踏ざん の意味・用法を知る
踏ざんの意味・用法
-
本発明は、以上のような構成で、これを使用するときは、 補助支柱の高さと概ね合う梯子 踏ざん 貫通穴と、固定板の挿入穴に固定軸(6)を挿入し貫通させ左右の固定板をナット体で固定する。
- 公開日:2017/01/12
- 出典:梯子左右横振れ防止補助支柱
- 出願人:森園利春
-
脚立の閉鎖動作を行う際に、前後の脚の 踏ざん 同士が衝突して閉鎖動作を妨げることを無くし、踏ざんの幅を可及的に広くする。
- 公開日:2011/04/28
- 出典:脚立
- 出願人:長谷川工業株式会社
-
[課題] 前支柱2と後支柱3の 踏ざん 51、41間に伸縮動する鋼帯13を架設固定して前支柱2と後支柱3の下部の拡開状態を安定的に保持する。
- 公開日:2001/11/22
- 出典:折畳式踏台
- 出願人:富永行三
-
作業者は、橋梁の調査区間全体を調査するために脚立を順次移動しながら梯子状の 踏ざん を昇降することで橋梁点検作業を行っている。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:履いたままで移動可能な高所作業用足場
- 出願人:竹之内博行
-
梯子の踏みざんの取付並びに製造方法に関し、支柱および 踏ざん を安価な設備で結合させる。
- 公開日:2006/07/27
- 出典:梯子およびその製造方法
- 出願人:長谷川工業株式会社
-
踏ざん (13)(14)の同後部の左右方向の長さが、両後支柱(12)の間隔以下である。
- 公開日:2006/05/25
- 出典:折畳式踏台
- 出願人:長谷川工業株式会社
-
各 踏ざん 33は2つの支柱31,32を連結するように延びる。
- 公開日:2019/03/22
- 出典:昇塔防止装置
- 出願人:電気興業株式会社
-
この場合、図9Aは、所謂、クロールの形態で、ロボット1に梯子を昇降させる場合の1つのサンプリング時刻において、ロボット1の右側及び左側のハンド部23R,23Lと、右側の足部13Rとの3つの接触動作部23R,23L,13Rを、梯子の 踏ざん に接触させた状態を示している。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:移動ロボットの特定状態量の存在可能領域推定装置及び存在可能領域推定方法
- 出願人:本田技研工業株式会社
-
例えば、特許文献2には、少なくとも一対の支柱と、これら支柱の間に少なくとも1つの 踏ざん を備えた単位梯子を複数連結し、連結部位で曲折可能な多関節状にすると共に、単位梯子の下面側にローラ脚を少なくとも1つ備える梯子が開示されている。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:撮像システム及びコンピュータプログラム
- 出願人:ツネイシホールディングス株式会社
-
したがって、光散乱部材23A及び連繋部材27から構成される部材は、図7Bに示すように、光散乱部材23Aをはしごの 踏ざん に相当し、連繋部材27がはしごの支柱に相当する略はしご(ladder)形状に形成されている。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:導光体、照明装置及び画像読取装置
- 出願人:三菱電機株式会社