複写機 の意味・用法を知る
複写機 とは、電子写真における制御・管理・保安 や電子写真における制御・保安 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー や京セラドキュメントソリューションズ株式会社 などが関連する技術を238,941件開発しています。
このページでは、 複写機 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
複写機の意味・用法
-
用紙Pに画像を形成する画像形成部110と、画像が形成された用紙Pに画像を加熱定着する定着装置Hと、これらを収容する外装カバー10と、画像が形成された用紙Pを外装カバー10から排出する排紙口51と、排紙口51から排出される用紙Pを収容する胴内排紙部112とを備え、胴内排紙部112は、装置本体の右側面の開口部として装置右側の開口部及び装置正面の開口部を有し、排紙口51が設けられた壁面部である排紙壁面部112aと天井部112cとに囲まれた空間となっている 複写機 1で、装置本体の右側面の開口部の上端位置である排紙部上部仕切壁120の下端位置が、天井部112cよりも低い構成である。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
本発明は、プリンタ、ファクシミリ、 複写機 、これらの複合機などの画像形成装置その他の電子機器に関する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:電子機器、画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
イエロートナー容器を引き出した状態の実施例1の 複写機 の手前上部近傍の拡大斜視図。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
本発明の実施形態に係る画像形成装置を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係る給送デッキの着脱の状態を示す斜視図であり、(a)は給送デッキの装着状態を示し、(b)は給送デッキの引出状態を示す。 本実施形態に係る制御系を示すブロック図であり、(a)は 複写機 全体の制御系を示し、(b)はシート給送装置に係る制御系を示す。 本実施形態に係る給送デッキを複写機本体奥側から見た状態で示す斜視図であり、(a)は引出位置の給送デッキを示し、(b)は装着状態の給送デッキを示す。 本実施形態に係る給送デッキ及び給送機構を複写機本体正面から見た状態で示す断面図である。 本実施形態に係る給送機構の詳細を示す斜視図で...
- 公開日:2017/06/22
- 出典:シート給送装置及び画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
-
...を収容するケーシング19と、画像形成手段で画像が形成された用紙をケーシング19から排出する排紙口180と、排紙口180から排出される用紙を収容する排紙収納部20と、を備え、排紙収納部20は、排紙口180が設けられた壁面部を含む壁面部に囲まれ、装置本体の一側面に開口した空間である胴内排紙部となっている 複写機 100において、画像形成手段で画像が形成された用紙を排紙口180まで搬送する搬送路の幅方向における用紙が通過し得る範囲の内側に設けた吸気孔45から空気を吸引し、ケーシング19の外部に排気する吸引ファン42を備える。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
同プロセスカートリッジが装着される 複写機 本体の装着空間の概略構成を示す斜視図である。
- 公開日:2017/03/02
- 出典:駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
複写機 、複合機又はスタンドアロンスキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナ及びドキュメントハンドラを提供する。
- 公開日:2015/06/25
- 出典:複写機、複合機またはスタンドアロンススキャニング装置のための統合されたプラテンスキャナおよびドキュメントハンドラ
- 出願人:ゼロツクスコーポレシヨン
-
内外を連通する右側面開閉カバー開口部6を備えた右側面開閉カバー9と、右側面開閉カバー9の内側に隙間を介して対向する内装カバー40と、右側面開閉カバー9から内装カバー40に向かって突出した外装カバーリブ91と、内装カバー40から右側面開閉カバー9に向かって突出した突起形状41とを有し、隙間における右側面開閉カバー開口部6に向かう気流の経路である突起対峙部80が、外装カバーリブ91と突起形状41とによって複数の屈曲部を有する経路となっている 複写機 500の筐体構造において、突起形状先端幅W1が、リブ先端幅W3よりも広くなっている。
- 公開日:2016/06/20
- 出典:筐体構造及び画像形成装置
- 出願人:株式会社リコー
-
