貯留槽 の意味・用法を知る
貯留槽 とは、下水 や上水用取水集水配水 などの分野において活用されるキーワードであり、積水化学工業株式会社 やTOTO株式会社 などが関連する技術を16,205件開発しています。
このページでは、 貯留槽 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
貯留槽の意味・用法
-
阻集器の 貯留槽 本体に、排水が流れ込むバスケットを設けた排水流入室と、水と油の比重差を利用して油脂類を浮上分離させる分離室と、排水流入口からの匂い等の逆流を防ぐトラップをそなえており、排水流入室のバスケットの底面あるいは下方には整流板が設けられ、排水流入室と分離室を隔てる隔壁を貯留槽の底部から立ち上げ、その隔壁には標準水位面によりも高い位置に越流部が設けられていることを特徴とする阻集器。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:阻集器
- 出願人:ホーコス株式会社
-
サイホン排水システム10は、上流から流入した排水を貯留する 貯留槽 20と、貯留槽20に接続され、貯留槽20からの排水を横方向に排出する横引き管26Aと、横引き管26Aよりも下流側に配置され、横引き管26Aからの排水を流下させることによりサイホン力を発生させる竪管26Bと、横引き管26Aに設けられ、貯留槽20の外部から横引き管26Aの内部に空気を流入させるT字型継手24の第3接続部24Cと、を有する。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:サイホン排水システム
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
固定された状態で、回転台4の中心O1と 貯留槽 6の中心O2とが偏心するように固定具5の位置が決められている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:マイクロカプセルの製造装置
- 出願人:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
-
排水チャンバー20は、床下空間Vに床材40を貫通して設置されると共に、床下空間Vにおいて排水導入管18と水平管32とが接続され、排水が貯留された状態で上部に気層部24が形成される 貯留槽 26と、貯留槽26に載置された防水パン50と、を備えている。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:排水チャンバー
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
貯留槽 の内部の水位が上昇している状態において便器への洗浄水の供給を開始する信号を受け付けた場合においても便器から洗浄水が溢れてしまうことを防止する圧送便器を提供する。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:圧送便器
- 出願人:TOTO株式会社
-
本発明は、樹脂製あるいは金属性などのブロックを帯水材として地中に配列し貯留空間を形成し、その貯留空間を遮水シートで覆った 貯留槽 からのオーバーフローを地中に浸透させるための新規な貯留槽の提案にある。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:壁材で遮水シートを保護した貯留槽
- 出願人:株式会社林物産発明研究所
-
給水タンク7と、トレイ9と、電解槽11と、電極10と、 貯留槽 13と、フィルタ部材6と、排水手段12と、排水タンク8と、制御手段17と、を有し、制御手段17は、電極10による電気分解が終了した時に、満水検知手段16が満水を検知していない場合に、排水手段12を動作させるという構成にしたことにより、電解槽11内に生成した電解水は貯留槽13に速やかに供給されるので、フィルタ部材6及び貯留槽13内の電解水濃度が目的濃度に到達する時間を短縮し、速やかに除菌脱臭効果を発揮することができる。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:空気浄化装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
化粧板2に形成された吹出口に設けられ、吹出口から送り出される空気の方向を変えるベーン3と、芳香剤が貯留される 貯留槽 41と、貯留槽41からベーン3に芳香剤を供給する芳香剤流路部材42とを備え、ベーン3の内部には、芳香剤が貯留される貯留室が形成され、ベーン3には、貯留室とベーン3の外部とを連通する芳香剤供給孔が形成され、芳香剤流路部材42は、芳香剤供給孔を通ってベーン3に芳香剤を供給する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:室内機用芳香剤放出装置
- 出願人:三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
限られた高さのスペースにて 貯留槽 の高さを確保でき、排水の単位時間当たりの排出量を増加させることが可能な貯留槽を提供する。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:貯留槽、及びサイホン排水システム
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
冷却部300は、逆円錐状の 貯留槽 351を備えて所定量の造粒物を貯留可能な貯留部350と、いわゆるロータリーバルブの形態に構成されて所定の速度で造粒物を排出可能な排出部360を備えている。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:造粒冷却装置
- 出願人:日本コークス工業株式会社
貯留槽の原理 に関わる言及
-
また、粒状物の自然沈降に加えて、螺旋流路を流れ下る際に遠心力が作用することで、螺旋流路の底に粒状物が沈み、沈んだ粒状物が床部の分離穴を通って 貯留槽 へ降下し、貯留槽の底に堆積する。貯留槽に堆積した粒状物は、排出部によって貯留槽から排出することができる。また、螺旋流路の床部は貯留槽の上部を覆っているので、貯留槽内に堆積した粒状物が再び螺旋流路側に巻き上げられることを抑制することができる。
