負荷装置 の意味・用法を知る
負荷装置 とは、電池等の充放電回路 や直流の給配電 などの分野において活用されるキーワードであり、東日本電信電話株式会社 や株式会社NTTファシリティーズ などが関連する技術を6,738件開発しています。
このページでは、 負荷装置 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
負荷装置の意味・用法
-
双方向DC−DCコンバータとインバータの間に平滑化コンデンサを備える車両用電源装置に関し、双方向DC−DCコンバータの低電圧側と高電圧側の正極端同士の短絡故障時に平滑化コンデンサの電力によって 負荷装置 に加わる電圧負荷を抑える技術を提供する。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:車両用電源装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
コレクタに 負荷装置 が接続され、演算装置のベース電圧制御によりスイッチング動作するトランジスタと、前記トランジスタのエミッタに接続された過電流保護機能付きのインテリジェントパワーデバイス(IPD)と、を含む、スイッチング回路。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:スイッチング回路
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
負荷装置 のそれぞれに適した異常時対応が可能な電子制御装置を提供することである。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:電子制御装置
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
直流電源の印加時に発生する過電圧を抑制し、 負荷装置 を保護する電源制御装置を提供する。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:電源制御装置
- 出願人:池上通信機株式会社
-
装置構成を簡略化すると共に、多拠点にある電源に接続された 負荷装置 を特定し、特定したそれぞれの負荷装置を遠隔で管理すること。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:電気設備資産管理システム、電気設備資産管理方法および電気設備資産管理プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
切替部16は、電力系統1と電力変換装置13および 負荷装置 2との接続状態を切り替える第1スイッチ17と、電力系統1と発電装置11との接続状態を切り替える第2スイッチ18と、発電装置11と電力変換装置13および負荷装置2との接続状態を切り替える第3スイッチ19とを含んでいる。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:分散型電源システム
- 出願人:ニチコン株式会社
-
燃料電池発電装置10と、制御装置22と、自立用電気端子7Bと、を備え、自立用電気端子7Bに接続できる 負荷装置 9の名称と当該負荷装置9の消費電力とを関連付けて記憶する記憶装置21と、負荷装置9の消費電力を検出する消費電力検出手段14Aと、記憶装置21に記憶された情報を出力する出力装置30と、を備え、制御装置22は、燃料電池発電装置10が自立運転を行っている間、消費電力が、燃料電池発電装置10が自立運転を行っているときに当該燃料電池発電装置10から自立電力線6に供給される最大電力から消費電力検出手段14Aで検出される消費電力を減算して導出できる余裕電力以下である負荷装置9の情報を記憶装置21から読...
- 公開日:2017/09/28
- 出典:燃料電池発電システム
- 出願人:大阪瓦斯株式会社
-
演算処理部31、61は、移行処理を実行させるために、移行元の 負荷装置 25における作業負荷の処理を停止させ、移行先の負荷装置25で処理させる作動信号を出力し、移行元の負荷装置25を停止させる作動信号を出力し、移行元の負荷装置25に対して所定電流を非供給とする切替え信号を出力する。
- 公開日:2016/03/10
- 出典:給電システム、給電方法およびサーバ
- 出願人:株式会社NTTファシリティーズ
-
上記構成により、直流給電システムから供給される直流電圧が低下又は停止した場合においても 負荷装置 の運転を継続させることができる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:空気調和装置
- 出願人:三菱電機株式会社
-
負荷装置 500Aの種類と、可変インピーダンス部160のインピーダンスの設定値と、DC−DCコンバータ120の設定電圧とを関連付けたデータを示す図である。
- 公開日:2016/12/22
- 出典:受電器、及び、充電システム
- 出願人:富士通株式会社
負荷装置の原理 に関わる言及
-
また、開閉装置が電源装置と 負荷装置 の間に挿入され、上記開閉装置に用いられる補助開閉器は、上記主開閉器の負荷装置側から電源が供給される操作装置により開閉操作されるようになされたものである。
- 公開日: 2000/11/02
- 出典: 開閉回路
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
好ましくは、蓄電装置と 負荷装置 とを結ぶ経路に、蓄電装置と負荷装置との間の導通および非導通を切換えるための切換装置が設けられる。制御装置は、遮断装置が作動したと判定した場合は、切換装置を非導通に切換える。
- 公開日: 2014/05/22
- 出典: 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
好ましくは、蓄電装置と 負荷装置 とを結ぶ経路には、蓄電装置から負荷装置への電力の供給と遮断とを切換えることができる切換部が設けられる。制御装置は、蓄電装置において遮断装置が作動したと判定した場合には、蓄電装置から負荷装置への電力を遮断する。
- 公開日: 2013/07/18
- 出典: 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
好ましくは、制御装置は、判定部によって、遮断装置が作動したと判定された電池パックの正極端と 負荷装置 の正極端とに接続される切換装置を動作させて、当該電池パックから負荷装置へ供給される電力を遮断するための制御部をさらに備える。
