規定数 の意味・用法を知る
規定数 とは、スロットマシン、カードゲーム、盤上ゲーム や弾球遊技機(パチンコ等) などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社オリンピア や株式会社藤商事 などが関連する技術を36,841件開発しています。
このページでは、 規定数 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
規定数の意味・用法
-
「 規定数 」とは、遊技の結果を一回得るために投入をする必要がある遊技メダル等の数として遊技の種類ごとに定められたものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ヘ)。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
規定数 Nの変換係数を抽出するのに必要なループ回数を削減することで、大きく演算量を削減することができる符号化装置を提供する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:符号化装置および符号化方法
- 出願人:フラウンホッファー−ゲゼルシャフトツァフェルダールングデァアンゲヴァンテンフォアシュンクエー.ファオ
-
リールの始動が 規定数 の遊技媒体の投入が満たされた後のものであることを遊技者に確実に認識させることができ、遊技誤認を誘発させる恐れを無くす。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
1回の遊技を開始するためにベット可能な遊技媒体の数として複数の 規定数 が定められかつ各規定数ごとに最大払い出し数が予め定められ、遊技状態として特殊状態と特別状態とを備え、遊技として、遊技状態が特別状態でかつ特別役が停止表示されることにより開始され予め定められた払い出し数を超えた遊技媒体が払い出されることにより終了する特別遊技を備え、特別遊技として、特殊状態において特別役に当選した場合に実行される第1特別遊技を備え、遊技者の操作により第1特別遊技中の規定数を設定する規定数設定手段150と、規定数設定手段150により規定数が設定されたときに最大払い出し数を設定する最大払出数設定手段170とを備えている。
- 公開日:2013/07/04
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
そこで、デバイス制御装置に対する制御コマンドの送信回数を計数する繰り返し回数カウンタを用意するとともに、音響の時間とデバイスの動作の時間との差に応じて 規定数 を定めておき、規定数になったとき補完処理を行うべきタイミングであるとして、音響が繰り返し発生されたときにデバイスの動作との間に生じるズレを補完するための補完処理を行うようにする。
- 公開日:2013/06/13
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
エリア毎の入賞役当せん値数と、ランダム打ちの表示確率と、獲得÷投入の配当比を掛算した入賞役定数を合算した総入賞役定数s、再遊技役当せん値数r、乱数範囲M、再遊技抜き期待値Eo=s/(M−r)、再遊技込み期待値Ei=(s+r)/Mとし、役物作動中の再遊技抜き期待値Eoを全役物非作動中よりも高くし、かつ、役物作動中の再遊技込み期待値Eiを少なくとも一の役物非作動中よりも低くし、役物作動中より高い再遊技込み期待値となる遊技状態時( 規定数 3枚内部中)にATを作動させる。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
本発明では、内部中の遊技状態での再遊技確率の過大な上昇を抑えつつ、一般中の遊技状態からAT作動待ちとなる特別役内部中の遊技状態に早期に移行させて該内部中の遊技状態をずっと維持でき、営業開始の早い段階から第1 規定数 による高純増ATの作動待ち状況を効果的に作り出せる遊技機を提供する
- 公開日:2017/01/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
「第一種特別役物」とは、 規定数 ごとの入賞に係る図柄の組合せの数を増加させ、又は規定数ごとの入賞に係る条件装置が作動する確率を上昇させる役物で、あらかじめ定められた場合に作動し12回を超えない回数の遊技の結果が得られるまで作動を継続することができるものをいう(遊技機規則第6条別表第二(3)ト)。
- 公開日:2017/01/26
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
一般中、第1 規定数 3枚のとき第1当せん確率で第1特別役RBB1を、第2規定数2枚のときより高い第2当せん確率で 第2特別役RBB2を各抽せんし、当たり易いRBB2によりAT作動待ちとする規定数3枚RBB2内部中に早期に移行させ、再遊技当せんエリアの増加分をRBB2当選エリアの大きさよりも小値のRBB1分等に抑制した。
- 公開日:2016/12/08
- 出典:遊技機
- 出願人:株式会社オリンピア
-
検出センサからメダル送出部に至るまでの間において検出センサによって検出不能な所定数のメダルを貯留可能な空間が形成されるとともに、メダルを外部に払い出す遊技装置であって、制御部は、検出センサからの信号が貯留有りから貯留無しに変化した後、所定数を超えない 規定数 のメダルがメダル送出部から送出されたときに、貯留不足状態と判定するとともに、所定の報知制御を行う構成としてある。
- 公開日:2012/12/10
- 出典:遊技装置及び遊技システム
- 出願人:株式会社北電子
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン