認証処理 の意味・用法を知る
認証処理 とは、オンライン・システムの機密保護 や暗号化・復号化装置及び秘密通信 などの分野において活用されるキーワードであり、ソニー株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を35,078件開発しています。
このページでは、 認証処理 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
認証処理の意味・用法
-
使いやすく、 認証処理 の所要時間を短くする。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:認証装置、認証システム、認証方法およびプログラム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
生体1の特徴を用いて個人を認証する生体認証装置であって、生体を撮影する撮像装置9と、撮像装置9によって撮影された画像を処理して生体の生体特徴を抽出し、生体特徴の類似度を比較して認証を行う 認証処理 部10を備え、認証処理部10は、画像に映る生体の輝度値の時間的変化を獲得し、かつ画像に撮影された生体のテクスチャ特徴を抽出し、これら輝度値の時間的変化およびテクスチャ特徴に基づき生体が真の生体であることを判定する生体判定部を有する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:生体認証装置
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
出入口扉の開放置を復帰させる機械式駐車設備の出入口扉復帰方法であって、出入口扉の開放置を復帰する復帰者が管理部から得た解除コードを入力して復帰操作を開始する復帰開始処理を行った後、復帰者を認証する第1復帰 認証処理 を行い、その後、入出庫部内の無人確認を行って起動許可操作を行う無人確認処理と、復帰者の認証を行う第2復帰認証処理と、を行った後、第1復帰認証処理と第2復帰認証処理との情報を照合し、照合結果が一致した後で出入口扉を閉鎖して復帰操作を終了する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:機械式駐車設備の出入口扉復帰方法及び機械式駐車設備
- 出願人:新明和工業株式会社
-
通信装置100において、認証部103は1又は複数の被認証装置200に対して 認証処理 を実行し、認証結果に応じて、認証状況記憶部105に記憶する認証状況テーブルの認証状態を更新する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:通信装置、認証システム、通信方法及びコンピュータプログラム
- 出願人:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
-
制御部は、取得される生体情報に基づく 認証処理 を実行し、端末装置から受信する信号の強度に基づき、認証処理の精度を異ならせるように構成される。
- 公開日:2018/03/29
- 出典:認証装置、認証方法、プログラムおよびシステム
- 出願人:コニカミノルタ株式会社
-
認証処理 に関する認証情報の漏えいを抑制する方法を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:認証プログラム、認証方法及び情報処理端末
- 出願人:富士通株式会社
-
無人飛行体101は、撮影装置201を取り付けるための撮影装置取り付け部102と、撮影装置201と通信を行うための撮影装置通信部307と、撮影装置通信部307を用いて撮影装置201に対する認証を行い、撮影装置201が所定の空撮要件を満たす正規の装置であるか否かを判断する 認証処理 部308とを備え、認証処理部308は、撮影装置201が正規の装置でないと判断した場合に、撮影装置201が空撮を行うことができないように、無人飛行体101の所定の機能に対して動作制限を実施する。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:無人飛行体及びその制御方法
- 出願人:パナソニックインテレクチュアルプロパティコーポレーションオブアメリカ
-
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、IMSにおいて、既に認証されたユーザ装置に対して重複した 認証処理 が行われないようにする技術を提供する
- 登録日:2020/03/26
- 出典:SIP制御装置、移動通信システム及び通信制御方法
- 出願人:株式会社NTTドコモ
-
認証処理 を実行した際には、当該カートリッジの記憶領域へ認証結果を書き込む。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びカートリッジ
- 出願人:キヤノン株式会社
-