- 公開日: 2012/06/07
- 出典: 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
好ましくは、電流検出部が検出する電流、またはセル電圧検出回路が検出する電圧のいずれかが異常があると判定すると、蓄電装置と 負荷装置 との間の電力の授受を遮断するように蓄電装置および負荷装置間に設けられた電力遮断装置を制御する制御部をさらに備える。
- 公開日: 2013/09/30
- 出典: 電源装置の異常監視システムおよびそれを搭載する車両
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
負荷装置の問題点 に関わる言及
-
更に、 負荷装置 給電仕様情報が不明な場合でも手動で給電可能とする手段を設けたことにより、負荷装置給電仕様情報が不明な負荷装置が接続された場合、負荷装置の仕様が明確な場合は手動で給電することができる。
- 公開日: 2008/08/07
- 出典: 給電装置及び給電システム
- 出願人: 株式会社リコー
-
しかしながら、単に、電動機の発生し得るトルクから、 負荷装置 との間の機械品の剛性を決める従来の方法では、操業上あるいは性能上必要とされる電動機の速度制御応答に耐えられず、応答遅れが発生するという問題があった。
- 公開日: 1996/05/31
- 出典: 電動機とその負荷装置の間の機械品の剛性の最適な決定方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
特に、負荷保護装置にあっては、チャタリングによる誤判定を回避し、しかも 負荷装置 が異常か否かの判定を、負荷装置が始動された直後できる限り速やかに開始することができることとなるため、より信頼性の高い負荷装置の保護が可能となるという効果を奏するものである。
- 公開日: 1997/03/28
- 出典: チャタリングを伴う信号の判定方法及び負荷保護装置
- 出願人: 株式会社ヴァレオジャパン
負荷装置の特徴 に関わる言及
-
充放電制御装置400は、発電装置100、 負荷装置 200及び蓄電装置300のそれぞれと接続され、発電装置100から蓄電装置300への充電、及び蓄電装置300から負荷装置200への放電を制御する。充放電制御装置400は、発電装置100が出力した電力のうち負荷装置200に対して余剰となる分を蓄電装置300に充電する。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
蓄電装置および 負荷装置 間で電圧変換可能なコンバータとコンバータに並列して負荷装置に接続される蓄電部とを利用して蓄電装置を昇温可能な電源システムおよびそれを備えた車両を提供する。
- 公開日: 2008/02/07
- 出典: 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
従って、無停電電源装置から出力される電力を電力分配装置により分配して 負荷装置 に供給する場合に、より簡単に無停電電源装置と電力分配装置の管理を行うことができる。より詳細には、無停電電源装置に入力される電力に異常が発生した場合に、各負荷装置への給電を停止する順序を、簡単に制御することができる。
- 公開日: 2010/04/30
- 出典: 電力分配装置、および、無停電電源管理システム
- 出願人: オムロン株式会社
-
好ましくは、補機は、相対的な必要度が予め順序付けられた複数の 負荷装置 を含み、制御装置は、必要度の低い負荷装置から順次負荷を制限するように複数の負荷装置を制御する。
- 公開日: 2006/10/19
- 出典: 電圧変換装置および電圧変換装置の制御方法
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
このように、新たに配電盤や機器等の 負荷装置 を設置した際に、直流電源装置及び負荷装置を停止することなく、制御回路及び直流電源装置の不具合を発見することができる制御回路点検装置及び制御回路点検方法が望まれていた。
- 公開日: 2013/05/13
- 出典: 制御回路点検装置及び制御回路点検方法
- 出願人: 中国電力株式会社
負荷装置の使用状況 に関わる言及
-
一般に近年の無停電電源装置は、電力を供給する 負荷装置 に対して十分な電源容量を必要とし、特に負荷装置が磁気記憶装置等の場合は、停電時にデータの保存が完了してから装置を停止するための無停電機能を必要としている。
- 公開日: 2003/09/26
- 出典: 無停電電源装置
- 出願人: 株式会社日立情報通信エンジニアリング
-
好ましくは、制御装置は、電源装置の出力電圧が所定のしきい値よりも小さいときに、電源装置に非優先の 負荷装置 に対する電力供給の制限を行なわせ、電源装置の出力電圧が所定のしきい値よりも大きいときには、電源装置に非優先の負荷装置に対する電力供給の制限を行なわせない。
- 公開日: 2007/04/19
- 出典: 車両の制御装置
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
従って、簡単に無停電電源装置に接続されている 負荷装置 の消費電力を出力系統毎に把握することができるとともに、各負荷装置への給電を出力系統毎に制御することができる。その結果、無停電電源装置から複数の負荷装置への給電をより適切に行うことができる。
- 公開日: 2010/04/15
- 出典: 無停電電源装置、並びに無停電電源管理システム
- 出願人: オムロン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
交流の給配電
- 系統の操作(目的)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断対象)
- 系統の操作(回路網の接続・遮断動作)
- 系統の操作(系統の安定化)
- 系統の操作(構成要素)
- 異なる周波数による電力の同時給電
- 異なる回路網間の電力伝送
- 回路網の電圧調整
- 高調波またはリッブルの低減
- 無効電力の制御(対象)
- 無効電力の制御(手段)
- 無効電力の制御(制御)
- 非対称性の除去(負荷)
- 非対称性の除去(電源制御)
- 非対称性の除去(補償装置)
- 並列給電(目的)
- 並列給電(電源構成)
- エネルギー蓄積(目的)
- エネルギー蓄積(蓄積手段)
- デマンド制御(制御対象)
- デマンド制御(操作)
- デマンド制御(検出量)
- デマンド制御(負荷電力の調整手段)
- 一般交流電源の操作
- 交直両用電源回路