォーミング抑制材
- 出願人:新日鉄住金エンジニアリング株式会社
-
Wc×100≧0.5×Ws×[T.Fe(mass%)+MnO(mass%)−10]…(1)Wc×100≧0.2×Ws×[T.Fe(mass%)+MnO(mass%)+5]…(2)但し、(1)式及び(2)式において、Wcはスラグを固化するための精錬剤の添加量(kg)、Wsは 転炉内 の推定スラグ量(kg)である。
- 公開日:2005/01/20
- 出典:転炉内スラグの流出防止方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
吹錬に際し、吹錬終了温度がほぼ1650℃である場合には、吹錬終了時の 転炉内 スラグ量と該スラグ中のMgO濃度が下記式(1)を満たすようにする。
- 公開日:2003/05/21
- 出典:転炉吹錬方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
転炉内 の初期溶鉄中に、生成期に少なくとも燃料、酸素含有ガスおよび鉄原料を導入し、反応ガスを溶鉄上方の転炉ガス空間内で酸化性ガスで後燃焼させ、発生した熱を鉄浴に伝達し、生成期の後に溶鉄の一部を出湯し、次の生成期のために次の初期溶鉄を転炉内に残す転炉製鉄法において、初期溶鉄の量を、生成期の後、一部出湯の前に転炉内に存在する溶湯重量の10%〜60%とし、生成期を通して鉄原料を転炉のガス空間を通して連続的に溶鉄中に供給しながら、同時に酸素含有量50%以下の酸素含有ガスを溶湯上に連続的に供給する。
- 公開日:1995/08/15
- 出典:転炉製鉄法
- 出願人:テクノロジカルリソーセスプロプライアタリーリミティド
-
転炉内 に溶銑を装入し酸素ガスを吹き込むことで溶鋼を製造する際に、上記転炉内に炭素繊維および炭素繊維を含む廃プラスチックからなる群から選ばれる少なくとも1種を加炭材として投入して溶解させる、炭素繊維の処理方法。
- 公開日:2017/04/20
- 出典:炭素繊維の処理方法および溶鋼の製造方法
- 出願人:JFEスチール株式会社
-
転炉内 の温度を所望の範囲に制御することができる転炉操業支援システムおよび転炉操業支援方法を提供する。
- 公開日:2010/10/21
- 出典:転炉操業支援システムおよび転炉操業支援方法
- 出願人:パンパシフィック・カッパー株式会社
-
製鋼において、転炉における精錬工程は、 転炉内 で、かたくてもろい銑鉄から不純物を取り除き、炭素を除去することによって、強靭な鋼鉄をつくりだす工程である。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:フォーミング抑制剤及びフォーミング抑制剤の製造方法
- 出願人:一般社団法人日本人工大理石リサイクル協会
転炉内の問題点 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成