機器と 認証処理 を行う認証装置であって、前記認証処理の開始を要求する認証開始要求を前記機器から受信する通信インターフェースと、前記認証開始要求を送信した前記機器を識別する機器識別子と、前記認証開始要求に対応するセッションを識別するセッション識別子と、前記セッションにおける段階を示す認証状態とを、前記セッション毎のレコードとして有するセッション管理テーブルを記憶する記憶装置と、前記通信インターフェースが前記認証開始要求を受信し、前記セッション管理テーブルにおいて、前記機器識別子が前記認証開始要求を送信した前記機器を示し、且つ、前記認証状態が第1状態である前記レコードがある場合、前記セッション識別子...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:認証装置、認証システム及び認証方法
- 出願人:パナソニックIPマネジメント株式会社
認証処理の原理 に関わる言及
-
認証手段における 認証処理 過程が、処理手段における並進処理過程が終了するよりも前に終了すると、次のようにする。即ち、認証処理の結果、認証された場合は、並進処理過程が継続されると共に、この並進処理過程が終了すると、この並進処理過程に続けて、この並進処理過程以外の処理過程が実行され、認証されなかった場合は、並進処理過程が中止され、この並進処理過程の処理結果は破棄されると共に、並進処理過程以外の処理過程は実行されないようにするのである。
- 公開日: 2009/09/03
- 出典: 画像処理装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、こうした車載制御装置は、本来、車載機器を制御する装置であることから、車載制御装置の処理能力は車載機器を制御するために必要十分なものとなっている。このため、 認証処理 の精度を担保すべく極めて複雑な暗号方式を車載制御装置に実行させようとしても、車載制御装置の性能上、利用可能な暗号方式には限界がある。
- 公開日: 2013/07/22
- 出典: 車載制御装置の認証システム
- 出願人: トヨタ自動車株式会社
-
好ましくは、認証手段は、ユーザ認証状態に設定した後、一定期間毎に認証サーバとの間でユーザ 認証処理 を繰り返し実行し、認証サーバとの間でユーザ認証処理の実行ができない場合には、記憶手段に記憶されている認証コードと入力された認証コードとの比較に基づくユーザ認証処理を実行する。
- 公開日: 2010/02/12
- 出典: 認証装置、認証システム、認証方法、認証プログラムおよび記録媒体
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
正常終了工程S515において、期限判定部135は、被認証装置300の認証に成功したと判定し、第一 認証処理 S510を正常終了する。第一認証処理S510が正常終了した場合、下位認証装置100は、被認証装置300の認証に成功したことを、下位認証装置100の利用者に対して通知する。
- 公開日: 2013/03/04
- 出典: 認証装置及び認証システム及び認証方法
- 出願人: 三菱電機株式会社
-
なお、図5における 認証処理 では、利用者側装置22と提供者側装置31による相互認証が行われる場合の例について説明したが、提供者側装置31により利用者側装置22が認証されるのみとしてもよい。
- 公開日: 2012/03/01
- 出典: コンテンツ共有システム、コンテンツ処理装置および方法、コンテンツ提供装置および方法、並びにプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
認証処理の問題点 に関わる言及
-
更に、 認証処理 を行うユーザが個人認証装置を携帯するようになされている場合、ユーザが複数の個人認証処理装置を持ち歩かなければならない。また、認証処理を行うユーザが個人認証装置を携帯しないような場合でも、認証処理を行う状況によってはユーザが操作しなければならない個人認証処理装置が異なってしまうため、ユーザは複数の個人認証処理装置を扱うことになり、利便性が悪くなる。
- 公開日: 2003/09/05
- 出典: 認証処理装置および認証処理方法、情報処理装置および情報処理方法、認証処理システム、記録媒体、並びにプログラム
- 出願人: ソニー株式会社
-
このような方法によれば、印刷処理手段が印刷処理を開始する前に認証装置に対して 認証処理 を要求するため、印刷処理が実行される前に認証処理が実行されることから、印刷処理中に認証処理が実行されることで印刷処理の効率が低下することを回避できる。
- 公開日: 2013/12/12
- 出典: 印刷装置および印刷装置の制御方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
従って、最終 認証処理 実行手段Eにおける最終認証処理やリトライ処理の繰り返し、および、終了認証処理実行手段Gにおける終了認証処理やリトライ処理の繰り返しは、共に、予め決められた条件つまり許容時間Tによる時間的な制限を受けることになる。
