調質処理 の意味・用法を知る
調質処理 とは、非鉄金属または合金の熱処理 や鍛造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 や古河電気工業株式会社 などが関連する技術を1,025件開発しています。
このページでは、 調質処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
調質処理の意味・用法
-
無酸素銅からなるターゲット材料に対して 調質処理 を施すターゲット材料調質処理工程S10と、該工程により形成した調質処理済ターゲット材に対して追加工を施す調質処理済ターゲット材追加工工程S20とを行い円筒状ターゲット材を製造する製造方法において、前記ターゲット材料調質処理工程S10では、所定の焼鈍工程、及び、引抜き抽伸工程を行った後、ターゲット材料仕上げ工程S15を行い、該ターゲット材料仕上げ工程S15において、仕上げ焼鈍工程S15Aを行い、その後、仕上げ引抜き抽伸工程S15Bを行うことを特徴とする。
- 公開日:2012/06/14
- 出典:円筒状ターゲット材、その製造方法、及び、そのシート被覆方法
- 出願人:古河電気工業株式会社
-
合金元素の添加あるいは 調質処理 によらず超微細組織によって高強度および高靭性が確保されている高強度成形品と、これを簡便に製造することができる製造方法を提供する。
- 公開日:2004/02/26
- 出典:成形品とその製造方法
- 出願人:国立研究開発法人物質・材料研究機構
-
球状化焼鈍と 調質処理 を施さずとも、冷間加工性と高周波焼入れ性に優れ軸部の硬さがロックウェルB硬さで95以上の高強度軸部品を製造する方法の提供。
- 公開日:2001/07/17
- 出典:高強度軸部品の製造方法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
調質処理 は、せん断変形を与える処理、例えば曲げ変形、その繰り返し処理と再結晶熱処理を含む。
- 公開日:2005/10/27
- 出典:塑性加工性に優れたマグネシウム合金の板の製造方法
- 出願人:日本金属株式会社
-
また、特開平7−207334号公報や特開平7−207335号公報には、Cu含有鋼にCR−T(制御圧延−焼戻し)法あるいはRQT(圧延− 調質処理 )法を適用して組織を微細フェライト−マルテンサイト化し、これにより一様伸びの大きい高張力鋼板を得る方法が開示されている。
- 公開日:2002/03/27
- 出典:一様伸びの大きい高張力鋼材
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
調質処理 を省略して窒化処理を施しても、疲労限度および曲げ矯正で発生するき裂長さが、調質鋼と同等以上の優れた性能となる鋼素材を提供する。
- 公開日:1997/01/07
- 出典:窒化用鋼およびその製造法
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
焼成と 調質処理 とは、非酸化性ガス置換雰囲気であれば、金属型枠にフリットガラスを充填したまま実施することもできる。
- 公開日:2011/03/24
- 出典:リブ隔壁を備えるフラットパネルディスプレイ用の背面ガラス基板を製造する方法
- 出願人:国立大学法人静岡大学
-
調質処理 を施すことなく、軟窒化処理のみで、高い曲げ疲労限度及び優れた曲げ矯正性が得られる軟窒化鋼製品の製造方法を提供するものである。
- 公開日:2008/06/26
- 出典:軟窒化鋼製品の製造方法
- 出願人:いすゞ自動車株式会社
-
これまでの耐摩耗性、耐酸化性を要する鉄鋼製部材の製造手段としては、例えばSKD-51のような工具鋼を基板材として用い、基板材を 調質処理 してHRc50以上の高い硬度にした後、PVD処理により表面にTi-Al--N系又はAl-Cr--N系又はAl-Cr-Si-N系複合硬質皮膜を最外層にもつ皮膜をコーティングすること等により所要の耐摩耗性を達成している。
- 公開日:2006/11/16
- 出典:鉄鋼製部材の耐摩耗、耐酸化、表面処理方法
- 出願人:株式会社アヤボ
-
この工程(S30)では、工程(S20)において得られた成形体に対して 調質処理 が実施される。
- 公開日:2020/02/27
- 出典:履帯部品およびその製造方法
- 出願人:株式会社小松製作所
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
穀粒の調整加工処理
- 対象とする穀粒
- 製粉のための前処理
- 槽内での穀粒の調質
- 穀粒の洗穀
- 穀粒の湿潤、加水
- 脱芒、脱枝梗
- 脱皮、剥皮
- 処理の目的
- 処理時(前処理を含む)の条件
- 上下動する杵によるもの
- 無端ベルトによるもの
- 砥石(研削体を含む)回転体によるもの
- 一対の円盤をすり合せるもの
- ロール型
- 螺旋体、摩擦転子が回転するもの
- 弾性摺擦片を付設した回転体を使用するもの
- ブラシを付設した回転体を使用するもの
- 攪拌翼(螺旋体、弾性摺擦片、ブラシを除く)を回転させるもの
- 遠心衝撃式
- DCからDMに該当しない装置
- 粉または、あら粉の直接製造
- 対象穀類、用途
- 脱ぷ(籾摺)の選別形式
- 脱ぷ機の構造の特徴
- 単数精穀の型式
- 単数精穀機の構造の特徴
- 複数精穀の型式
- 複数精穀機の構造、操作の特徴
- 駆動、伝動
- 塵芥、夾雑物の除去
- 糠、夾雑物の除去
- 起風、送風
- 揚穀、送穀
- 全体構造、附属装置
- 組合せプロセス、脱ぷ又は精穀との併用処理
- 検知、測定、表示
- 制御、連動(設定、検出側)
- 制御、連動(対象側)