触媒付与 の意味・用法を知る
触媒付与 とは、化学的被覆 やインクジェット(粒子形成、飛翔制御) などの分野において活用されるキーワードであり、セイコーインスツル株式会社 やエスアイアイ・プリンテック株式会社 などが関連する技術を102件開発しています。
このページでは、 触媒付与 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
触媒付与の意味・用法
-
銅コロイド粒子を 触媒付与 した非導電性基板に無電解銅メッキを施すに際して、触媒付与の付着形態を適正化して無電解銅の皮膜外観を向上する方法の提供。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:無電解銅メッキ方法及び当該方法を用いたプリント配線板の製造方法
- 出願人:石原ケミカル株式会社
-
アクチュエータプレート40の主面40c上にコモン端子51,ダミー端子53のパターンを形成する端子パターン形成工程と、アクチュエータプレート40に、感光性ドライフィルム61を、コモン電極50,ダミー電極52に対応する位置を避けるように所定のパターンに形成するレジスト形成工程と、アクチュエータプレート40に、所定の水溶液への浸漬により触媒を付与する 触媒付与 工程と、触媒付与工程の後、アクチュエータプレート40から感光性ドライフィルム61を剥離するレジスト剥離工程と、レジスト剥離工程の後、コモン電極50、ダミー電極52を形成する無電解メッキ工程と、を備えている。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:ヘッドチップの製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
ニッケル触媒液の経時安定性、繰り返し使用による実用性(耐反復使用性)を向上し、 触媒付与 した非導電性基板に無電解ニッケル又はニッケル合金メッキを施して、均一でムラのないニッケル系皮膜を得る。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ用のニッケルコロイド触媒液並びに無電解ニッケル又はニッケル合金メッキ方法
- 出願人:石原ケミカル株式会社
-
プラスチック素材に対してクロムめっき皮膜を形成するためには、常法に従って、エッチング、 触媒付与 などの工程を経た後、無電解ニッケルめっき、無電解銅めっき等によって導電性皮膜を形成し、更に、電気銅めっき、電気ニッケルめっき等を行い、その後、クロムめっき皮膜を形成することが一般的であるが、この工程の限定されるものではない。
- 公開日:2009/02/19
- 出典:3価クロムめっき浴及びその製造方法
- 出願人:奥野製薬工業株式会社
-
ダイレクトプレーティング法であっても治具被覆上に金属析出が生じることのない技術を提供することを目的とし、1級、2級および3級のアミノ基を含有する高分子化合物を有効成分とする 触媒付与 増強剤並びにPd/Snコロイド触媒付与に先立ち、非電導体素材を1級、2級および3級のアミノ基を含有する高分子化合物を有効成分とする触媒付与増強剤で処理することを特徴とする、導電化処理したPd/Snコロイド触媒上への直接電気めっき方法を提供する。
- 公開日:2009/03/19
- 出典:触媒付与増強剤
- 出願人:株式会社JCU
-
マグネシウムまたはマグネシウム合金からなる被めっき体の上に無電解めっき膜を形成する方法であって、該方法は、パラジウム触媒を含有する触媒溶液に被めっき体を浸漬させるとともに、被めっき体の表面にパラジウムを置換させる 触媒付与 工程と、当該触媒付与された被めっき体を無電解めっき浴に浸漬させ、無電解めっき浴中に含有されている金属を析出させる無電解めっき工程とを、含むように構成される。
- 公開日:2000/06/13
- 出典:マグネシウム合金への無電解めっき方法
- 出願人:メルテックス株式会社
-
アクチュエータプレート40に感光性ドライフィルムを貼付けるドライフィルム貼付け工程と、複数のチャネル45が形成され、かつ感光性ドライフィルムが貼付けられたアクチュエータプレート40に、所定の水溶液への浸漬により触媒を付与する 触媒付与 工程と、触媒が付与された部分に金属被膜を析出させることにより、コモン電極50、ダミー電極52、コモン端子51、ダミー端子53を形成する無電解メッキ工程と、無電解メッキ工程の後アクチュエータプレート40から感光性ドライフィルムを剥離するドライフィルム剥離工程と、を備えている。
- 公開日:2015/10/01
- 出典:ヘッドチップの製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置
- 出願人:セイコーインスツル株式会社
-
アルミニウム系金属表面にはジンケート処理、銅系金属表面には、パラジウム処理が 触媒付与 工程となる。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:無電解パラジウムめっき液、無電解パラジウムめっき方法、及び無電解パラジウムめっき液の製造方法
- 出願人:JX金属株式会社
-
前記金属膜形成工程では、 触媒付与 を行わないで無電解めっきを行う、請求項16の電子部品の製造方法。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:電子部品および電子部品の製造方法
- 出願人:株式会社村田製作所
-
樹脂基板上にパラジウム触媒を付与する 触媒付与 工程、無電解銅めっき工程、及びパラジウム触媒除去工程に次いで、上記工程を行うことにより、銅層上に付着したヨウ化物を十分に除去することができ、後工程において銅層上にニッケルめっき等のめっきが部分的に形成されない、いわゆるスキップを十分に抑制することができる。
- 公開日:2020/02/20
- 出典:銅層用表面処理剤及び表面処理方法
- 出願人:奥野製薬工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
塗料、除去剤
- 無機系フィルム形成性成分
- 有機天然高分子又は有機天然化合物
- ジエン系重合体、天然ゴム又は不特定のゴム
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の(共)重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アセタール又はケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸と不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸又はその誘導体の(共)重合体
- 不飽和(ポリ)カルボン酸エステルのアルコール残基
- 不飽和カルボン酸エステルと共重合する単量体
- 複素環の(共)重合体
- B、P、Se、Te又は他の金属を含有する単量体の(共)重合体
- 環内に重合性炭素−炭素二重結合を有する炭素環又は複素環の(共)重合体
- 炭素三重結合含有化合物の(共)重合体
- グラフト(共)重合体
- ブロック(共)重合体
- 不特定の(共)重合体又はその他の(共)重合体
- フェノール、アミノ又はアセタール樹脂(*)
- エポキシ樹脂
- 主鎖に炭素−炭素連結基を生成する(共)重合体
- ポリエステル系
- ポリカーボネート系
- ポリエーテル系
- ポリウレタン、ポリ尿素
- ポリアミド
- 窒素含有連結基ポリマー
- 硫黄含有連結基ポリマー
- けい素含有連結基高分子
- りん、ほう素又は金属含有高分子
- 構造不明又はその他の重縮合系高分子
- 不特定の又は構造不明の高分子
- 組成物に配合する重合性単量体
- 組成物に存在する化合物の官能基
- 無機添加剤(又はフィルム形成性成分)
- C、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- Nを含みC、H、O又はハロゲン以外の元素を含まない有機添加剤
- O又はN以外の元素を含む有機添加剤及びその他の添加剤
- 添加剤の特性又は処理
- 組成物の製造方法又は処理
- 高分子、組成物の形態又は特性
- 目的又は効果
- フィルム形成方法
- 用途
- 被塗装素材
- 化学的塗膜又はインキ除去剤