- 公開日: 2011/10/20
- 出典: 機密情報消去方法および機密情報消去装置とそのプログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
上記各実施例によれば、画像を加工した場合でも個人 認証処理 の精度劣化を低減する撮像装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
- 公開日: 2014/05/19
- 出典: 撮像装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
したがって、これら従来技術では、本人 認証処理 の精度向上にも自ずから限界が生じるとともに、すべての認証処理に複雑な特徴量の演算を必要としていたので、認証装置における演算処理等の負担は大きいものとなっており、このような処理負担は、認証装置における認証処理の高速化や認証装置の小型化に制約を与えるものとなっていた。
- 公開日: 2007/09/27
- 出典: 認証装置、認証方法、認証プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
- 出願人: オムロン株式会社
認証処理の特徴 に関わる言及
-
本技術は、写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラムに関する。詳しくは、 認証処理 を利用者に煩わしさを感じさせることなく行わせる写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラムに関する。
- 公開日: 2014/09/18
- 出典: 写真シール作成装置、写真シール作成装置の処理方法、並びにプログラム
- 出願人: フリュー株式会社
-
上記通話装置は、上記認証実行可能通知手段を備えているため、例えば、上記通話装置による認証結果を利用して処理を行う装置が、該通話装置の外部に備えられている場合、この外部に備えられた装置に 認証処理 を行うことができることを知らせることができる。
- 公開日: 2006/01/19
- 出典: 通話装置,中継処理装置,通信認証システム,通話装置の制御方法,通話装置の制御プログラム,および通話装置の制御プログラムを記録した記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、認証装置11による認証装置12に対する第1の認証鍵 認証処理 31と、認証装置12による認証装置11に対する第2の認証鍵認証処理32とを併せて行うことにより、認証精度を高めることができる。なお、認証精度は多少低下するが、第1の認証鍵認証処理31及び第2の認証鍵認証処理32のうち一方を省略する態様も考えられる。
- 公開日: 2006/08/10
- 出典: 認証方式及び認証システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
この方法と構成とは、暗号化法の技術に基づく公開キー或いは暗号化法の技術に基づく秘密キーを用いる一方向と相互方向とのリンク 認証処理 の少なくともいずれかに使用可能である。
- 公開日: 2012/06/07
- 出典: エンティティの認証と暗号化キー生成の機密保護されたリンクのための方法と構成
- 出願人: テレフオンアクチーボラゲツトエルエムエリクソン
認証処理の使用状況 に関わる言及
-
このように、認証要求変換装置10は、選択された認証方式を実行可能な自装置の 認証処理 部14、外部の認証装置40いずれか一方に対して認証の実行を要求するので、認証要求変換装置10は、認証要求変換装置10内で認証処理を行うことも可能であるし、外部の装置に認証処理を行わせることも可能である。
- 公開日: 2013/12/26
- 出典: 認証要求変換装置および認証要求変換方法
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
このワークフロー開発プログラム、ワークフロー開発装置、およびワークフロー開発方法によれば、開発後のワークフローに従ってサービスを提供する場合、 認証処理 の削減を図ることができる。
- 公開日: 2010/03/04
- 出典: 変更プログラム、情報処理装置および変更方法
- 出願人: 富士通株式会社
-
また、電話再診記録装置21は、外線発信のうち、再診 認証処理 によって電話再診に関する発信であると指定された外線発信についてのみ、情報を記録する。従って、電話再診以外の通常の外線発信については情報を記録しないので、電話再診を実施するために専用の電話回線を用意する必要がなく、医療機関側の負担をより小さく抑えることができる。
- 公開日: 2005/01/27
- 出典: 電話再診記録装置、電話再診記録システム、及び、電話再診記録方法
- 出願人: 春山健
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン