車室内 の意味・用法を知る
車室内 とは、車両用空気調和 や車両の暖房・換気・その他の空気処理 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社デンソー やトヨタ自動車株式会社 などが関連する技術を84,309件開発しています。
このページでは、 車室内 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
車室内の意味・用法
-
車室内 側シールリップ部41の基端側部41bの平坦面41dと、ドアガラス22の車室内面22bとのなす角度が35度以上65度以下に設定されている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:車両用ドアのグラスラン
- 出願人:西川ゴム工業株式会社
-
車室内 の音環境の状態を正確に判定し、前記音環境の状態が基準を超えたことを通知する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:車室内音環境通知装置および車室内音環境通知方法
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
車室内 の音環境の状態を正確に判定することができ、雑音発生源の音の大きさを適切に制御すること。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:音環境調整装置および音環境調整方法
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
車室内 側シールリップ部41におけるドアガラス22の車室内面22bと対向する対向面41dには、ドアガラス22を透過して車室内に入った騒音を吸音する吸音部41hが形成されている。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:車両用ドアのグラスラン
- 出願人:西川ゴム工業株式会社
-
そして、仮想スクリーン24に投影した画像をそのまま平面になるように広げて、 車室内 の画像に透明度を付与して合成してモニタ16に表示する。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:車両用視認装置及び車両用視認画像表示方法
- 出願人:株式会社東海理化電機製作所
-
車両用ドア1は、車体200に対して取付けられ、 車室内 側及び車室外側に配置されるパネル部2と、パネル部2の間に配置されるフレーム部3と、フレーム部3に接続されるリンフォース部4と、を備え、フレーム部3は、パネル部2の前後部においてそれぞれ上下方向に延在する前方部31及び後方部32と、前方部31及び後方部32の下部を接続する下方部33と、を有し、リンフォース部4は、前方部31と後方部32とを接続する第1リンフォース41と、第1リンフォース41と下方部33とを接続する第2リンフォース42と、を有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:車両用ドア
- 出願人:株式会社SUBARU
-
車両前後方向に延びるアームレスト70と、アームレスト70が上方から取り付けられる内装材構成部材60と、を備えた車両用内装材1であって、アームレスト70は、少なくともその 車室内 側端部70N及び車室外側端部70Tがそれぞれ内装材構成部材60に対して取り付けられ、車室内側端部70Nと車室外側端部70Tのうち一方の内装材構成部材60への取付態様が、他方に比して相対的に内装材構成部材60から離脱しやすいものとされることを特徴とする。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:車両用内装材
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
側面発光型光ファイバーとマルチフィラメントとにより製織され、 車室内 の照明として用いられる車両内装用表皮材を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:車両内装用表皮材
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
-
暗い環境においても高い操作性を有する 車室内 操作スイッチを提供することである。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:車室内操作スイッチ
- 出願人:東芝ライテック株式会社
-
アームレストの変形によって衝突衝撃荷重が十分に吸収されると共に、アームレストの裏側が 車室内 側に向かって露出せず、乗員への干渉が回避されるドアトリムアームレスト構造を提供する。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:ドアトリムアームレスト構造
- 出願人:トヨタ自動車東日本株式会社
車室内の原理 に関わる言及
-
車室内 部の蒸気の流れを向上させつつ簡潔な構造で車室の剛性を高めることが可能なタービン外部車室、タービン外部車室用架台およびタービン外部車室用架台の施工方法を提供することを目的とする。
- 公開日: 2012/08/09
- 出典: タービン外部車室
- 出願人: 三菱日立パワーシステムズ株式会社
-
防振装置の検査方法及び検査装置において、防振装置を車両に搭載したときにこの防振装置に起因して 車室内 に異音が発生するか否かの検査及び防振装置の損失係数の検査にかかる時間とコストを削減する。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: 防振装置の検査方法及び検査装置
- 出願人: 倉敷化工株式会社
-
このように、燃焼器尾筒33を燃焼器車室27から取り外す際には、燃焼器尾筒33の質量の一部が燃焼器尾筒案内治具50によって支持されるので、作業者が燃焼器尾筒33を燃焼器 車室内 部27Iから移動させる際の労力が大幅に低減される。特に、燃焼器尾筒33の質量は100kg前後にも及ぶので、燃焼器尾筒案内治具50を用いることによる作業者の労力の軽減効果は大きい。
- 公開日: 2009/10/22
- 出典: 燃焼器尾筒案内治具及びガスタービンの燃焼器の取り外し方法、並びに製造方法
- 出願人: 三菱重工業株式会社
-
