転写バイアス の意味・用法を知る
転写バイアス とは、電子写真における帯電・転写・分離 や電子写真における制御・管理・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、キヤノン株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を24,998件開発しています。
このページでは、 転写バイアス を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
転写バイアスの意味・用法
-
液体現像剤を利用しながらも、適正な 転写バイアス を設定することができる画像形成装置を提供する。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
記録シートに対して中間転写ベルト31上のトナー像を二次転写するための 転写バイアス として直流電圧と交流電圧との重畳による重畳電圧からなるものを出力する二次転写電源39と、これから出力される二次転写バイアスを、記録シートの先端部にトナー像を転写するための先端部用転写バイアスと、記録シートにおける先端部に続く本体部にトナー像を転写するための本体部用転写バイアスとで切り替える制御部とを備える構成において、先端部用転写バイアスの交流電圧のピークツウピーク値を本体部用転写バイアスの交流電圧のピークツウピーク値よりも大きくし、且つ、先端部用転写バイアスの直流電圧を本体部用転写バイアスの直流電圧よりも大きくす...
- 公開日:2017/04/20
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
前記画像形成部は、前記記録媒体に画像を転写する転写部を有し、前記画像形成条件は、前記転写部において前記記録媒体に前記画像を転写するための 転写バイアス である、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成条件制御方法
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
制御部300は、転写中において、転写ローラ63に帯電バイアスV5と逆極性の第1 転写バイアス V2を印加し、非転写中において、転写ローラ63に帯電バイアスV5と同極性の第2転写バイアスV3、又は、帯電バイアスV5と逆極性で、かつ、第1転写バイアスV2よりも絶対値の小さい第3転写バイアスV4を印加し、第2転写バイアスV3又は第3転写バイアスV4を転写ローラ63に印加したとき、除電器200の発光光量を、第1転写バイアスV2を転写ローラ63に印加したときよりも大きくする。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:画像形成装置およびその制御方法ならびにプログラム
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
...ナー像を形成する作像ユニット(2Y,M,C,K)や光書込ユニット(1YM,1CK)などからなるトナー像形成手段と、中間転写ベルト61と二次転写ベルト77との当接による二次転写ニップに挟み込んだ記録シートに中間転写ベルト61上のトナー像を二次転写するために、交流電圧に直流電圧を重畳した重畳電圧からなる 転写バイアス を出力する二次転写電源と、二次転写電源からの出力を制御する制御手段とを備える複写機において、環境センサを設け、これによる検知結果に基づいて、二次転写バイアスを、重畳電圧からなるものと、直流電圧だけからなるものとで切り替えるバイアス切替処理を実施するように制御手段を構成した。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
自らの表面にトナー像を担持する像担持体と、前記表面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材と、前記像担持体と前記ニップ形成部材との間に交番電界からなる転写電界を形成するための 転写バイアス を出力する転写バイアス出力手段とを備え、前記転写ニップに挟み込んだ記録シートに対して前記像担持体の表面上のトナー像を転写し、且つ、前記転写バイアス出力手段が、転写バイアスとして、直流バイアスに交流バイアスを重畳した重畳バイアスからなるものを出力するものである画像形成装置において、前記転写ニップにおける前記像担持体から前記記録シートへのトナー像の転写性に影響を及ぼす要因となる転写影響要因の情報を取得する情報取...
- 公開日:2018/02/08
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
交流電圧20が印加されるセラミックヒータ12cで記録材Pを加熱してトナー像に定着させる定着手段の定着挟持部Nfと転写挟持部Ntとに同時に挟持された記録材Pに接触する導電部材18と、導電部材と接地電位との間に並列に接続された抵抗素子22及び容量素子23と、印加手段により転写手段に印加する 転写バイアス を制御する制御手段150と、を有し、制御手段は、一の開始指示により複数の記録材Pに連続して前記転写を行うジョブにおいて、N(Nは1以上の自然数)枚目の記録材Pに対する転写のための転写バイアスに対し、N+1枚目以降の少なくとも1枚の記録材に対する転写のための転写バイアスを変更する。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
自らの表面にトナー像を担持する像担持体と、前記表面に当接して転写ニップを形成するニップ形成部材と、前記像担持体と前記ニップ形成部材との間に交番電界からなる転写電界を形成するための 転写バイアス を出力する転写バイアス出力手段とを備え、前記転写バイアス出力手段によって、前記像担持体上の正規に帯電されたトナー像を前記転写ニップにて記録シート側に転写させる転写方向のバイアス、及び前記転写方向のバイアスとは逆極性のバイアスとが交互に切り替わる交流バイアスと、直流バイアスとを重畳した重畳バイアスを印加する画像形成装置において、前記転写ニップにおける前記像担持体から前記記録シートへのトナー像の転写性に影響を及...
