設定操作 の意味・用法を知る
設定操作の意味・用法
-
一実施形態は、停止を指令可能にするキーを備える 設定操作 部と、設定操作部による停止の指令を有効にするか否かを設定する有効設定部と、有効設定部により設定操作部の停止の指令が有効とされているときに、設定操作部により停止指令がなされると減速停止する減速停止受付部と、減速停止受付部により減速停止を受け付けている運転状態においても、設定操作部による強制的な停止の指令を受付ける強制停止受付部と、を含む。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:インバータ装置
- 出願人:東芝シュネデール・インバータ株式会社
-
サービス提供者が行う 設定操作 の手間を軽減する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:景品取得ゲーム装置
- 出願人:株式会社セガ
-
ナースコール親機で患者情報の設定やチーム設定等の操作を行っている途中でナースコール子機による呼び出しが発生しても、呼び出し応答後に中断した時点から継続して 設定操作 することができるナースコールシステムを提供する。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:ナースコールシステム
- 出願人:アイホン株式会社
-
前記表示制御部は、前記設定画面における複数の設定項目に対応した複数の 設定操作 ボタンをディスプレイ画面に表示させる設定操作ボタン表示手段と、前記設定画面における設定状態をディスプレイ画面に表示させる設定状態表示手段とをさらに備え、前記画面切換操作ボタン表示手段は、画面切換操作ボタンをディスプレイ画面の一端側に常に表示させ、前記設定操作ボタン表示手段は、複数の前記設定操作ボタンをディスプレイ画面の他端側に並列状に表示させ、前記設定状態表示手段は、ディスプレイ画面における前記画面切換操作ボタンの表示位置と前記設定操作ボタンの表示位置との間に設定状態を表示させることを特徴とする請求項1に記載の作業車輌。
- 公開日:2016/03/07
- 出典:作業車輌
- 出願人:三菱マヒンドラ農機株式会社
-
設定操作 が不可能となった後も、運転者が設定操作を続けようとすることを回避する。
- 公開日:2016/01/18
- 出典:車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
- 出願人:株式会社デンソー
-
画像形成装置2は、携帯端末1から受信した引き継ぎ情報を受信すると、引き継ぎ情報に基づいて、携帯端末1で行われた 設定操作 の続きから操作パネル21で操作を受け付ける。
- 公開日:2015/11/19
- 出典:画像形成システム
- 出願人:京セラドキュメントソリューションズ株式会社
-
一方、自車両の制駆動機構を制御する制駆動制御部106は、 設定操作 がおこなわれてから表示部102による表示が切り替えられた後、所定の待ち時間が経過した後に当該設定操作によって設定された設定車間に基づく制御を開始する。
- 公開日:2015/03/19
- 出典:運転支援装置
- 出願人:三菱自動車工業株式会社
-
設定操作 者が撤去機種確認画面14上の実行釦14aを操作することで、削除対象となった解消機種に関する設定情報を、遊技機種の登録である登録設定から削除する。
- 公開日:2015/04/13
- 出典:遊技情報管理装置
- 出願人:ダイコク電機株式会社
-
処理を完了するための処理ルールとして設定される連続する複数の 設定操作 のうち、少なくとも一部が変更された処理ルールに識別番号を付して管理する処理ルール管理部20と、処理を完了するために実行される実行操作情報を、実行操作が行われた順に取得する実行操作情報取得部22と、取得した実行操作情報と、処理ルール管理手段が管理する複数の処理ルールそれぞれの設定操作と、の比較に基づいて実行操作情報の正誤を判定する実行操作情報正誤判定部27と、を含む。
- 公開日:2015/08/24
- 出典:情報処理装置及びプログラム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
所定の鍵12を所持する使用者に対して、トラクタの使用を許可するキースイッチ13と、所定の制御を行う制御部11と、所定の制御に係る 設定操作 を行う設定操作装置21と、を備えるトラクタにおいて、制御部11に、トラクタの使用開始に際し、設定操作装置21を用いて使用者に所定のセキュリティコードを入力させるセキュリティ解除情報入力手段と、入力されたセキュリティコードが予め登録された登録情報と一致しないとき、エンジン制御、走行制御、作業機制御、報知制御のうち少なくともいずれか一つの制御の制御内容を一時的に変更してトラクタの使用を制限する使用制限手段と、を設けて第二のセキュリティ機能を構成する。
- 公開日:2013/12/05
- 出典:農業機械のセキュリティシステム
- 出願人:三菱マヒンドラ農機株式会社
設定操作の原理 に関わる言及
-
従って、変速操作具による変速操作と定速操作具による定速 設定操作 とにかかわらず、変速操作に要する操作力を軽減することができ、結果、変速操作性の向上を図ることができる。
- 公開日: 2008/02/21
- 出典: 作業車の変速操作構造
- 出願人: 株式会社クボタ
-
すなわち、設定画面を用いて設定される各設定項目に対して所定の初期設定内容が予め決定され、設定画面を用いてユーザが設定しなかった設定項目に対して初期設定内容が自動的に設定されるので、ユーザは初期設定内容から変更する必要のない設定項目に対して初期設定内容の確認操作等の無駄な 設定操作 を行う必要がなくなる。
- 公開日: 2003/04/22
- 出典: 設定画面表示プログラム、設定画面表示方法及びビデオゲーム装置
- 出願人: コナミ株式会社
-
このように、本実施の形態においては、前回設定した設定項目のみ呼出可能として、 設定操作 の簡略化を図るとともに、この設定項目について、設定項目の置換、追加、変更無しを選択できるようにして、設定項目の変更を容易にできる。
- 公開日: 2012/08/02
- 出典: ショーケースの設定装置
- 出願人: 富士電機株式会社
-
流量計における流量監視のためのしきい値の設定方法であって、流量監視を行うべき流体を流量計に流した状態において、ユーザによりしきい値の設定を行うための 設定操作 が行われたことに呼応して、当該設定操作が行われたときの流量を当該流量計によって計測し、計測された流量に対して予め記憶されている設定割合の流量をしきい値として設定する。
- 公開日: 2009/03/26
- 出典: 流量計を用いた流量監視方法および流量計
- 出願人: 株式会社TAIYO