電子写真方式やインクジェット方式などの画像形成装置(プリンタ、 複写機 、ファクシミリ等の装置)においては、消耗部材を交換可能である構成であることが一般的である。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:画像形成システム
- 出願人:キヤノン株式会社
-
本発明は、感光体から除去された現像剤を排出、回収する 複写機 、ファクシミリ装置、プリンタ、及び複合機等の画像形成装置に関する。
- 公開日:2021/01/28
- 出典:画像形成装置
- 出願人:キヤノン株式会社
複写機の原理 に関わる言及
-
給紙圧の変動は給紙性能に影響を与え、このデュプロ給紙方式の 複写機 においては、給紙圧が高すぎると、紙の重送を発生しやすく、低すぎると給紙した紙が給送されない状況になってしまうのである。
- 公開日: 1996/01/09
- 出典: 給紙装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
上述した各実施形態では、排紙収納装置を装着する画像形成装置として孔版印刷装置を示したが、この排紙収納装置が装着される画像形成装置は孔版印刷装置には限定されず、大量排紙される他の印刷装置、 複写機 等の事務機器全般に適用可能である。
- 公開日: 2005/11/10
- 出典: 排紙収納装置及びこれを備えた画像形成装置
- 出願人: リコーインダストリー株式会社
-
従来、 複写機 等の給紙装置においては、給紙する用紙を底板上へ載置し、この底板を上昇させることにより給紙する用紙を所定の給紙位置へ上昇させるようにした底板の上昇装置が採用されている。
- 公開日: 1994/08/16
- 出典: 給紙用底板の上昇装置
- 出願人: 株式会社リコー
-
従来、画像読取装置及び画像読取装置を備えた 複写機 等の画像読取装置においては、原稿読取部に原稿を給送した後、原稿を原稿読取部に沿って搬送する自動原稿給送装置を具備したものがある。
- 公開日: 2002/07/12
- 出典: 自動原稿給送装置及びこれを備えた画像読取装置
- 出願人: キヤノン株式会社
-
回転駆動される駆動部と回転自在な従動部とを連結する駆動連結機構として、例えば、 複写機 の感光体ドラムを複写機本体内に設けられた駆動軸に連結するドラム駆動連結機構が知られている。
- 公開日: 2007/01/18
- 出典: 駆動連結機構およびこの駆動連結機構を備えた画像形成装置
- 出願人: 株式会社東芝
複写機の問題点 に関わる言及
-
従来の両面複写ができる 複写機 において、両面複写するか否かを複写操作を始めるとき、予じめ指定しなければならない。両面複写すべき原稿用紙に対して、両面複写の指定を忘れると、片面複写しかできず、用紙をムダにする不注意ミスが生じる。
- 公開日: 1997/01/17
- 出典: 複写機
- 出願人: 日本電気株式会社
-
しかしながら、実際には、 複写機 、プリンタなどを用いて記録紙に付着させたトナーは、水に不溶で除去することが容易でない。また、トナーを有機溶剤を使用して除去することも考えられるが、人体、環境に悪影響を与える恐れがある。
- 公開日: 2002/06/07
- 出典: トナーを除去可能に受容できる凹部を多数形成した凹凸面を有する凹凸シートに形成された画像を除去する画像除去装置及び方法
- 出願人: コニカミノルタ株式会社
-
上記のような従来の 複写機 の転写装置においては、中間転写体に直に接したアースローラが転写部に対して作動側にあるとき、転写電流によって中間転写体上の画像が乱れることがあった。
- 公開日: 1994/04/08
- 出典: 複写機の転写装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
このような問題は、被管理装置が 複写機 以外の装置であっても、また、管理装置93が取得する情報が、コピー枚数以外の情報であっても、管理装置が被管理装置から、その被管理装置の状態に関する情報や、その被管理装置が使用する部材に関する情報を取得しようとする場合には、同様に生じるものである。
- 公開日: 2006/09/28
- 出典: 被管理装置、被管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
- 出願人: 株式会社リコー
-
更に、現像装置を備えた電子写真画像形成装置としても、前述したプリンタのみならず、 複写機 やファクシミリ装置等にも適用でき、またカラー画像形成装置に限定する必要もないことは明らかである。
- 公開日: 2000/02/25
- 出典: 現像装置及び電子写真画像形成装置
- 出願人: キヤノン株式会社
複写機の特徴 に関わる言及
-
複写された画像を多種の素材に転写する事であり、特殊な転写専用の用紙を使用する事なく、 複写機 及びプリンターに通常に使われている用紙にて、転写を可能とする事である。
- 公開日: 1999/11/02
- 出典: 複写機及びプリンターにて、通常用紙に複写された粉体 トナー及びインキの画像を転写するための転写溶液。