ヒートポンプサイクルは、圧縮機、車外熱交換器、絞り弁、車内熱交換器から構成され、冷媒が圧縮機、車外熱交換器、絞り弁、車内熱交換器、圧縮機の順に流れることで、車内熱交換器中での冷媒の気化熱によって通過する空気を冷却して 車室内 の冷房を行うものである。
- 公開日: 2013/01/24
- 出典: 車両用空調装置
- 出願人: パナソニック株式会社
車室内の問題点 に関わる言及
-
圧縮機から吐出した高温のガス冷媒で室外熱交換器と室内熱交換器の両方を加熱することで、室外熱交換器の除霜と室内熱交換器による 車室内 の暖房を両立するホットガス運転では、室外熱交換器では吸熱できないうえに、ホットガスの一部が室外熱交換器の除霜に使われるため、室内熱交換器側の暖房能力が充分に発揮できず制限される問題がある。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 車両用空調装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
また、当該ゲイン測定装置におけるスイープ測定処理によれば、スイープ測定開始時において、例えば当該測定装置の測定者であるユーザーは 車室内 に当該ゲイン測定装置を配置し、当該スイープ測定処理を起動させてから当該車室内から退去しなければならず、当該測定中のドアの開閉によりゲインレベルの測定精度が損なわれるといったことも考えられる。
- 公開日: 2006/11/09
- 出典: オーディオ装置のゲイン測定装置
- 出願人: クラリオン株式会社
-
加えて、冷却用熱交換器204の凝縮水排水性が悪いので、冷却用熱交換器204で除湿された凝縮水が送風により飛沫となって 車室内 まで飛散したり、その飛沫が加熱用熱交換器205に付着し加熱用熱交換器205から気化熱を奪って加熱用熱交換器205の熱交換効率を低下させる問題もある。
- 公開日: 2001/06/12
- 出典: 自動車用の空気調和ユニット
- 出願人: カルソニックカンセイ株式会社
-
従って、ドレン溜りの水が送風により飛沫となって飛散するのを抑えることができ、その結果、飛沫の一部が送風と共に 車室内 まで運ばれる虞や、飛沫の一部が加熱用熱交換器に付着し加熱用熱交換器から気化熱を奪って加熱用熱交換器の熱交換効率を低下させる虞を解消することができる。
- 公開日: 2001/04/24
- 出典: 車両用空気調和ユニット
- 出願人: カルソニックカンセイ株式会社
-
このように、本実施形態に係る車外環境音再現装置によれば、車外にて集音された環境音から不要音であるエンジン音、低周波音、風きり音などを除去した上で 車室内 に放音できるので、必要な環境音を忠実に再現できる。これにより、乗員は車両の窓を開けずに明瞭な環境音を聞くことが可能となる。
- 公開日: 2008/06/12
- 出典: 車外環境音再現装置及び信号処理装置
- 出願人: ヤマハ株式会社
車室内の特徴 に関わる言及
-
排熱利用手段は、 車室内 と車外とを連通する換気通路に配置された排熱回収熱交換器と、ヒートポンプ回路の室外熱交換器にその冷媒用流路が並列に接続された熱媒体冷媒熱交換器と、熱媒体冷媒熱交換器の熱媒体用流路と排熱回収熱交換器とを結ぶポンプ介装の熱媒体管路と、熱媒体冷媒熱交換器の冷媒用流路への冷媒流入を制御する電磁弁と、を備える。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: 車両用空調システム
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
また、 車室内 へ吹き出す空気が室内空調熱交換器を通過した後に室内冷却熱交換器を通過する場合と、車室内へ吹き出す空気が室内冷却熱交換器を通過した後に室内空調熱交換器を通過する場合に切り換えられるようにした。
- 公開日: 2012/02/23
- 出典: 車両用空調システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
なお、空調制御量は、 車室内 に吹き出される風の吹出温度を制御するための吹出温度制御量および車室内に吹き出される風の風量を制御するための風量制御量の少なくとも一方とすることができる。
- 公開日: 2007/11/29
- 出典: 車両用空調装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
本実施形態では、注視位置検出装置は、運転支援装置に実装されるものとする。しかし注視位置検出装置は、ドライバの注視位置からドライバが興味を持っているものを解析する装置などにも利用可能である。また注視位置検出装置は、ドライバの注視位置を検出する代わりに、 車室内 にいる他の乗員の注視位置を検出してもよい。
- 公開日: 2014/03/27
- 出典: 注視位置検出装置及び注視位置検出方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
この表示装置用支持装置は、LCDを有して構成された表示装置を自動車の 車室内 に設置する場合においても、この表示装置を良好に支持することができるように構成されたものである。
- 公開日: 1996/08/30
- 出典: 表示装置用支持装置及び表示装置
- 出願人: ソニー株式会社
車室内の使用状況 に関わる言及
-
具体的には、携帯電話が車室外に位置するときには自動車電話に対して電話機能を停止するとともに携帯電話に対して当該電話番号で使用可能にするように移動体通信網に対して登録する。また携帯電話が 車室内 に持ち込まれると携帯電話の電話機能を停止するとともに自動車電話に対して当該電話番号で使用可能にするように移動体通信網に対して登録する。
- 公開日: 2007/05/10
- 出典: ハンズフリー自動車電話装置
- 出願人: 株式会社デンソー
-
しかし、例えば車両の快適性向上や燃費向上のニーズはますます高まってきており、変速機付き圧縮機もさらに小型化し、かつ軽量であることが求められている。すなわち、変速機付き圧縮機を例えば車両に搭載する場合、近年の快適な 車室内 の要求から、車室は広くある一方、エンジンルーム等は他の補機との関係でますます狭小になりつつあり、小型の変速機付き圧縮機でなければ、車両への搭載性が困難になっている。また、変速機付き圧縮機を含む車両が軽量化されておれば、燃費が向上するからである。
- 公開日: 2005/12/02
- 出典: 変速機付き圧縮機
- 出願人: 株式会社豊田自動織機