角筒体 の意味・用法を知る
角筒体 とは、紙器 や燃料及び物質の取扱い並びに実験設備 などの分野において活用されるキーワードであり、日立建機株式会社 やレンゴー株式会社 などが関連する技術を2,492件開発しています。
このページでは、 角筒体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
角筒体の意味・用法
-
本発明のデッキ受け治具1aは、フランジが水平になるように設置されたH型鋼58に対し、ウェブ58aにボルトとナットからなる締結具11を用いて固定された状態で使用されるものであり、締結具11を取り付けるための一対の取付用ボルト穴6a,6aを有するアングル材2と、端部3aにアングル材2が取り付けられた長尺の 角筒体 3と、上面3cと上面4aが平行となるように角筒体3に外挿された角筒体4と、この角筒体4の上面4aに取り付けられた受け金具5と、を備えている。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:デッキ受け治具
- 出願人:株式会社AOI
-
図1〜3において、1は玉砂利や砂利などの粒状物を内部に配置できるように所定の高さを有する平面略四角形状の 角筒体 (囲繞部)、2は前記角筒体1の互いに隣り合うもの同士を所定の間隔を介して互いに連結固定する略平板状の連結部、3a,3bは前記各連結部2の上に配置され図示上方に延びる突起、4は前記角筒体1の底部にその平面方向に沿うように配置された略平板状の当接部、5は前記角筒体1の底部に形成された水抜穴であって角筒体1の中に侵入した雨水などの水を地中に通過させるための水抜穴、10は前記各角筒体1及び連結部2などにより構成される舗装用具である。
- 公開日:2015/09/28
- 出典:粒状物による舗装用具
- 出願人:宇部協立産業株式会社
-
素材アルミニウム合金板を絞り加工して、斜壁面2fを側壁部2aの四周囲に亘って部分的に形成された第1の 角筒体 2に成形するとともに、この第1の角筒体2の底部2dを、角形電池ケースの底部として残しながら、続く再絞り加工や仕上げ加工を行って、側壁部の板厚が前記アルミニウム合金板の板厚の60%以下であるような最終の角形電池ケースに成形する。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:角形電池ケースの成形方法
- 出願人:株式会社神戸製鋼所
-
組立式ULD装置Rは、外装箱Aの 角筒体 Cを形成する側面ボード15〜18として、防刃性を有する硬質プラスチックを素材にした養生資材を使い、それら側面ボードを、一側半板20aと他側半板20bの2体に折り曲げて板本体20を台座プレートBの外縁に沿って立てて、第1袖パネル25同士および第2袖パネル30同士を上下互い違いに向き合わせて起立配置し、互いの突当凸部25b・30bを板本体の側端部の板厚方向外側に重ねて係合し、凹凸の嵌め合いにより上下左右の動きを拘束した防刃性を有する養生資材の側面ボードにより角筒体を組み立てて貨物ユニットUの側方を囲い、角筒体の上方開口Sに桟組立体Fを組み付けて補強した外装箱A...
- 公開日:2016/04/21
- 出典:組立式ULD装置
- 出願人:日本通運株式会社
-
荷掛溝を有するハンドルを上端に、鍵形部とレバー部と巻バネを備える主スライダーを内設し、開口部を有する主 角筒体 と、端に杖先部品、扇状片輪、車輪を備える前方台車及び後方台車を設置し、ロック軸と凹み鍵形部とツマミ部と巻バネを備える副スライダー内設の副角筒体とを、仕様毎に対応の各ロック凹部を有する切換プレートを介し、各々のシャフト孔に挿入のシャフトを軸にL字形状のカート仕様が、ツマミ部の操作で切り換えI字形状のステッキ仕様へ、レバー部の操作で連結連動しているロック軸による解除とヒゲバネの反発でカート仕様へ、カート仕様での路面の凸段を扇状片輪で乗り上げ、段差を小さくし車輪へ移す機構で乗り上げを和らげ、か...
- 公開日:2017/02/16
- 出典:カート機能付ステッキ
- 出願人:塚本定男
-
前記筒体は、4つの側部を含む 角筒体 であり、4つの前記側部は、前記伝熱管に接触する対向する一対の接触部と、前記伝熱管に接触しない対向する一対の非接触部とを有し、前記各非接触部における前記角筒体の剛性は、前記各接触部における前記角筒体の剛性に比して高くなっていることを特徴とする請求項6に記載の伝熱管の隙間拡張治具。
- 公開日:2014/02/03
- 出典:伝熱管の隙間拡張治具及び振動抑制部材の追設方法
- 出願人:三菱重工業株式会社
-
図7(B)は、 角筒体 31を示す斜視図であり、図7(C)は、角筒体32を示す斜視図である。
- 公開日:2011/12/01
- 出典:音響構造体
- 出願人:ヤマハ株式会社
-
空洞内の側壁内面および反応管から間隔をあけた位置に、非磁性金属製メッシュから形成された 角筒体 10a〜10cが、共振器本体1と同軸にかつ入れ子状に配置される。
- 登録日:2014/01/24
- 出典:マイクロ波プラズマ発生装置の空洞共振器
- 出願人:株式会社アドテックプラズマテクノロジー
-
高密度ポリエチレンと架橋済み高密度ポリエチレンとを1:9〜6:4の重量比で混合したポリエチレンから形成されており、一側面の長手方向にスリット2aが設けられた 角筒体 2Aと平板矩形状の誘発プレート3Aとから構成されている。
- 公開日:2010/11/25
- 出典:誘発目地材
- 出願人:昭和梱包資材株式会社
-
製造誤差を吸収可能なものであって、良好な磁気遮蔽性能を得ることができる磁気シールド体とその 角筒体 を提供することを提供すること。
- 公開日:2010/11/04
- 出典:磁気シールド体及びその角筒体
- 出願人:株式会社竹中工務店
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
建築環境
- 水に関する機能
- 湿度に関する機能
- 風に関する機能
- 熱に関する機能
- 火災に関する機能
- 音に関する機能
- 振動に関する機能(音以外)
- その他の機能
- 躯体構造
- 機能適用部位
- 機能性材料の適用形態
- 機能性主材料(石質系)
- 機能性主材料(金属系)
- 機能性主材料(木質系)
- 機能性主材料(プラスチック)
- 機能性主材料(その他)
- 機能性主材料(材料不明)
- 機能性混入材(石質系)
- 機能性混入材料(金属系)
- 機能性混入材料(木質系)
- 機能性混入材料(プラスチック、その他)
- 機能性部材と躯体構造の関係
- 機能性部材の取付、接合
- シーリング(防水、気密、防音等)
- 通気手段
- 通気孔
- 通気孔の開閉
- 連通箇所
- エキスパンションジョイント
- 補助部材