要求元 の意味・用法を知る
要求元 とは、オンライン・システム や検索装置 などの分野において活用されるキーワードであり、日本電気株式会社 や富士通株式会社 などが関連する技術を30,230件開発しています。
このページでは、 要求元 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
要求元の意味・用法
-
コンテンツを保存するコンテンツ保存手段と、コンテンツを要求する 要求元 を示す情報と、要求の対象であるコンテンツを判定するための条件であるリクエスト条件と、前記要求元が保存しているコンテンツの情報を含む要求元保存済コンテンツとを含むリクエストメッセージを受信及び送信する通信手段と、前記コンテンツ保存手段に保存されているコンテンツにおいて、前記リクエスト条件を満足し、かつ、前記要求元保存済コンテンツに含まれないコンテンツを判定するリクエスト判定手段と、前記要求元保存済コンテンツに含まれないコンテンツがあると判定された場合、前記判定されたコンテンツに関する情報を前記要求元保存済コンテンツに追加して前記...
- 登録日:2019/11/29
- 出典:情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
また、 要求元 アプリ511が使用しようとしたハードウェア資源として、9軸センサー66のセンサーデバイス553を例示する。
- 公開日:2016/02/08
- 出典:情報処理装置、情報処理装置を制御する方法、コンピュータープログラム
- 出願人:セイコーエプソン株式会社
-
要求元 の企業が提示する条件に合ったパートナー企業を高い精度且つ高い確率で探索できる企業選定方法、その装置及びそのプログラムを提供する。
- 公開日:2015/12/17
- 出典:企業選定方法、その装置及びそのプログラム
- 出願人:リンカーズ株式会社
-
...ィア信号の通信に関する能力の情報、オペレータに関する情報、メディアの種類に関する情報またはユーザに関する情報のうちの1以上を含み、前記制御信号は、前記IMS−ALGにより通信され、前記メディア信号は、前記TrGWにより通信され、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークのうちの一方がセッションの 要求元 側となり、他方が前記セッションの要求先側となる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の判定装置。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:判定装置、判定方法および通信システム
- 出願人:KDDI株式会社
-
API提供システム1は、APIリクエストの要求者または/および 要求元 システムを判別して当該APIリクエストを認証するAPIメッセージ受付部11と、各APIリクエストの要求者または/および要求元システムを示す固有の識別子と優先度との組合せを保持する要求元別優先度登録テーブル151と、このAPIリクエストの要求者または/および要求元システムに基づき、前記要求元別優先度登録テーブル151を参照してAPIリクエストの優先度を判定する優先度判定部15と、判定した優先度に応じてAPIリクエストを優先的に処理するか否かを決定する制御対象決定部16とを備える。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:API提供システムおよびAPI提供方法
- 出願人:東日本電信電話株式会社
-
印刷の 要求元 が移動した場合に印刷の要求元の移動先を検知して印刷物を提供する情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システムを提供する。
- 公開日:2016/01/21
- 出典:情報処理装置、情報処理プログラム及び移動装置制御システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
要求元 は、少なくとも1つのデバイスと通信するための持続時間を決定することと、持続時間に従って要求元に情報を送信するように少なくとも1つのデバイスに要求を送信することと、要求に応答して持続時間内に少なくとも1つのデバイスから情報を受信することとを行う。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:M2Mサーバと1つまたは複数のM2Mデバイスとの間の通信交換を完了するための通信実行可能性判定時間の有効化
- 出願人:ノキアモービルフォーンズリミテッド
-
列車内に構築された通信ネットワークに接続された複数の機器と、前記通信ネットワークに接続され、機器からの要求に応じて 要求元 の機器に割り当てるIPアドレスを選択し、当該IPアドレスを前記要求元の機器に送信するIPアドレス配信装置と、を備え、前記IPアドレス配信装置は、表示部と、ユーザにより操作可能な入力部と、IPアドレスと当該IPアドレスが使用されるべき機器の列車内設置位置とが対応付けて管理されると共に当該IPアドレスが使用済みかまたは未使用かの情報を含むIPアドレス管理テーブルを記憶する記憶部と、前記要求元の機器からIPアドレスの要求を受けると、前記IPアドレス管理テーブルを参照して未使用のIP...
- 登録日:2018/02/02
- 出典:IPアドレス配信装置、IPアドレス配信システム、およびIPアドレス配信方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
第1制御部(111)は、複数の機能部(110)のいずれかである 要求元 からの転送要求に応じて、要求元に対応する第1領域(121)と、要求元により指定された転送時刻とデバイスIDとの組み合わせに対応する第2領域(122)との間でデバイスデータを転送する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:転送制御装置、車両及び転送制御方法
- 出願人:三菱電機株式会社
-
さらに、要求に基づいて、要求応答は 要求元 の端末(104)に提供される。
- 公開日:2015/04/16
- 出典:通信ネットワークにおけるリアルタイム対話
- 出願人:アルカテル
要求元の原理 に関わる言及
-
通信要求を受信したサーバ計算機は 要求元 のクライアント計算機に応答を返送する。要求元のクライアント計算機が複数のサーバ計算機より応答を受信した場合は、最も早く応答を返送してきたサーバ計算機に対し、データアクセス要求を行なうように構成されている。
- 公開日: 1998/03/10
- 出典: 分散計算機システムにおけるサーバのデータアクセス方式
- 出願人: 株式会社東芝
-
配信側通信装置101は、専らコンテンツ配信元として働く通信装置である。配信要求兼配信側通信装置201は、主としてコンテンツ配信 要求元 として働く通信装置であるが、過去に受信したコンテンツの配信元としても動作可能な通信装置である。配信要求側通信装置301は、専らコンテンツ配信要求元として働く通信装置である。
- 公開日: 2003/05/09
- 出典: 通信装置、コンテンツ配信制御方法、コンピュータ・プログラム、情報記録媒体、通信システム
- 出願人: 東日本電信電話株式会社
-
配信サーバ装置においては、要求受信手段を通じて、端末装置からの配信要求を受信すると、これに応じて、抽出手段が配信情報蓄積手段から配信要求に応じた配信情報を抽出し、これを情報送信手段を通じて 要求元 の端末装置に配信する。そして、端末装置においては、配信サーバ装置からの配信情報が、情報受信手段を通じて受信されて、これが記憶手段により記憶保持される。
- 公開日: 2005/03/10
- 出典: 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、情報配信方法および端末装置用プログラム
- 出願人: ソニー株式会社
要求元の問題点 に関わる言及
要求元の特徴 に関わる言及
-
このような構成であれば、外部装置ごとに高優先度か低優先度かが設定される。したがって、例えば、要求ごとに高優先度要求か低優先度要求かが設定されるようなものとは異なり、 要求元 の外部装置を特定するだけで、高優先度要求か低優先度要求かを判断でき、煩雑な判断を行わなくても済む。
- 公開日: 2012/12/10
- 出典: 車載通信装置、及び車両用通信システム
- 出願人: 株式会社デンソー
-
制御対象とは、例えば、連続データサーバ装置における連続データを記憶するデータ記憶装置にアクセスするデータ記憶制御装置と、連続データの 要求元 と通信を行なうための通信制御装置である。
- 公開日: 1997/05/27
- 出典: 連続データサーバ装置の制御装置及び制御方法
- 出願人: 株式会社東芝
-
キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータがある場合はそのデータをキャッシュ記憶装置から取り出し検索結果として検索 要求元 へ返す。一方、キャッシュ記憶装置内に要求されたIDのデータが無い場合はデータ記憶装置に対し検索を実行する。データ記憶装置内に要求したIDのデータが存在した場合、データ記憶装置から要求したIDのデータを取り出す。取り出したデータは検索要求元へ検索結果として返すとともに、キャッシュ記憶装置へ投入する。
- 公開日: 2009/08/20
- 出典: アクセス頻度の高い情報を事前にキャッシュする予測型キャッシュ方法、そのシステム及びそのプログラム
- 出願人: 日本電気株式会社
-
また、基地局の一斉着信状況保持手段は、一斉着信要求受信手段により一斉着信要求が受信されたときに、一斉着信 要求元 の通信メディアと一斉着信識別子とを一斉着信状況情報として保持する構成とすれば、一斉着信中の基地局は移動局に対し、一斉着信状況情報として一斉着信要求元の通信メディアを通知することができる。
- 公開日: 1996/02/27
- 出典: 一斉着信多重化装置
- 出願人: パナソニック株式会社
-
従来の技術では情報交換 要求元 利用者から情報交換要求先利用者に対する一方的な情報参照は制限するものの、情報交換要求元利用者の情報の一部を見た上で情報交換要求先利用者が情報の公開を判断する記載はない。
- 公開日: 2002/06/28
- 出典: 二者間情報交換システム
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
要求元の使用状況 に関わる言及
-
印字データ作成装置又は他の印字装置からその印字装置へ、必要な種類のフォントが要求されると、印字装置は要求された必要な種類のフォントデータを 要求元 の印字データ作成装置又は他の印字装置へ送信する。
- 公開日: 1995/05/16
- 出典: 印字装置及びこの印字装置を使用した印字システム並びにこの印字システムのフォント転送方法
- 出願人: 東芝テック株式会社
-
したがって、 要求元 から発注された注文データを処理する発注処理装置と、発注された注文データに基づく食材の要求元への供給を処理する受注処理装置とは、通信を介して別個に設けることができる。
- 公開日: 2002/10/04
- 出典: 食材発注処理システム、食材発注処理方法、食材発注処理プログラムを記録した機械読取可能な記録媒体および食材発注処理プログラム
- 出願人: 大阪瓦斯株式会社
-
ネットワークを介して 要求元 に印刷情報を配信する方法であって、配信要求元で適正な印刷が可能であり、配信要求元の満足度の向上を図ることのできる配信方法等を提供する。
- 公開日: 2006/10/26
- 出典: 印刷情報の配信方法、配信プログラム、配信システム、及び配信サーバ
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
広域データ交換
- 目的・効果(観点00はフリーワード付与)
- 交換方式(観点00はフリーワード付与)
- データ種別(観点00はフリーワード付与)
- 網の構成(観点00はフリーワード付与)
- 網間接続(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素(伝送路、端末を除く。フリーワード付与)
- 伝送路(観点00はフリーワード付与)
- 端末(観点00はフリーワード付与)
- 構成要素の細部(KXが優先。フリーワード付与)
- 交換機の通話路系構成の細部(フリーワード付与)
- 伝送制御(観点00はフリーワード付与)
- 交換制御(観点00はフリーワード付与)
- トラヒック制御、リソース管理(フリーワード付与)
- サービス(観点00はフリーワード付与)
- 処理方式(観点00はフリーワード付与)
- 状況監視の対象(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の項目(観点00はフリーワード付与)
- 状態監視の方法(観点00はフリーワード付与)
- 管理・運用(観点00はフリーワード付与)
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)