- 出願人: 有限会社水口加工
-
なお、この種の原稿サイズ検出装置は、スキャナ装置である原稿読取装置、あるいは、原稿読取装置を備えたファクシミリ装置、 複写機 、さらにはこれらの複合機など、画像形成装置に適用することができる。
- 公開日: 2010/11/25
- 出典: 原稿読取装置における原稿サイズ検出装置
- 出願人: シャープ株式会社
-
一方、この種の拡大 複写機 では、複数の異なる種類の記録用紙を使い分けることができ、例えば、目的に応じて、感熱記録紙、転写記録紙又は合成転写記録紙を選択して使用できる。
- 公開日: 1995/05/30
- 出典: 記録装置の印字方法
- 出願人: 富士フイルムホールディングス株式会社
-
複写機 100は、図1に示すように、中央処理装置101、主記憶装置102、表示装置103、入力装置104、外部記憶装置105、印刷装置106、画像読み取り装置107、およびネットワーク装置108を備える。中央処理装置101は、主記憶装置102に格納されているプログラムに基づき装置全体の制御を行うとともに、表示装置103、入力装置104、外部記憶装置105、印刷装置106、画像読み取り装置107、およびネットワーク装置108を制御する。
- 公開日: 2003/08/08
- 出典: アクセス制限装置、アクセス制限方法、プログラムおよび記憶媒体
- 出願人: キヤノン株式会社
-
熱源として優れた特性を有する赤外線電球を設けた暖房機器、乾燥機器、調理器、 複写機 、印刷機、及び工業用塗料乾燥機は、優れた熱効率を有する寿命の長い装置となり、産業上有用なものである。
- 公開日: 2004/09/16
- 出典: 赤外線電球を設けた暖房機器、乾燥機器、調理器、複写機、印刷機、及び工業用塗料乾燥機
- 出願人: パナソニック株式会社
複写機の使用状況 に関わる言及
-
このような導電性ロールは、例えば、 複写機 の給紙ロール、帯電ロール、現像ロール、転写ロール等のロールとして用いることができ、特に現像ロールとして用いることが好適である。
- 公開日: 2000/01/28
- 出典: 導電性ロール
- 出願人: 住友理工株式会社
-
従来、 複写機 としては、写真複写機、ジアゾ複写機、感熱複写機、電子写真複写機等が存在している。そして、現在では、普通紙に複写でき、保存性が良く、縮小、拡大等が可能で、複写速度、解像度が高い電子写真複写機が、複写機市場の大部分を占めている。
- 公開日: 1994/09/02
- 出典: 複写機
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
しかしながら、このような従来の 複写機 等においては、給紙用紙として専門紙以外に和紙等等を連続的に用いることはできなく、そのために和紙等の用紙も給紙用紙として用いることが可能な給紙装置の開発が望まれていた。
- 公開日: 2005/02/24
- 出典: 複写機等の給紙装置
- 出願人: 黒沢清一
-
具体的には、白黒コピーをとる場合には、フルカラー 複写機 を用いないで白黒の複写機を選択する。他の白黒複写機が空いてないときには、フルカラー複写機で白黒コピーを行うか、もしくは白黒複写機が空くまで待つ。
- 公開日: 1994/04/28
- 出典: 端末管理システム
- 出願人: キヤノン株式会社
-
入力階調に対する出力階調特性は、同じ形式の 複写機 であっても複写機ごとに微妙に変わることが多く、すべての複写機に対して好適な特性を与えるためには、入力階調に対する出力階調特性を複写機ごとに修正する必要がある。
- 公開日: 1994/02/10
- 出典: 画像形成装置
- 出願人: 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他
-
付属装置、全体制御
- プリンタの用途
- 印字ヘッドの種類
- 印字機能
- 印字媒体
- 構成部材,付属装置に共通した目的,手段
- プリンタ全体の形
- プリンタの筐体,被覆部の構造
- オプション部材
- ユニットの構造,ユニット化
- 通信部材,配線部材
- 原稿の取り扱い
- 印字前処理
- 印字後処理
- 秘密保持
- 清掃
- 冷却
- 静電気の除去,ノイズの除去
- 印字データ以外の情報の入出力,固定表示
- フレーム
- プリンタ台,机,脚
- 防振,防音,消音
- 目視機構
- 線引き
- 修正,抹消,消去
- 制御の目的
- 制御の対象
- 制御のための検知,計数の対象
- 書式に関する記載のあるもの
- 印字モードに関する記載のあるもの
- プリンタに与えられる制御コマンド
- プリンタからホストに通知される信号
- プリンタ,サーバ,ホストの接続形態,制御
- プリントサーバによる制御
- エミュレーション,データの翻訳
- 節電制御
- 異常予防,対策
- その他の制御
- 付加情報の印字
- 自己診断,テスト印字,印字品質検査
- 紙残量,紙端部の検出
- 左右マージン,上下マージン
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)