車両下方 の意味・用法を知る
車両下方 とは、車両用車体構造 や車両の上部構造(一般) などの分野において活用されるキーワードであり、トヨタ自動車株式会社 やダイハツ工業株式会社 などが関連する技術を6,012件開発しています。
このページでは、 車両下方 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
車両下方の意味・用法
-
車体内装2とルーフサイドレール12との間に収容され、かつ車両衝突時に 車両下方 へ展開するカーテンシールドエアバッグ41と、車体内装2とルーフパネルとの間に収容され、かつ凝縮水を排出させる排水ポート316を有する空調ユニット31と、空調ユニット31に接続される第1端部341と、第1端部341とは反対側に位置する第2端部342とを有する天井排水管34と、排水ポート316よりも車両下方に位置し、かつ天井排水管34の第2端部342を脱着可能に接続するソケット36と、を備え、天井排水管34は、車体内装2とカーテンシールドエアバッグ41との間を通過し、かつ平面視において蛇行した状態で配置されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:車両用空調装置の排水構造
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
車両衝突時に 車両下方 へ展開するカーテンシールドエアバッグ41と、排水ポート316を有する空調ユニット31と、排水ポート316に接続される第1端部341と、第2端部342とを有する天井排水管34と、排水ポート316よりも車両下方に位置するソケット36と、を備え、天井排水管34の外周には、径方向に延出するフランジ部343が形成され、第2端部342が挿入されるソケット36の流入部361は、第2端部342を車両下方から支持する支持部361aと、支持部361aから車両下方に延出する下垂壁361bを有し、第2端部342を流入部361に挿入したとき、フランジ部343が支持部361aに接触する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:車両用空調装置の排水構造
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
車両衝突時に 車両下方 へ展開するカーテンシールドエアバッグ41と、カーテンシールドエアバッグ41とルーフサイドレール12との間に配置されたブラケット42と、車体内装2とルーフパネル11との間に収容され、かつ排水ポート316を有する空調ユニット31と、排水ポート316に接続される第1端部341と、第2端部342とを有する天井排水管34と、排水ポート316よりも車両下方に位置するソケット36と、を備え、ソケット36は、第2端部342が脱着可能に接続される流入部361を有し、流入部361がブラケット42に形成された開口部421に嵌合するように、ソケット36がブラケット42に固定されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:車両用空調装置の排水構造
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
車両フロア20における運転席14と助手席16との間に車両前後方向に沿って延設されかつ車両上方側へ向かって突出されたフロアトンネル26と、運転席14と助手席16との 車両下方 側に設けられると共に、少なくとも一部がフロアトンネル26内に配置されている燃料タンク66と、フロアトンネル26内に設けられると共に燃料タンク66に隣接しかつ略車両前後方向に沿って延設されている排気管94と、車両前後方向に直交する断面形状が車両下方側へ開口した略U字状に形成されかつ断面内部に排気管94が配置されている排気管カバー部76と、燃料タンク66を車両下方側から覆うタンクカバー部78と、を有し、車両フロア20に取り付けられ...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:車両下部構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
これに対して、ロッカモール30のモール本体部34は、ロッカ12の一部を車両幅方向外側及び 車両下方 側から離間して覆っており、モール本体部34には、車両底面視でアンダカバー20のロッカカバー部24Bの一部と重なるラップ部34Rが設定されている。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:車両下部構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
カバー部28は、開口部30の上縁部から 車両下方 側かつ開口部30の車両外側に延びると共に、下端部の第1辺36Aが開口部30の下縁部の第2辺28Eよりも車両下方に配置された延出部28Dを備えている。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:車両前部構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
補強材10の全体形状は、 車両下方 へ向かって膨出した形状に形成されている。
- 公開日:2016/09/01
- 出典:車両用ドアの補強構造
- 出願人:三菱自動車エンジニアリング株式会社
-
車両AMの天井AM1に設置し、少なくとも天井に設置された機器Ernを制御対象とする天井側制御装置20と、天井側制御装置と天井よりも 車両下方 側AM2に設置された下方側制御装置30との間での情報信号の送受信が可能な車内通信装置40と、を備え、天井側制御装置は、天井における少なくとも1つの天井側検出装置Srnで検出された天井側検出情報に関わる天井側検出信号を天井側情報に関わる天井側情報信号として天井側検出装置から受信可能であると共に、車両下方側における少なくとも1つの下方側検出装置Slnで検出された下方側検出情報を下方側情報に関わる下方側情報信号として下方側制御装置から車内通信装置を介して受信可能で...
- 公開日:2018/02/15
- 出典:車載機器制御システム
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
自動車におけるフロントガラス2とフロントフード3との間に配設され、フロントガラス2の下端部から車両前方へ延びる上面部11と、上面部11の車両前方端部12から 車両下方 へ向かって車両後方へ傾斜して延びる前壁部13と、前壁部13の車両下方端部から車両前方へ延びる下面部15とから成るデッキガーニッシュ1であって、上面部11における車両前方端部12よりも車両後方側において、フロントフード3の下面と対向して配置され、フロントフード3との間隔が最小となるよう突出形成された突出部17を備えて成る。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:デッキガーニッシュ
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
燃料タンク取付構造10は、車体12のフロアパネル18よりも 車両下方 に配置され、外周にフランジ部22が設けられた燃料タンク14と、フロアパネル18よりも車両下方に配置され、一部がフランジ部22と締結具の一例としてのボルト24による共締めによって車体12に固定され、燃料タンク14を車両下方側から支持する支持部材の一例としてのタンクバンド16を備えている。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:燃料タンク取付構造
- 出願人:トヨタ自動車株式会社