起立方向 の意味・用法を知る
起立方向 とは、車両用座席 やベッド、ベッドの付属品、ベッドステッド などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社マキタ やマツダ株式会社 などが関連する技術を2,280件開発しています。
このページでは、 起立方向 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
起立方向の意味・用法
-
従来の浮体式フラップゲート101は、海水が流入し始めた初期の段階で、カウンタウエイト120が降下し、それによって扉体102は 起立方向 に引っ張られ、起立を補助される(図6(a)〜(b)の動作を参照)。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:浮体式フラップゲート
- 出願人:日立造船株式会社
-
本実施形態の場合、デプスガイド41の下部側の板厚dが厚くなっていることから、ストッパレバー52をアンロック位置に傾動操作した状態におけるメインレバー部52aの向きは、上部側が例えば 起立方向 であれば下部側では上部側よりも緩め側に倒れた位置となる。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:切断機
- 出願人:株式会社マキタ
-
ヘッドレスト、肘掛け部、フットレスト等のレスト部が 起立方向 へ揺動する際の弛み皺の発生を防止すると共に、このレスト部が起立方向に揺動するのを防止し、最終傾倒状態を確実に保持する角度調整金具を提供する。
- 公開日:2012/11/22
- 出典:角度調整金具
- 出願人:山下直伸
-
すなわち、把手部31を後方側に引っ張ることにより、円盤プーリ35のプーリ体39を図2の時計回りに回転させて、アイドルギア33→シートバック傾動ギア32という伝達経路で回転力が伝達されて、最終的にシートバック2aに 起立方向 の回転力が伝達される。
- 公開日:2006/12/28
- 出典:シート格納装置
- 出願人:マツダ株式会社
-
コントローラ24には、リラックス揺動から切り替わり、背もたれ部31を傾動させるリクライニング機構を制御して背もたれ部31を 起立方向 とリクライニング方向とに繰り返し動作させ、リラックス状態にあった使用者をリフレッシュさせるようになっている。
- 公開日:2010/04/08
- 出典:リラックス装置
- 出願人:パナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社
-
第1のばね12、補助ばね14は、第1のアーム11に作用する倒伏方向のモーメントに近似する 起立方向 のモーメントを発生し、第1のアーム11、支持ブラケット15の連結部分に設定する制動モーメントを小さくすることができる。
- 公開日:2000/10/24
- 出典:ビデオモニタ等の支持装置
- 出願人:EIZO株式会社
-
揺動軸心に配設される枢結ピン部材13と、枢結ピン部材13によって相互に枢結された取付アーム46と揺動片部11とを、備えると共に、取付アーム46は固定基部に固着され、レスト部の 起立方向 Aへの揺動を可能としつつ傾倒方向への揺動を阻止して所望の傾斜角度で保持する角度調整金具に於て、レスト部の起立方向Aへの揺動に伴って共通表皮に弛み皺が発生することを抑制する表皮皺発生防止機構50を、備え、さらに、表皮皺発生防止機構50は、揺動片部11と平行を保ちつつ、揺動片部11の基端45側と先端側の間を往復平行移動するブラケット48を備え、枢結ピン部材13の軸心を中心点としてブラケット48の最先端部48Aまでの距離...
- 公開日:2012/11/22
- 出典:角度調整金具
- 出願人:山下直伸
-
そうすると、アーム部がストッパ爪を押し上げて 起立方向 に回動させ、ストッパ爪の先端をスプールの鋸歯に係合させる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:シートベルトリトラクタ
- 出願人:JoysonSafetySystemsJapan株式会社
-
複数の放熱フィン21は、 起立方向 X1に沿って見た場合に、基台2の中央側から外側へ延びて放射状に配置されており、基台2の中央側に設けられた第1領域Ar1において所定中心P1回りに配置される複数の第1フィン26と、第1領域Ar1の周囲に設けられる第2領域Ar2において所定中心P1回りに配置される複数の第2フィン27と、を有する。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:LED照明装置
- 出願人:アイリスオーヤマ株式会社
-
柱状部4の軸方向( 起立方向 )における長さはたとえば10mm以上20mm以下である。
- 公開日:2020/03/19
- 出典:靴下
- 出願人:株式会社サンパック
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成