誘電体基板 の意味・用法を知る
誘電体基板の意味・用法
-
少なくとも1つの共振構造体は、 誘電体基板 の裏側に放射構造体に近接して設けられ、誘電体基板の第2の側で、誘電体基板の第1の側の放射構造体によって部分的にのみ被覆される領域を占有する。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:放射パターン同士間の干渉を低減したアンテナシステムおよびアンテナモジュール
- 出願人:ティーイーコネクティビティネーデルランドビーヴイ
-
誘電体基板 10の表面に複数のパッチ素子20−1〜20−37からなる周期的導電体群12が形成され、周期的導電体群12の中央部におけるパッチ素子20−2〜20−6の間に平面状とされた複数の励振素子14−1〜14−6が形成されている。誘電体基板10の裏面には地板11が形成され、パッチ素子20−1〜20−37のそれぞれにおいて、ほぼ中央が誘電体基板10を貫通するビアホール20aで地板11に接地されている。励振素子14−1〜14−6の端縁は、誘電体基板10を貫通する短絡ビアホールを介して地板11に接地され、ほぼ中央には、誘電体基板10を貫通する給電ビアホールが接続されており、励振素子14−1〜14−...
- 公開日:2018/02/22
- 出典:平面アンテナ
- 出願人:日本アンテナ株式会社
-
本発明は、導波管/伝送線路変換器において、 誘電体基板 の表面に配置されるパターンのサイズのうち、導波管の広壁面の断面に沿う方向のサイズを小さくして、アンテナ装置において、互いに隣り合う各列のアンテナ素子の間隔を狭くして、各列を構成する各アンテナ素子により形成されるアレーアンテナの指向性において、特に、各アンテナ素子の位相情報を調整し、広角までビームを走査する際に、グレーティングローブを発生しにくくすることを目的とする。
- 公開日:2016/10/13
- 出典:導波管/伝送線路変換器及びアンテナ装置
- 出願人:日本無線株式会社
-
構成の大型化を回避しつつ、 誘電体基板 を伝搬する電磁波を抑圧すること。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:誘電体基板及びアンテナ装置
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
-
金属性のカットワイヤーが 誘電体基板 の両面に装荷された構造とされたテラヘルツ波帯において屈折率がゼロとなるシート型メタマテリアルを提供する。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:シート型メタマテリアルおよびシート型レンズ
- 出願人:国立大学法人東京農工大学
-
この低域通過フィルタ1は、内部に中空部2aを有する金属筐体2と、中空部2aに保持される 誘電体基板 3と、を具備し、誘電体基板3の一方側の面3aに、サスペンデッドラインからなる主線路31と、主線路31から分岐するように接続されたサスペンデッドラインからなる分岐線路32A〜32Fと、平行平板コンデンサの一方の電極を形成し分岐線路32A〜32Fに接続された第1電極パターン33A〜33Fと、を有し、誘電体基板3の他方側の面3bに、金属筐体2に接続されるものであって、前記平行平板コンデンサの他方の電極を形成する第2電極パターン34A〜34Fを有する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:低域通過フィルタ
- 出願人:学校法人龍谷大学
-
第1の 誘電体基板 を有する方向性結合器本体と、前記第1の誘電体基板の比誘電率よりも高い比誘電率を有し、前記方向性結合器本体に積層された第2の誘電体基板と、前記第2の誘電体基板に設けられた受動素子と、を備える方向性結合器。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:方向性結合器
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
低 誘電体基板 と、前記低誘電体基板の一面に形成されたストリップ導体パターンと、前記低誘電体基板の前記一面の反対側となる他面に形成された接地導体パターンと、を備えたマイクロストリップ線路の接続構造であって、前記低誘電体基板の前記一面及び前記他面に接続された側面に設けられ、前記一面側から前記他面側に延びる導体を備え、前記導体の一端は、前記ストリップ導体パターンに接続され、前記導体の他端は、前記低誘電体基板の比誘電率よりも高い比誘電率を有する高誘電体基板の一面に形成された導体パターンに接続されている、マイクロストリップ線路の接続構造。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:マイクロストリップ線路の接続構造
- 出願人:住友電気工業株式会社
-
誘電体基板 5の一方の面に、正方形板状であって縮退分離素子3を備えた放射導体1が形成され、当該放射導体1の一辺中央に給電点2を設け、給電点2を設けた辺に直交する辺の中央から、放射導体1と同一面上で外方に向けて1本の紐状のスタブ4が突設されて成り、放射導体1に対峙する誘電体基板5の他方の面には、グランド導体が面形成されている。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:円偏波アンテナ
- 出願人:アイホン株式会社
-
導波管/伝送線路変換器において、 誘電体基板 の表面に配置されるパターンのサイズを小さくして、平面アンテナにおいて、互いに隣り合う各列のアレーアンテナの間隔を狭くして、グレーティングローブを発生しにくくする。
- 公開日:2017/03/23
- 出典:導波管/伝送線路変換器、アレーアンテナ及び平面アンテナ
- 出願人:日本無線株式会社
誘電体基板の原理 に関わる言及
誘電体基板の特徴 に関わる言及
-
比誘電率の高い 誘電体基板 や厚い誘電体基板の電気的物性値を、測定したい周波数帯で測定できるとともに、誘電体基板の物性値の測定精度を大きく向上できる電気的物性値測定法及び測定用冶具を提供する。
- 公開日: 2004/10/21
- 出典: 電気的物性値測定法
- 出願人: 京セラ株式会社
-
これにより、積層型誘電体共振器や積層型誘電体フィルタの小型化要求に従って、 誘電体基板 自体のサイズを小さく設定しても、容量を増加させることができ、共振周波数の低下を図ることができる。これは、積層型誘電体フィルタの小型化を促進できることにつながる。
- 公開日: 2003/04/18
- 出典: 積層型誘電体フィルタ
- 出願人: 日本碍子株式会社
-
誘電体基板 は結合層によりコーティングされてもよい。薄い最初の導電性層が配置される。配置の方法、材料、及び誘電体基板、並びに導電性金属層の厚さは、前述の通りであってもよい。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 長い全長のフレキシブル回路及びそれらの作製方法
- 出願人: スリーエムイノヴェイティヴプロパティーズカンパニー
-
図8および図9より、誘電体共振器とビスとの距離を変化させることで、誘電体共振器の共振周波数を調整できることが分かる。誘電体共振器を 誘電体基板 へ実装した後に、このような誘電体共振器の性質を利用して、誘電体発振器の発振周波数を調整することが可能である。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 誘電体共振器の実装構造ならびにそれを備えた誘電体発振器、低雑音ダウンコンバータおよびトランスミッタ
- 出願人: シャープ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成