- 公開日:2016/06/30
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
転写装置は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に転写ニップを形成するために用いられる転写部材と、前記転写ニップを通過する用紙へ前記像担持体上のトナー像を転写するための同極性の 転写バイアス を前記転写部材に印加する電圧印加部と、表面平滑度が低い第1用紙が前記転写ニップを通過する際、前記第1用紙以外の第2用紙が前記転写ニップを通過する際に印加すべき転写バイアスとして設定されている基準転写バイアスより絶対値が大きい第1転写バイアスを印加する第1印加期間と、絶対値が前記基準転写バイアス以下である第2転写バイアスを印加する第2印加期間とが交互に発生する転写バイアスを前記転写バイアスに印加するように...
- 公開日:2017/04/06
- 出典:転写装置および画像形成装置
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
転写装置20は、転写ニップNを形成する転写部材30と、転写ニップ内に挟み込んだ記録材Sに対して像担持体21上のトナー像を転写するための 転写バイアス を供給する電源39とを有し、電源は、第一の転写バイアスまたは第二の転写バイアスのいずれかを転写ニップへ供給可能であり、第一の転写バイアスを供給するとき、第二の転写バイアスを供給するときよりも、記録材搬送方向上流側における転写部材と像担持体との接触幅を広げる接触幅変更手段60を有し、第一の転写バイアスは、トナー像を像担持体側から記録材側に転写させる転写方向のバイアスと、転写方向のバイアスと逆極性のバイアスとが交互に切り替わる転写バイアスであり、第二の転...
- 公開日:2015/09/17
- 出典:転写装置及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
転写バイアスの問題点 に関わる言及
転写バイアスの特徴 に関わる言及
-
転写は、例えば、可視像を、電源より 転写バイアス が印加された転写ローラなどの転写帯電器を用いて静電潜像担持体や中間転写体との間に転写電界を形成することで行うことができる。転写手段としては、静電潜像担持体上から可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、複合転写像を記録媒体S上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
- 公開日: 2013/03/21
- 出典: 定着装置、画像形成装置、定着方法及び画像形成方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
また、転写前トナー像がないとき、転写済みトナー像を転写するときの転写電界よりも弱くなるように、 転写バイアス を制御する。これにより、中間転写ベルト上の転写済みトナー像のトナーが、転写電流により逆帯電して、逆転写するのを抑制することができる。
- 公開日: 2010/11/18
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
中間転写体は、各感光体との間の電界に従って、感光体に付着されたトナーを転写する。さらに色毎に最適 転写バイアス を設定できるようにするため、中間転写体の軸を接地する一方、各感光体の軸に各色それぞれの最適転写バイアスを印加する構成としてある。
- 公開日: 2003/09/25
- 出典: タンデム方式の電子写真装置における転写前電位調整装置
- 出願人: 株式会社PFU
-
像担持体上のトナー像は、 転写バイアス の印加によって、記録用紙または中間転写体などの被転写部材上に転写される。中間転写体上にトナー像が転写される場合、中間転写体上に転写されたトナー像は、他の転写バイアスの印加によって記録用紙上に転写される。
- 公開日: 2013/05/02
- 出典: 湿式画像形成装置
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
カラー電子写真
- 多色画像形成装置の全体構成
- 多色画像形成装置の感光体
- 多色画像形成装置の中間転写体
- 多色画像装置の最終転写材・搬送
- 多色画像形成装置の転写
- 多色画像形成装置の帯電・除電
- 多色画像形成装置の潜像形成
- 多色画像形成装置の現像
- 多色画像形成装置の定着
- 多色画像形成装置のクリーニング
- 複数行程を同時又は1つの装置で兼用
- 形成画像の種類・モード
- 課題、用途、目的、作用効果
- 具体的な機械的構造
- 製造方法についての開示(*対象)
- 部材(液体・粒子も含む)の材料(*対象)
- 部材の物理的特性を工夫したもの(*対象)
- 部材の層構造を工夫したもの(*対象)
- 電気回路及び電圧電流(*対象)
- 制御(調節・設定)(*対象)
- 検知・計数(*対象)
- 画像信号処理について開示
- 図面の記載
-
電子写真におけるクリーニング・その他
- クリーニングの対象(場所)
- クリーニングの対象(除去されるもの)
- ローラによるもの(ブラシローラを除く)
- ブラシによるもの
- 磁気ブラシによるもの
- ブレードによるもの
- ウェブによるもの
- その他の手段によるもの
- 除去後の乾式現像剤の搬送
- 除去後の乾式現像剤の回収
- 除去後の湿式現像剤の搬送・回収
- クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
- クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
- クリーニング・搬送・回収制御の時期
- クリーニング部材の材料
- クリーニング部材・装置の製造・組立
- クリーニング装置の筐体・配置
- 特に関係する他のプロセス・要素
- 課題・目的・効果
- その他
- 感光体への潤滑剤の塗布
- メモリ除去部材・散乱部材
- 電子写真複写装置による偽造防止
- 記録された画像の消去・除去方法
- 記録された画像の消去・除去装置
- 消去・除去装置の制御の検知対象
- 消去・除去装置の制御対象
- 記録された画像の消去・除去における目的
- その他の装置・方法