設定操作の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、多機能周辺装置において、複数の機能の各機能について使用を許可するか否かを設定するには、その多機能周辺装置が設置されている場所へ行き、その多機能周辺装置の操作パネルを操作して設定しなければならず、 設定操作 が煩雑であるという問題点があった。
- 公開日: 2007/04/12
- 出典: 多機能周辺装置、多機能周辺装置システムおよび多機能周辺装置システムにおける機能制御方法
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
例えば、ユーザが以前に設定した印刷設定条件と同条件で再度印刷を実行したいような場合に、従来では、ユーザによる印刷設定条件の再 設定操作 が必要となり、ユーザの操作負担が重いという問題点があった。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 印刷設定装置、印刷設定条件方法、該印刷設定装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
- 出願人: シャープ株式会社
-
これによって、画像表示装置に関する情報を表示画像上にスーパーインポーズして表示させる必要がなくなり、本来の表示画像の表示中においてもその表示画像を阻害することがなくなる。また、その表示画面上で確認した内容に基づいた 設定操作 をユーザが行うことにより、画像表示装置の状態をある状態に設定することもできる。
- 公開日: 2005/07/28
- 出典: 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
設定操作の特徴 に関わる言及
-
操作者がGUI端末の汎用性を保ちながら装置の 設定操作 を確実に行うことのできる装置設定システム、操作誘導装置、通信端末、設定操作誘導方法ならびに設定操作誘導プログラムを得ること。
- 公開日: 2012/07/12
- 出典: 装置設定システム、操作誘導装置、通信端末、設定操作誘導方法ならびに設定操作誘導プログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
シーン選択モードを少なくとも備える撮影条件設定装置において、シーン選択モードでの撮影に先立って撮影シーンの選択 設定操作 を迅速かつ確実におこない得るようにし容易に撮影条件を設定し得るようにした撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラを提供する。
- 公開日: 2007/03/22
- 出典: 撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラ
- 出願人: オリンパスイメージング株式会社
-
しかも、画像出力指示装置において画像出力の対象となる画像ファイルが仮選択されたら、画像出力指示を転送する前に、その画像ファイルの先読指示を画像出力装置へ転送するので、ユーザが画像出力指示装置において画像出力指示を生成するための 設定操作 をしている間に画像出力装置に画像ファイルを先読みさせ、その先読みした画像ファイルを用いて出力処理を実行することができる。
- 公開日: 2005/09/29
- 出典: 画像出力指示装置、画像出力装置、画像保存装置、画像出力システム、画像出力指示方法および画像出力方法
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
煩雑な 設定操作 を必要とすることなくコンテンツを複数の蓄積装置に分割して蓄積することを可能にするコンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法およびコンテンツ蓄積プログラムを提供する。
- 公開日: 2011/03/03
- 出典: コンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法、コンテンツ蓄積プログラムおよびコンテンツ蓄積システム
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、上記従来の系統連系装置によれば、使用国や使用電力会社に対応した設定値を系統連系装置に設定しなおすにしても、これら設定値の設定内容が複雑であるため、その 設定操作 が非常に面倒である。
- 公開日: 2005/03/03
- 出典: 系統連系装置及び系統連系装置用設定装置、系統連系装置の設定値設定方法
- 出願人: オムロン株式会社
設定操作の使用状況 に関わる言及
-
また、保守作業用端末装置において、他の保守作業用端末装置と共に共同して保守作業を行うときに、他の保守作業用端末装置が既に保守作業中である保守作業対象設備については、重ねて保守作業を行わないように調整がなされる。これによって、保守作業が効率的に実行され、ユーザにとっても、保守作業対象設備に対して 設定操作 等が制約される期間が短縮される。
- 公開日: 2013/02/04
- 出典: 保守作業用端末装置
- 出願人: 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
-
あるいはさらに、装置の現在のモードが留守応答機能が有効化される留守モードであれば、バルク通信を許可し、一方、装置の現在のモードが留守モードでなければバルク通信を禁止する構成によれば、余計な 設定操作 を必要とせず、留守モードの状態に応じて自動的にバルク通信を行なうか否かを決定することができるとともに、ユーザが不在な留守モードにおいてのみ通信効率の良いバルク通信を行なうようにできる。
- 公開日: 1999/12/24
- 出典: 同一相手に対して複数の通信チャネルを用いた通信を行なうことが可能な通信装置、及びその制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
-
機械加工操作の極めて高い精度や、その高い再生産性にも関わらず、組立て操作中や、調整又は 設定操作 中には、特に周波数の調整、アンバランスの調節、又は可動部品の場合は慣性の調節のために、ほとんど常に調整を行わなければならない。
- 公開日: 2013/11/21
- 出典: 時計ムーブメントの可動構成要素又は時計のばね-テンプ組立体の、発振周波数調整及び/又は慣性調整及び/又はバランス修正のための方法
- 出願人: ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
-
上記のように、選択した設定内容が表示されている行の表示を拡大することによって、 設定操作 の視認性や操作性が向上される。また、他の行においては、表示が縮小されるものの、表示内容を変えないので、外枠表示による設定内容を確認することができる。
- 公開日: 2007/02/22
- 出典: 表示制御装置及び表示制御方法
- 出願人: キヤノン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他