誤認識 の意味・用法を知る
誤認識 とは、音声認識 や文字認識 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社リコー などが関連する技術を15,369件開発しています。
このページでは、 誤認識 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
誤認識の意味・用法
-
フィラーが非フィラーとして 誤認識 されるのを抑制する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:音声認識装置、音声認識方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:学校法人立命館
-
音声認識結果の 誤認識 を削減することができる誤認識訂正方法、誤認識訂正装置及び誤認識訂正プログラムを提供する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:誤認識訂正方法、誤認識訂正装置及び誤認識訂正プログラム
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
制限速度の 誤認識 が生じた際に、実際の制限速度よりも高い制限速度を報知することを抑制する。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:運転支援装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
入力データに基づいて算出された複数の走行パラメータを含むパラメータ群に 誤認識 があるか否かを的確に判定することができる誤認識判定装置を提供すること。
- 公開日:2016/12/15
- 出典:誤認識判定装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
特許文献1に記載された遊技機では、例えば、演出制御手段において、第2識別情報の可変表示の可変表示期間を実際のものよりも長く 誤認識 (例えば、ノイズによるコマンド化けや、プログラムの誤作動などを起因とした誤認識など)した場合に、実際の可変表示期間が終了したにもかかわらず、可変入賞装置が進入容易状態に変化することを示唆する所定演出の実行が続行されてしまうことがあった。
- 公開日:2014/08/14
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社三共
-
視差画像を使ったクラスタリング処理における 誤認識 を低減し且つ認識率向上するとともに、処理負荷を低減して、高精度に周辺環境を認識することが可能な複眼カメラ装置を提供する。
- 公開日:2013/10/31
- 出典:複眼カメラ装置、及びそれを備えた車両
- 出願人:株式会社リコー
-
自車両が走行中の車線を認識し(例えば、画像による車線認識)、認識した車線の情報(例えば、車線幅Ws)を取得し、自車両が走行中の車線の構造情報(例えば、車線幅Wm)を取得し、認識した車線の情報と取得した車線の構造情報とを比較して車線認識が 誤認識 か否かを判定し、車線認識が誤認識と判定した場合、自車両に対する先行車両又は/及び後続車両を認識し、先行車両又は/及び後続車両の自車両に対する横位置Xcを取得し、先行車両又は/及び後続車両の横位置Xcに基づいて車線の右側の区画線と左側の区画線のうちのいずれの側の区画線を誤認識したかを判別し、その判別結果に応じて認識した車線の情報を修正する。
- 公開日:2013/05/20
- 出典:車線認識装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
タッチ操作の種類の 誤認識 を少なくする。
- 公開日:2013/09/26
- 出典:タッチ操作判定装置ならびにその動作制御方法およびそのプログラム
- 出願人:富士フイルム株式会社
-
一方、特許文献2においても、このような現場環境や 誤認識 に対する対策は採られていないため、信頼性が十分でない駐車場管理システムとなっている。
- 公開日:2011/04/07
- 出典:車両入退場管理システム
- 出願人:沖電気工業株式会社
-
OCR結果に混入している 誤認識 を効率よく検出する割合を示す「誤り検出率」を可能な限り100%に近づけていくことでOCRシステムの精度(認識率)を向上させて、実用的かつ効率的な技術の提供を目的とするものである。
- 公開日:2010/04/02
- 出典:OCRシステム
- 出願人:株式会社ハンモック
誤認識の原理 に関わる言及
-
また、設定により認識対象者のみの音声を認識することを可能にしたので、認識対象者の発話以外の音声による 誤認識 を防止することができ、より誤認識の少ない音声認識を実現できる。また、音声認識の対象となる認識対象者を変更可能にしたので、登録されている利用者の中から、適宜、状況に応じて認識対象者を選択することができる。
- 公開日: 2009/04/23
- 出典: 音声認識装置、音声認識装置を備えたナビゲーション装置、音声認識装置を備えた電子機器、音声認識方法、音声認識プログラム、および記録媒体
- 出願人: パイオニア株式会社
-
また、片方の変速指令入力装置が故障し、他方の変速指令入力装置が正常である場合には、故障している変速指令入力装置の変速指令を 誤認識 して正常な変速指令入力装置の変速指令が受け付けられない可能性もある。
- 公開日: 2007/12/13
- 出典: 車両用変速機制御装置
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
また、速度規制値推定手段で推定した速度規制値が車両の走行中の道路の速度規制値であると誤って判断することをより防ぐことが可能になるので、自車両の走行中の道路の速度規制値を推定して通知する場合に、誤った速度規制値の通知による乗員の速度規制値に対する 誤認識 をより抑えることが可能になる。
- 公開日: 2012/09/27
- 出典: 速度規制値通知装置及び速度規制値通知システム
- 出願人: 株式会社デンソー
-
認識対象領域の指定が容易かつ簡便に行うことができ、しかも文字認識の際に 誤認識 等が発生することを軽減できる文字認識方法、文字認識フォーマット登録装置および文字認識装置を提供する。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 文字認識方法、文字認識フォーマット登録装置および文字認識装置
- 出願人: 沖電気工業株式会社
-
棄却辞書とは、音声認識システムにおいて不必要な音声を音声認識語彙と 誤認識 することを防止するための音声認識辞書のことを示す。棄却辞書に含まれる単語を棄却単語と呼ぶ。棄却辞書は、音声認識語彙が記述された音声認識辞書とともに音声認識させ、認識結果が棄却単語である場合に棄却すべきものとして扱うことで動作する。
- 公開日: 2005/10/20
- 出典: 音声認識用棄却辞書生成システム、音声認識用棄却語彙生成方法及び音声認識用棄却語彙生成プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
誤認識の問題点 に関わる言及
-
従来手法では、回路設計者からレイアウト設計者へ口頭ないし文書にてレイアウト設計制約が伝えられてきたが、本実施形態では、レイアウト設計制約をアサーションとして回路設計者が記述し、レイアウト設計制約として、レイアウト設計者へ渡される。これにより、従来手法で起こりがちであった回路設計者やレイアウト設計者の力量不足によるレイアウト設計制約の 誤認識 をなくすことができる。
- 公開日: 2010/02/18
- 出典: 回路設計支援装置、装置のプログラム、プログラムを記録した記録媒体、回路設計支援方法、および半導体集積回路製造方法
- 出願人: 株式会社リコー
-
従って、除去対象標示体認識装置は、除去対象標示体を認識した後に当該除去対象標示体を削除し、残余領域をマッチング領域としているので、上記残余領域からマッチングを行えば、除去対象標示体を抽出対象の標示体であると 誤認識 してしまう可能性を低減させることができる。
- 公開日: 2009/02/19
- 出典: 除去対象標示体認識装置、除去対象標示体認識方法及び除去対象標示体認識プログラム
- 出願人: パイオニア株式会社
-
これにより、音声認識手段による認識結果として得られる認識結果候補だけではなく、音声認識処理では漏れてしまったが、認識結果候補に含まれる単語とは、音響的に近く 誤認識 されやすい類似単語を最終的な認識結果候補として扱うことができる。
- 公開日: 2007/01/11
- 出典: 音声対話装置及び音声理解結果生成方法
- 出願人: 日産自動車株式会社
-
このような従来の配線作業においては、配線図に基づいて人間が配線作業を行うため、配線図の見誤り又は 誤認識 などにより配線接続ミス又は配線チェックミスが生じる場合がある。
- 公開日: 2012/03/22
- 出典: 配線支援システム及び方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
文字認識結果の候補を定義した情報を用いた文字認識で文字認識結果が得られなかった場合でも文字認識結果を得ることができ、 誤認識 の可能性があることを知らせることを可能にする。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 文字認識装置、文字認識結果処理システム及びプログラム
- 出願人: 富士ゼロックス株式会社
誤認識の特徴 に関わる言及
-
自位置周辺の画像情報を対象とする画像認識を行うに際して、画像認識処理の認識条件を可変設定することにより、演算処理負荷を軽減しつつ、 誤認識 を抑制して認識率を高めることが可能な画像認識装置、及び画像認識方法、並びにこれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置を提供する。
- 公開日: 2008/12/11
- 出典: 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた自位置認識装置及びナビゲーション装置
- 出願人: アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
-
また、梱包作業員に対する梱包指示画像はパレット上への搭載段位置を視覚的に明示するため、これまでの紙などの指示と比較し、作業者が直感的に認識できる。そのため、梱包作業員における梱包指示の 誤認識 を従来より低減し、梱包指示の理解に係る時間も短縮できる。
- 公開日: 2010/06/10
- 出典: 梱包指示システム、梱包指示方法、および梱包指示プログラム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
音声認識に必要な 誤認識 対策辞書へ記憶する単語や文章の選定を簡略化し、かつ誤認識されやすい単語や文章を常用される単語群から選定することで、より高い認識率を実現する音声認識用辞書の作成方法、作成装置及びこれらを備えた音声認識装置、音声認識システムを提供する。
- 公開日: 2004/04/15
- 出典: 音声認識用辞書作成方法、音声認識方法、音声認識用辞書作成装置、音声認識装置、音声認識プログラム及び音声認識システム
- 出願人: 株式会社東芝
-
従って、当該記録媒体に既に記録されている記録情報を編集する場合に、新たな記録情報を追加記録していないにも拘わらず空き容量が減少していくことで、使用者が当該編集の可能状況について 誤認識 することを防止できると共に、真に必要な編集処理を有効に実行することができる。
- 公開日: 2002/02/08
- 出典: 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
- 出願人: パイオニア株式会社
-
そして、歩行者条件を満たす輪郭抽出線を歩行者の輪郭として抽出するため、撮影画像の歩行者以外のものを歩行者と 誤認識 したりすることなく、歩行者の輪郭を、該当する輪郭抽出線から精度よく自動的に抽出し、この抽出に基いて歩行者を正確に認識することができ、歩行者認識システムの認識精度を向上することができる。
- 公開日: 2005/09/29
- 出典: 歩行者輪郭抽出方法及び歩行者輪郭抽出装置
- 出願人: ダイハツ工業株式会社
誤認識の使用状況 に関わる言及
-
ナビゲーション装置における例えば目的地設定等の操作の容易化を図り、音声認識処理時間の短縮を図り、しかも 誤認識 の可能性も低くすることのできる音声認識装置及び該音声認識装置が搭載されたナビゲーション装置を実現すること。
- 公開日: 2004/01/22
- 出典: 音声認識装置
- 出願人: 株式会社デンソーテン
-
ユーザが極力 誤認識 することなく施設情報を表示させることができるようにした施設表示データ作成装置、施設表示システム、および施設表示用データ作成プログラムを提供する。
- 公開日: 2014/05/12
- 出典: 施設表示データ作成装置、施設表示システム、および、施設表示用データ作成プログラム
- 出願人: 株式会社デンソー