貫通孔 の意味・用法を知る
貫通孔 とは、半導体または固体装置のマウント やプリント配線間の電気接続のための印刷要素 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や京セラ株式会社 などが関連する技術を548,415件開発しています。
このページでは、 貫通孔 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
貫通孔の意味・用法
-
耐火用スリーブ(1)は、建物の第1空間と第2空間とを仕切る区画体の 貫通孔 に挿通される耐火用スリーブであって、第1空間から第2空間に延びるケーブル部材を内部に収容する筒状部(2)と、筒状部(2)とは別体であり、筒状部(2)の少なくとも一端縁に接続されるフランジ部(31,32)とを備える。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:耐火用スリーブ
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
配線基板は、電子部品が実装される第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有する絶縁層と、前記第2面に配設される導電層と、前記絶縁層の前記第1面と前記第2面との間を貫通する 貫通孔 の内部に設けられるビアと、前記第1面に配設され、前記ビアに接続される電極と、前記第1面に配設され、前記電極を表出させる孔部を有するガラス板とを含む。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:配線基板の製造方法
- 出願人:富士通インターコネクトテクノロジーズ株式会社
-
目盛10gを備える直尺体10にスライダ12をスライド可能に備え、スライダ12は、表面12aと裏面とを貫通する第1の 貫通孔 及び第2の貫通孔を備える矩形状のプレートであり、直尺体10を第1の貫通孔では裏面から表面12aに向かって貫通させ、第2の貫通孔では直尺体10を表面12aから裏面に向かって貫通させスライド可能とし、基台Bに載置または配置された部品Pの高さの測定において、直尺体10の一端10cを基台Bの上面Baに接触させ直尺体10を立設させ、スライダ12を直尺体10の延在方向にスライドさせスライダ12の下辺を部品Pの上面Paに接触させ下辺が示す直尺体10の目盛10gで部品Pの高さを測定する測定工...
- 公開日:2018/02/01
- 出典:測定工具
- 出願人:株式会社ディスコ
-
本発明装置は、軸心X方向に延びる 貫通孔 13を有するピン10を回転駆動するレバー20が、第1動作位置と第2動作位置との間でピン10に対して軸方向に移動可能であり、第1レバーエレメント21、軸心Yを中心として第1レバーエレメント21にピボット可能に接続された第2レバーエレメント22を含む。第2レバーエレメント22は、レバー20が第2動作位置にあるとき貫通孔13の外に配置されており、第2レバーエレメント22が第1レバーエレメント21に対してYを中心として回動可能であると共に、二つのエレメント21、22のうちの少なくとも一方が形状カップリングによりピン10と連結されており、レバー20とピン10との間の...
- 公開日:2017/11/24
- 出典:車輪を自転車のフレームに取り付けるための装置
- 出願人:カンパノロソシエタレスポンサビリタリミタータ
-
また、台本体2のうち、溝3の底部3aには、溝3内に入り込んだ状態の足部22を固定しておくための台側 貫通孔 4が設けられている。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:載置台
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
所定以上の荷重に対して、上端部及び下端部の少なくとも一方の 貫通孔 (11)が上下方向に伸びることを許容するように構成されている。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:壁パネルの取付構造
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
前記ブレーキの予備組立体が:作動アームおよびブレーキパッドを支持する制動アームを有し、第1回転軸心と同軸である第1 貫通孔 を有する第1レバー;作動アームおよびブレーキパッドを支持する制動アームを有し、第2回転軸心と同軸である第2貫通孔を有する第2レバー;第1レバーと第2レバーを支持するために、第1回転軸心と同軸である第3貫通孔および第2回転軸心と同軸である第4貫通孔を有する支持エレメント;第1貫通孔内および第3貫通孔内に収容するために、前記予備組立体の第1留めピンを通すための長手空洞が設けられている第1中空ピン;ならびに第2貫通孔内および第4貫通孔内に収容するための、前記予備組立体の第2留めピン...
