起立位置 の意味・用法を知る
起立位置 とは、椅子の脚、座部、背もたれ及び付属物 や車両用座席 などの分野において活用されるキーワードであり、コクヨ株式会社 や本田技研工業株式会社 などが関連する技術を5,388件開発しています。
このページでは、 起立位置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
起立位置の意味・用法
-
カバー部材が 起立位置 から倒伏位置へ回動する際に大きな衝撃音が生じること、及び、カバー部材が破損することを抑制するシート搬送装置の提供。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:シート搬送装置及び画像記録装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
-
可動体10のフレーム11の内方領域11aで車室内の利用者に視認されるよう表示対象情報を表示させる車両用表示システム1であり、ガイド装置30は、可動体の第1保持部分が第1駆動力の方向に向けて移動するよう可動体10の第2保持部分における被ガイド部31を案内させることによって、可動体を 起立位置 P1から傾倒位置P2へと変位させ、かつ、第1保持部分が第1駆動力とは逆向きの第2駆動力の方向に向けて移動するよう被ガイド部を案内させることによって、可動体を傾倒位置から起立位置へと変位させるガイドレール32を備え、ガイドレールは、第1駆動力の初期印加時と第2駆動力の末期印加時に被ガイド部を弧状に案内する弧状ガイ...
- 公開日:2017/08/24
- 出典:車両用表示システム
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
環状又は環状の一部を欠損させた非環状のフレームを有し、前記フレームが、その内方領域を少なくとも車両後方に向けた 起立位置 と前記起立位置よりも車両後方側且つ車両下方側で前記内方領域を少なくとも車両上方に向けた傾倒位置との少なくとも2つの固定位置の間で変位可能な可動体と、前記起立位置の前記可動体における車両上方側と車両下方側の内の一方を保持する第1保持体と、その車両上方側と車両下方側の内の他方を保持する第2保持体と、前記フレームの前記内方領域で車室内の利用者に視認されるよう表示対象情報を表示させる表示装置と、動力源の動力に基づいた前記可動体の前記起立位置と前記傾倒位置との間における変位動作時の駆動力...
- 公開日:2017/08/24
- 出典:車両用表示システム
- 出願人:矢崎総業株式会社
-
起立位置 は、第1側板120aが第1底板110aに対して直角又は傾斜した位置である。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:火床カバー及びこれを備えたバーベキューグリル
- 出願人:株式会社ロゴスコーポレーション
-
踏板2を支持する一対の脚部3,3が 起立位置 から踏板2の下面2bに沿う折り畳み位置まで回転可能な折り畳み式ステップ1であって、一対の脚部3,3にそれぞれ設けられ、脚部3が起立位置にあるとき脚部3を折り畳み位置の方向に付勢し、かつ、脚部3が折り畳み位置にあるとき脚部3を起立位置の方向に付勢するトーションコイルスプリング9と、一対の脚部3,3にそれぞれ設けられ、脚部3が起立位置にあるとき脚部3を起立位置に保持し、脚部3が折り畳み位置にあるとき脚部3を前記折り畳み位置に保持するロック機構11と、操作入力に応じて各ロック機構11,11による脚部のロックを解除するロック解除機構(キャリッジ16等)と、...
- 公開日:2016/05/23
- 出典:折り畳み式ステップ
- 出願人:株式会社オーテックジャパン
-
起立位置 及び倒伏位置それぞれの近傍の回動位置で、起立位置及び倒伏位置それぞれの方向への付勢力を発揮するとともに、塵芥案内板の起立位置及び倒伏位置のそれぞれの位置を保持可能な塵芥収集車の塵芥案内板保持構造を得る。
- 公開日:2015/11/02
- 出典:塵芥収集車の塵芥案内板保持構造
- 出願人:新明和工業株式会社
-
ビード部51とエンボス部50とのうち突出高さの小さい方が、 起立位置 にあるパネル10の背面側に向けて突出される。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:シートバックパネル
- 出願人:マツダ株式会社
-
シートバックが前側 起立位置 を通過して後側起立位置で保持されるように工夫したシートロック装置を提供する。
- 公開日:2015/06/25
- 出典:車両用シートロック装置
- 出願人:株式会社東洋シート
-
取付部材20を 起立位置 へ向かってR1方向へ回動させると、支持解除位置に至るまでは、湾曲支持片が取付部材20の上板部及び側板部を下方から支持する。
- 公開日:2014/10/06
- 出典:電子装置及び部材回動操作方法
- 出願人:富士通株式会社
-
車両における跳ね上げ可能なシートの脚をフロアに掛止するための掛止構造26において、フロアには 起立位置 においてシートの脚が掛止される2つの起倒可能なストライカ35A,35Bを設ける。
- 公開日:2015/06/04
- 出典:車両用シートの掛止構造
- 出願人:トヨタ車体株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
テーブル、机、サービス用ワゴン
- 天板の展開
- 面一化機構
- 天板支持部材の展開
- 折りたたみ・収納の仕方
- 天板と脚との連結構造
- 分離部分
- 分離部の結合
- 脚の係止
- 付属部
- 特徴状態
- 天板の数
- 支柱の固定
- 折りたたみ・収納時の形態
- 天板の構造
- 調節部分
- 壁テーブルの特徴部
- 高さ調節の機構
- 付属装置
- 回転部
- 昇降機構の特徴部
- 特徴部
- ピンの固定
- 天板接点部
- 調節手段
- ガイドの特徴部
- 回転支承
- 調節機構
- 配線の特徴部
- 本体
- 付属部
- 下枠の特徴部
- 目的
- 材質
- 天板の特徴部
- 目的
- 単一縁部材数
- 天板への取付け
- 透明状天板テーブルの特徴部
- 上棚・背板付机の特徴部
- 表明装置付机の特徴部
- 袖箱等の特徴部
- 開閉天板の開閉
- 机の特徴部
- 垂直調節部
- 水平調節の機構
- 書等の支持部
- 傾斜角調節機構
- 補助装置
- 書見用以外の機能部
- 形態
- 転換物
- ベッドテーブルの特徴部
- 用途