- 公開日: 2005/11/04
- 出典: 粒状物の洗浄・固液分離装置
- 出願人: 前澤工業株式会社
-
更に、1基の液化消火ガス 貯留槽 内に貯留される液化消火ガス量では不足する場合には、複数基の液化消火ガス貯留槽を配備し、一つの液化消火ガス貯留槽内の液化消火ガスが出尽くすと次の液化消火ガス貯留槽内の液化消火ガスが搬送管に搬送されるように構成することもできる。
- 公開日: 2003/03/18
- 出典: 消火装置
- 出願人: 日本フェンオール株式会社
-
そして、熱媒循環手段により、排熱発生装置と熱媒 貯留槽 とにわたって熱媒を循環させ且つ熱媒貯留槽と放熱用熱交換器とにわたって熱媒を循環させることにより、排熱発生装置から発生する熱にて熱媒貯留槽の熱媒を加熱し、その加熱した熱媒により放熱用熱交換器において給水路から供給される水を加熱して給湯路に送出するようになっている。
- 公開日: 2006/10/12
- 出典: 排熱回収給湯装置
- 出願人: 大阪瓦斯株式会社
貯留槽の問題点 に関わる言及
-
廃棄物 貯留槽 内に貯留した有機性廃棄物を、該廃棄物貯留槽と夾雑物除去装置とを結ぶ経路中に夾雑物による閉塞を生じさせることなく、安定して夾雑物除去装置に移送できるようにする。
- 公開日: 2011/11/04
- 出典: 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
- 出願人: 水ing株式会社
-
従来、生ごみの処理は、原形生ごみを処理槽に投入し生ごみ 貯留槽 、発酵槽、熟成貯留槽の堆肥目的方式であり、数日単位で定期的発酵助成菌を添加、発酵を促進するが、数日単位の残渣排出、保管、二次発酵処理、処分が殆どである。
- 公開日: 2005/04/21
- 出典: 有機廃棄物全処理法対応の処理装置
- 出願人: 伸洋産業株式会社
-
また、従来の混合装置においては、混合槽又は混合液を貯留しておくための 貯留槽 を定期的に清掃しなければならないが、そのときに混合槽又は貯留槽に残存する混合液を廃棄する必要があるため、混合液が無駄になってしまうという問題があった。
- 公開日: 2007/09/20
- 出典: 液体混合装置及び液体混合方法
- 出願人: 株式会社クリタス
-
また、攪拌終了後から所定時間経過するまでの間以外は 貯留槽 内の攪拌を行うことにより、水処理槽における本来の曝気処理と共に貯留槽での曝気処理による水処理効果が期待でき、負荷量が大きい場合に特に有効となる。
- 公開日: 2000/01/18
- 出典: 排水処理システム
- 出願人: 三洋電機株式会社
貯留槽の特徴 に関わる言及
-
この構成によれば、貯留浸透槽は浸透槽の内側に 貯留槽 が配設されているので、浸透槽における雨水の浸透面を十分の確保することが可能となり、雨水の浸透量を高めることができる。
- 公開日: 2008/06/12
- 出典: 雨水貯留浸透施設
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
材料輸送管内へ送出する空気の圧力を上げることなく、輸送前後において、輸送する粉粒体材料の粒径等に変化を生じさせることなく、且つ、粉粒体材料を輸送先材料 貯留槽 へスムーズに気力輸送できる、粉粒体材料の気力輸送方法を提供する。
- 公開日: 1999/02/02
- 出典: 粉粒体材料の気力輸送方法及び粉粒体材料の気力輸送装置
- 出願人: 株式会社松井製作所
-
材料輸送管内へ送出する圧縮空気の圧力を上げることなく、粉粒体材料を輸送元材料 貯留槽 から輸送先材料貯留槽へスムーズに気力輸送できる粉粒体材料の気力輸送方法を提供する。
- 公開日: 1998/12/15
- 出典: 粉粒体材料の気力輸送方法及び粉粒体材料の気力輸送装置
- 出願人: 株式会社松井製作所
-
複数のパイプ状の縦型 貯留槽 の位置決め作業を容易にし、これにより複数のパイプ状の縦型貯留槽を容易に設置できるとともに、複数のパイプ状の縦型貯留槽の見栄えを損なわない。
- 公開日: 2011/01/06
- 出典: パイプ状の貯留槽を用いた雨水貯留装置
- 出願人: 株式会社トーテツ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
大型容器
- 大型容器の類型
- 大型容器の内容物
- 安全対策1(防水、防食、防錆手段)
- 安全対策2(防水、防食、防錆位置)
- 安全対策3(防火、消火手段)
- 安全対策4(防爆手段)
- 安全対策5(圧力調整、解放手段)
- 安全対策6(通気手段)
- 安全対策7(スロッシング抑止手段)
- 安全対策8(液流出防止手段)
- 安全対策9(蒸発防止、抑制手段)
- 安全対策10(その他のもの)
- 測定、検出1(目的)
- 測定、検出2(測定、検出手段)
- 測定、検出3(測定、検出付属手段)
- 大型容器構成材料
- 加熱、冷却1(加熱、冷却手段)
- 加熱、冷却2(加熱、冷却手段の取付位置)
- 流動化1(流動化手段)
- 流動化2(流動化手段の取付位置)
- 注入、排出1(固体)
- 注入、排出2(液体)
- ゲート1(類型、開閉機構)
- ゲート2(形)
- ゲート3(複数)
- ゲート4(駆動手段)
- ゲート5(移動手段)
- ゲート6(制御)
- ゲート7(付属物)
- 構築、補修方法1(構築方法)
- 構築、補修方法2(構築位置)
- 構築、補修方法3(補修方法)
- 壁接合構造
- 接合位置
- 接合方法、付属物
- パネル
- ライニング
- 断熱
- 蓋、カバー
- 大型容器の支持
- 大型容器付属装置
- 補強手段
- 大型容器の分割と連結
- 非常時(災害時)用容器
- その他の目的
- スラリー貯蔵、スラッジ回収特有のもの
- 浮屋根タンクに特有のもの1(屋根の形態)
- 浮屋根タンクに特有のもの2(シール)
- 浮屋根タンクに特有のもの3(付属部分)
- 水中タンクに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の動作の類型
- コンテナに特有の構造
- コンテナに特有の付属具
- 可撓性コンテナに特有のもの