設定回路 の意味・用法を知る
設定回路 とは、アーク溶接の制御 や映像信号回路 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を246件開発しています。
このページでは、 設定回路 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
設定回路の意味・用法
-
正送加速期間 設定回路 TSURは、予め定めた正送加速期間設定信号Tsurを出力する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:アーク溶接制御方法
- 出願人:株式会社ダイヘン
-
図10は、応用例1に係る管電流の方向性変調について説明するための図であり、管電流 設定回路 により回転角度に応じて特異的に管電流値が補正された場合の管電流値の割当てを示す図である。
- 公開日:2016/05/23
- 出典:X線コンピュータ断層撮影装置
- 出願人:東芝メディカルシステムズ株式会社
-
クランプ端子40cと、IGBT10をオン駆動する信号を出力する出力端子40aと、出力端子40aからオン駆動する信号を出力している時に所定処理を行い、且つ出力端子40aからオン駆動する信号を出力していない時に所定処理を行わないクランプ回路25と、IGBT10の駆動に関する設定を行う 設定回路 31,32と、を備えるドライブIC20であって、クランプ回路25は、出力端子40aからオン駆動する信号を出力している時にクランプ端子40cを介した入出力により所定処理を行い、設定回路31,32は、出力端子40aからオン駆動する信号を出力していない時にクランプ端子40cに入力される入力電圧により設定を行う。
- 公開日:2015/01/08
- 出典:トランジスタ駆動回路
- 出願人:株式会社デンソー
-
本例の基準電圧Vref2の 設定回路 は、基準電源Vcを分圧する2つの抵抗92,93を有し、これら2つの抵抗92,93の中間部が比較器91の−入力端子に接続されている。
- 公開日:2010/06/17
- 出典:スイッチング素子の異常検出装置
- 出願人:日産自動車株式会社
-
時間遅れ 設定回路 51および52では、検出されたリスナの向きに最も近い方向に対応した隣接する2段の遅延回路の出力信号を、信号L2a,L2bおよびR2a,R2bとして取り出す。
- 公開日:2003/04/11
- 出典:音声信号処理方法および音声再生システム
- 出願人:ソニー株式会社
-
信号伝送路を介して伝送されるAMI信号の入力信号10を受信するバッファ回路1、バッファ回路1の出力信号レベル、すなわち入力信号10のレベルに比例した比較電圧を持つ比較信号12を生成し比較回路2に対して出力する比較基準 設定回路 5、バッファ回路1からのバッファ出力信号11と前記比較信号12とを比較する比較回路2、比較回路2の出力信号に基づいて入力されたAMI信号を復調する復調回路3を備えている。
- 公開日:2002/11/15
- 出典:受信装置
- 出願人:パナソニック株式会社
-
パラメータ設定部3は、クロック周波数 設定回路 3−1と、電源電圧設定回路3−2と、出力インピーダンス設定回路3−3と、エンファシス設定回路3−4と、スルーレート設定回路3−5と、スキュー調整回路3−6とを備え、また、EMIノイズ測定装置7は、EMIノイズ受信機7−1と、受信アンテナ7−2とを備える。
- 公開日:2006/10/19
- 出典:EMIノイズ低減調整方法及び装置並びにEMIノイズ低減機能付き装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
ステップ電圧 設定回路 ブロック3は、時間的に変化する電圧値を設定する複数(本実施形態では3個)のステップ電圧設定回路から構成される。
- 公開日:2007/03/15
- 出典:演算装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、該AC/DC変換部から出力された直流電圧を所定値の電圧に変換するDC/DC変換部と、前記AC/DC変換部から電流を取り込んで充電を行うバッテリとを備えるバックアップ電源装置であって、前記AC/DC変換部の限界電流値bを設定する第1の 設定回路 と、バッテリに対する急速充電モード又は低速充電モード時のバッテリ充電電流値eを設定する第2の設定回路と、前記DC/DC変換部からの電流値aを検出する電流検出回路と、前記限界電流値bからDC/DC変換部からの電流値aを減算したバッテリ充電可能な充電可能電流値cと前記モードにより設定されたバッテリ充電電流値eを比較...
- 公開日:2003/10/31
- 出典:バッテリ充電方法及び該充電方法を実施するバックアップ電源装置
- 出願人:株式会社日立情報通信エンジニアリング
-
複数のハイビジョン信号に対応した複数の水平フリーラン周波数 設定回路 、垂直フリーラン周波数設定回路、水平画像位置設定回路、垂直ブランキング幅設定回路、垂直画面サイズ設定回路、輝度設定回路を有し、さらにカメラ本体からの周波数モード切替信号により入力周波数を選択する入力周波数選択回路を有し、選択された入力周波数に対応した水平フリーラン周波数設定回路、垂直フリーラン周波数設定回路、水平画像位置設定回路、垂直ブランキング幅設定回路、垂直画面サイズ設定回路、輝度設定回路を選択することを特徴とする請求項1記載のマルチスキャン電子ビューファインダー。
- 公開日:2001/09/07
- 出典:マルチスキャン電子ビューファインダー
- 出願人:シチズンファインテックミヨタ株式会社
設定回路の原理 に関わる言及
設定回路の特徴 に関わる言及
-
閾値幅 設定回路 は、回転数指令値に対し、警報を発するための回転数下限値を設定するもので、回転数指令値とは独立して設定でき、回転数指令値を変更しても比較回路に入力される閾値が変化せず、閾値による安全性は確保される。
- 公開日: 2003/04/11
- 出典: 異常回転数検出装置を備える可変速度フアンモータ
- 出願人: 日本電産サーボ株式会社
-
また、第2の実施の形態に示す暗号化処理装置20によれば、この暗号化処理装置20の暗号化データを復号化する新たな復号化処理装置を開発しなくても、この暗号化処理装置20のシフト方向 設定回路 13の設定条件を反対に設定することで、この暗号化処理装置20にて暗号化処理された暗号化データを復号する復号化処理装置に代用することができる。
- 公開日: 2001/04/27
- 出典: 暗号化処理装置、この暗号化処理装置を備えた携帯用記憶媒体及び、暗号化処理方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
レーザ出力 設定回路 PSは、所望値のレーザ出力設定信号Psを出力する。レーザ出力制御回路LOCは、上記のタイマ信号Tm及びレーザ出力設定信号Psを入力として、レーザ出力期間Tr中はレーザ出力設定信号Psに相当するレーザ出力値Prで照射し、続けてレーザ停止期間Ts中は照射を停止する。
- 公開日: 2003/01/28
- 出典: パルスレーザ照射パルスアーク溶接方法
- 出願人: 株式会社ダイヘン
-
条件 設定回路 CSは、条件テーブルを内蔵しており、上記の材質設定信号Ms、板厚設定信号As及び裏面ナゲット径設定信号Dsを入力として条件テーブルから溶接電流設定値及び溶接時間設定値を抽出して、溶接電流設定信号Ir及び溶接時間設定信号Trを出力する。この条件テーブルの詳細については後述する。
- 公開日: 2009/11/05
- 出典: アークスポット溶接装置
- 出願人: 株式会社ダイヘン
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成