誘電体 の意味・用法を知る
誘電体 とは、固定コンデンサ及びコンデンサ製造装置 やプラズマの発生及び取扱い などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三菱電機株式会社 などが関連する技術を125,036件開発しています。
このページでは、 誘電体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
誘電体の意味・用法
-
誘電体 フィルタは、誘電体よりなる共振器本体2Aと、共振器本体2Aを構成する誘電体よりも比誘電率が小さい誘電体よりなり、共振器本体2Aの周囲に存在する周囲誘電体部と、導体よりなり、共振器本体2Aへの電磁波の供給と共振器本体2Aからの電磁波の取り出しの少なくとも一方を行うための入出力導体部4Aを備えている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:誘電体フィルタ
- 出願人:TDK株式会社
-
前記パッドのグリッドアレイは、 誘電体 より最大10ミクロン延出する、又は前記誘電体と面一にして、それによりLGAパッドを提供する、請求項12に記載の埋め込みダイパッケージ。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:ダイパッケージ及びダイパッケージを作製する方法
- 出願人:ツーハイアクセスセミコンダクターカンパニーリミテッド
-
いくつかの実施形態では、基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された 誘電体 頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック
- 出願人:アプライドマテリアルズ,インコーポレイティド
-
前記外側超伝導層の一部を覆うべく第1の絶縁層を堆積させるステップが、前記外側超伝導層の一部を覆うべく第1の 誘電体 を堆積させるステップと、前記第1の誘電体の少なくとも一部を覆うべく第2の誘電体を堆積させるステップとを含んでいる、請求項1に記載の方法。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:低磁気雑音の超伝導配線層を形成する方法
- 出願人:ディー−ウェイブシステムズ,インコーポレイテッド
-
下記一般式(1)で示されるリラクサーペロブスカイト型結晶構造を有する第1 誘電体 と、強誘電体からなる第2誘電体との固溶体からなる発電材料から、発電素子を得る。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:発電材料、発電素子および発電システム
- 出願人:ダイハツ工業株式会社
-
シールドコネクタAは、 誘電体 21にL字形の端子金具24を取り付けた誘電体モジュール20と、誘電体モジュール20を収容する外導体30とを備え、外導体30は、前端面が第1開口部35として開放され、下面の後端側領域が第2開口部36として開放され、後端面が第2開口部36に連通する挿入口37として開口された箱状のモジュール収容部31と、挿入口37の開口縁に連なり、挿入口37を開放して誘電体モジュール20がモジュール収容部31に挿入することを許容する開放位置から、挿入口37を閉塞する閉塞位置へ変位した板状の蓋部43とを有する単一部品である。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:シールドコネクタ
- 出願人:株式会社オートネットワーク技術研究所
-
優れた蒸気バリアおよび/または酸素分解耐性を提供する高性能 誘電体 が別の誘電体材料の厚い層の上に薄く被着されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリード線。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:ダイパッケージ用の被覆されたボンドワイヤおよび被覆されたボンドワイヤの製造方法
- 出願人:ローゼンベルガーホーフフレクベンツテクニークゲーエムベーハーウントツェーオーカーゲー
-
導体部と 誘電体 部とを有する信号伝送体であって、下記式(I)を満たすことを特徴とする信号伝送体、及びこの信号伝送体を備える電子機器。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:信号伝送体、及び電子機器
- 出願人:日本ゼオン株式会社
-
誘電体 22の厚さは、いくつかの実施形態では2μm未満であり、いくつかの実施形態では200Å〜5000Å、いくつかの実施形態では500Å〜3200Åである。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:発光デバイスを支持基板に取り付ける方法
- 出願人:ルミレッズホールディングベーフェー
-
高k 誘電体 は、ゲート誘電体インタフェース近辺のポリシリコン粒子におけるキャリアの枯渇に起因するゲート誘電体厚みの明らかな増大を回避することによってトランジスタチャネルの改善された容量性制御を提供する
- 登録日:2020/05/27
- 出典:TiNゲートを備えた高k/金属ゲートCMOSトランジスタ
- 出願人:日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
誘電体の原理 に関わる言及
-
ここで、一般に 誘電体 、或いは導体からなる反射面に対して斜めに入射する光は、その光が反射面に対してs偏光、或いはp偏光の直線偏光であれば、反射光は入射光と同じ直線偏光である。
- 公開日: 2007/08/23
- 出典: 表示装置
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
静止状態で無秩序に分布している荷電粒子に素数磁場を作用させることにより、荷電粒子は集合し、異種荷電粒子と分離し、秩序を有する分布となることより、直流電圧を与えなくても荷電粒子は、秩序性、運動を得る効果を有する。そして 誘電体 に素数磁場を作用させることにより、電場を与えなくても誘電体は、分極し、電荷を蓄える効果を有する。
- 公開日: 2010/09/09
- 出典: 荷電粒子の集合の形成、異種荷電粒子との分離、秩序を有する分布を得る方法及び誘電体に素数磁場を作用させることにより、永続的な電気エネルギ-を得る方法。
- 出願人: 加藤哲雄
-
なお反射鏡と活性領域との界面にAlを含まない構成を、この例のように上下反射鏡に適用することが好ましいが、いずれか一方の反射鏡に適用するだけでも効果がある。またこの例では、上下反射鏡とも半導体分布ブラッグ反射鏡としたが、一方の反射鏡を半導体分布ブラッグ反射鏡とし、他方の反射鏡を 誘電体 反射鏡としても良い。
- 公開日: 2002/09/06
- 出典: 光通信システムにおけるレーザチップと光ファイバの接続部
- 出願人: 株式会社リコー
誘電体の問題点 に関わる言及
-
また、液体 誘電体 を、電極と誘電体との間の無駄な放電を遮断する用途と冷却のための用途として共に活用することによって、別の冷却水を使用する必要がないという効果もある。
- 公開日: 2007/03/08
- 出典: 無駄な放電を防止するための電極構造の大気圧プラズマ発生装置
- 出願人: エスイープラズマインク
-
安定化層は、また、亜化学量論層でもあり得る。安定化層が亜化学量論的 誘電体 である場合、その安定化層は、安定化層により接触される亜化学量論層の組成と異なる組成を有する。亜化学量論層は、加熱の際、その亜化学量論状態を維持し得るか、より化学量論的状態へ酸化し得る。
- 公開日: 2012/05/17
- 出典: 熱安定化亜化学量論的誘電体
- 出願人: エージーシー・フラット・グラス・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド
-
上記中抵抗中間転写体を用いると 誘電体 中間転写体を用いた場合に比較して転写チリの品位が劣るという問題は、誘電体中間転写体方式におけるトナー転写のドライビングフォースが電界のみで在るのに対し、中抵抗中間転写体方式のそれは転写電流と電界の双方が関与していることに起因している。従って、方式面から中抵抗中間転写体を用いた場合の方が不利といえるが、より誘電体中間転写体方式に近い転写チリの品位が望まれている。
- 公開日: 2003/11/06
- 出典: 中間転写体及び中間転写体を備えた画像形成装置
- 出願人: 株式会社リコー
誘電体の特徴 に関わる言及
-
誘電体 発振器の発振周波数は、誘電体共振器の共振周波数によって決まる。そして、誘電体共振器の共振周波数は、誘電体共振器の材質、形状および寸法によって決まる。誘電体共振器の共振周波数は、さらに誘電体共振器と誘電体発振器の筐体との距離等、誘電体共振器と誘電体共振器周辺の他の誘電体との距離の影響を受ける。
- 公開日: 2006/03/23
- 出典: 誘電体共振器の実装構造ならびにそれを備えた誘電体発振器、低雑音ダウンコンバータおよびトランスミッタ
- 出願人: シャープ株式会社
-
即ち、半反射層と反射層で磁性層を挟む構成とする。半反射層と磁性層の間、磁性層と反射層の間のいずれか、あるいは両方に 誘電体 等からなる光干渉層を設けてもよい。反射層は半反射層と磁性層を透過してきた光源からの光を反射して、再び磁性層に戻す役割を担う。
- 公開日: 1995/12/08
- 出典: 光磁気記録媒体およびその再生方法
- 出願人: 日本放送協会
-
さらに電波吸収体を設ける位置は 誘電体 線路の表面なので、細くて薄い帯状の誘電体により電波吸収体を挟持するような工程は必要なく、単に電波吸収体を誘電体線路側面に貼付、接着、接合等することにより設ければ良く、製造が容易であり、信頼性を向上できる。
- 公開日: 1999/05/21
- 出典: 非放射性誘電体線路
- 出願人: 京セラ株式会社
誘電体の使用状況 に関わる言及
-
なお、このように 誘電体 反射多層膜を構成する高屈折率材料に低誘電率材料を用いると、高誘電率材料を用いたものに比べて、層数が等しい場合には反射率が低下してしまうことになる。これは、高屈折率材料として用いられる低誘電率材料は、従来の高誘電率材料に比して屈折率が小さく、したがって、この低誘電率材料を高屈折率材料に用いると、低屈折率材料と高屈折率材料との屈折率の差が、高誘電率材料を用いた場合に比して小さくなるためである。
- 公開日: 1995/11/14
- 出典: 電気光学プローブ
- 出願人: 新日鐵住金株式会社
-
また、測定される誘電率の値は、測定装置に装着された 誘電体 全体の平均的な誘電率であった。従って、試料の局所的な誘電率を測定することができず、試料における誘電率の分布を調べることができなかった。
- 公開日: 2006/07/13
- 出典: 誘電率測定装置及びこれを用いた誘電率測定方法
- 出願人: TDK株式会社
-
電着が迅速なのは電着物が導電性であるためと考えられ、抵抗体を形成する電着において抵抗値が高い場合にはより長い時間を必要とする。また、 誘電体 電着の場合には、電着膜厚の成長と共に抵抗が増大するので、電着される材料によっては膜厚を大きくするために電着電圧を増大させながら電着するが、材料により抵抗値が増加しすぎて電流が流れなくなり、電着膜厚に上限が出来ることもある。
- 公開日: 1995/04/21
- 出典: 厚膜回路印刷方法
- 出願人: 大日本印刷株式会社
-
さらに、 誘電体 素体の一方主面に電極を形成する際も、大きな板状誘電体に複数同時に形成することができるとともに、誘電体素体に対して電極の位置ずれが減少し、静電容量に対する品質がよい誘電体ユニットを能率よく製造することができる。
- 公開日: 1997/09/09
- 出典: 誘電体ユニットの製造方法
- 出願人: 株式会社村田製作所
-
上記の実施の形態においては、電界伝達媒体として人体を伝送路として利用した場合の電界通信の伝送路評価を行ったが、これに限定されるものではなく、人体だけでなく金属や 誘電体 などの電界伝達媒体を伝送路として使用した電界通信の伝送路評価に応用してもよい。
- 公開日: 2007/08/09
- 出典: 伝送路の評価システム及び方法とその情報端末
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成