- 公開日:2017/02/09
- 出典:自転車のブレーキ
- 出願人:カンパノロソシエタレスポンサビリタリミタータ
-
エアロゾル化中に、液体薬剤が複数の 貫通孔 を通り抜ける。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:交換可能部品付きのエアロゾル発生装置
- 出願人:マイクロベーステクノロジーコーポレイション
-
そして、電池セルに、正極集電体と負極集電体とを貫く 貫通孔 と、正極集電体及び負極集電体の表面であって貫通孔の端部の近傍にそれぞれ形成された第1及び第2の係合部とを設け、すくなくとも2つの電池セルが、それぞれの電池セルの正極集電体と負極集電体とが隣接するように積層された際に、それぞれの電池セルに設けられた貫通孔が一体に連なり、かつ、一方の電池セルの第1の係合部と第2の係合部とが互いに係合される。
- 公開日:2017/02/09
- 出典:電池
- 出願人:三洋化成工業株式会社
-
長手方向に沿って形成された挿入孔を有する筒形状の感光体ドラムと、感光体ドラムの長手方向における端部に設けられ、挿入孔と重なる位置に 貫通孔 が形成されたフランジとを備え、フランジは、貫通孔が設けられた端面において貫通孔の周囲に設けられ、端面から突出する第1突起部および第2突起部を有し、第1突起部は、貫通孔と対向する位置に第1開口を有し、第2突起部は、貫通孔の端面における中心を挟んで、第1開口と対向する位置に設けられる感光体装置を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:感光体装置
- 出願人:富士電機株式会社
貫通孔の原理 に関わる言及
-
この閉塞型睡眠時無呼吸症候群解消チューブは、側壁を貫通する 貫通孔 を備える。このため、この閉塞型睡眠時無呼吸症候群解消チューブは、装着時において閉塞型睡眠時無呼吸症候群の患者が息苦しくなるのを軽減することができる。
- 公開日: 2009/04/09
- 出典: 閉塞型睡眠時無呼吸症候群解消チューブ
- 出願人: セブンドリーマーズラボラトリーズ,インコーポレイテッド
-
これによれば、建具枠を建具枠調整具に取り付けた状態で 貫通孔 を介して一方の延伸部の調整部を調整することができるので、建具枠を建具枠調整具に建具枠を取り付けた状態で当該建具枠の姿勢の調整を行うことができるものとなる。
- 公開日: 2011/09/22
- 出典: 建具枠調整具及びこれを用いた建具枠調整構造
- 出願人: 旭化成ホームズ株式会社
-
ここで、混合撹拌流路は、一方の固定側混合撹拌体と軸線方向に多数の 貫通孔 を有する回転側混合撹拌体との間に形成されるとともに、回転側混合撹拌体と他方の固定側混合撹拌体との間に形成されている。つまり、混合撹拌流路は、放射線方向に並列して一対が伸延するとともに、回転側混合撹拌体が有する多数の貫通孔を介して一対の混合撹拌流路が相互に連通している。
- 公開日: 2012/10/22
- 出典: 混合撹拌装置
- 出願人: 株式会社MGグローアップ
-
また、蓋部としては、中子に形成された 貫通孔 部の内方にの中子の内部に配設される。貫通孔部に装着された開口部に嵌入できるようにするためである。蓋部の形状としては、先端が底部に向かって拡開している形状に形成される。先端が開口部に容易に嵌入し底部側で開口部を拡開するためである。また、蓋部の大きさとしては、蓋部の底部の外縁が開口部の内縁及び貫通孔部の内縁よりも大きく形成される。貫通孔部に装着された開口部に嵌入して開口部を拡開し、開口部の外側部を貫通孔部の内壁面に押圧して拡開孔部を閉塞するためである。
- 公開日: 2002/06/04
- 出典: コンクリート側溝の拡開孔成型部材、及び拡開孔部を有するコンクリート側溝の成型型枠、並びに拡開孔部を有するコンクリート側溝の製造方法
- 出願人: 小倉セメント製品工業株式会社
-
このようにワーク保持盤を製造することによって、ドリル等の工具をワーク保持盤の 貫通孔 の奥深くまで挿入させる必要がないため、ワーク保持盤を工具で損傷する恐れがなく、また貫通孔の端部付近に樹脂の液ダレを発生させることもないので、ワーク保持盤を安定かつ効率的に製造することができる。
- 公開日: 2003/12/05
- 出典: ワーク保持盤の製造方法及びワーク保持盤並びにそれを用いたワークの研磨方法
- 出願人: 信越半導体株式会社
貫通孔の問題点 に関わる言及
-
単孔及び多孔状ガス発生剤成形体は、ガス発生剤成形体内に 貫通孔 を有する為、結果として、嵩密度が低くなり、ガス発生器内に充填する効率が低くなる。また、貫通孔が存在しているために、ガス発生剤成形体の強度が低く、ガス発生器にガス発生剤成形体を充填する場合や、長期間車内で振動にさらされた場合に、ガス発生剤成形体が崩壊する恐れが高い。
- 公開日: 2000/11/21
- 出典: ガス発生剤成形体
- 出願人: 日本化薬株式会社
-
上記の多層配線構造によれば、垂直な 貫通孔 や同一配線層内の配線のみにこだわらない、立体対角線を含むことにより、上層配線と下層配線を接続する接続配線の配置の自由度が増す効果がある。また、多層配線構造において、配線密度の向上が図れる。さらに、上記接続配線は、立体対角線を使用した部分につき、配線長を短縮化することができる。
- 公開日: 2006/01/12
- 出典: 多層配線構造の製造方法及びFIB装置
- 出願人: 富士通セミコンダクター株式会社
-
既知の如く放電加工によるときは、切削加工よりも、むしろ加工時間としては長くかかるのであるが、一度に多数の 貫通孔 を孔明けしてしまうことから、従来の切削加工に比し大幅な加工時間の短縮と労力の軽減が保証され、しかも放電加工では、切削加工のような、ばりの発生がない。
- 公開日: 1996/02/20
- 出典: 燃料集合体におけるアダプタープレートの放電加工による孔明け方法
- 出願人: 原子燃料工業株式会社
-
上記の研磨装置によれば、研磨パッドに形成された 貫通孔 を通して研磨パッドの研磨面と対向する面側から研磨面に研磨スラリを供給することにより研磨パッドを押圧したウェーハの研磨面にこの押圧にもかかわらず研磨スラリを強制的に均一性良く供給することが可能となり、化学的機械研磨に必要十分な量の研磨スラリを確実に確保し、ウェーハ間あるいはウェーハの面内における研磨レートや研磨量のばらつきなどを抑制し、化学的機械研磨の均一性および再現性などの研磨特性を改善することが可能である。
- 公開日: 1999/10/19
- 出典: 研磨パッド、研磨装置および研磨方法
- 出願人: ソニー株式会社
貫通孔の特徴 に関わる言及
-
さらに、回転体上に被処理体を載置し、回転中でも正確かつ確実に保持するためには、回転体の周囲付近から上方に向かって突き出た縁により段差を形成し、被処理体と回転体の上面との間に形成される間隙を排気し、真空チャックを形成する。具体的には、排気のために回転体の上面からベース体に向かって貫通する 貫通孔 を形成する。
- 公開日: 1995/03/10
- 出典: CVD装置に使用する回転機構、およびこの機構を利用して被処理体の温度を制御する方法
- 出願人: 日本エー・エス・エム株式会社
-
貫通孔 を有する物品の内表面、例えば、円筒物品の内表面に、複数の処理液を連続的に適用して表面処理する連続表面処理装置、特に、前処理及びメッキ処理からなるメッキ工程を連続的に施すためのメッキ工程連続処理装置、被メッキ体及びメッキ工程連続処理方法に関する。
- 公開日: 2000/05/26
- 出典: 処理液切換式連続表面処理装置、被メッキ体及びメッキ工程連続処理方法
- 出願人: 住友重機械工業株式会社
-
従って、耐火材により、被貫通体を 貫通孔 の中央に容易に貫通支持させることができる。また、貫通孔の閉塞と被貫通体の貫通支持とを同時に行うことができ、施工時間の短縮を図ることができる。
- 公開日: 2000/01/07
- 出典: 貫通筒体及び貫通筒体の使用方法
- 出願人: 未来工業株式会社
-
貫通孔 を有する物品の内表面、例えば、円筒物品の内表面に、複数の処理液を連続的に適用して表面処理する連続表面処理装置、特に、前処理及びメッキ処理からなるメッキ工程を連続的に施すためのメッキ工程連続処理装置に関する。
- 公開日: 2000/05/26
- 出典: 被処理体移動式連続表面処理装置
- 出願人: 住友重機械工業株式会社
-
黒鉛発熱体、黒鉛端子および黒鉛ボルトから構成され、黒鉛発熱体もしくは黒鉛端子の一方にタップを開け、他方に 貫通孔 を開けることにより、黒鉛発熱体、黒鉛端子および黒鉛ボルトのみで黒鉛発熱体を固定する。
- 公開日: 1999/11/05
- 出典: 黒鉛発熱体固定方法
- 出願人: 東海高熱工業株式会社
貫通孔の使用状況 に関わる言及
-
夜景や夜空、花火、星等の写真、絵などの中の照明、火、星等の光る部分に 貫通孔 を開け、蛍光灯、電球等の光が射出することで簡易に安価に夜景等をリアルに表現することができる。
- 公開日: 2011/03/03
- 出典: 写真、絵の中の光の部分を、電気の光とする電気照明器具の表面カバー
- 出願人: 中村隆司
-
液状体充填装置に用いられる平板の 貫通孔 には屈曲域が区画されてもよい。前述のような液状体充填装置では、液状体は貫通孔の開口でこそげられる。こうして液状体は簡単に貫通孔の屈曲域に充填されることができる。
- 公開日: 2009/02/26
- 出典: 液状体充填装置および液状体充填方法
- 出願人: 富士通株式会社