袋底 の意味・用法を知る
袋底 とは、袋 や紙容器等紙製品の製造 などの分野において活用されるキーワードであり、東洋自動機株式会社 や凸版印刷株式会社 などが関連する技術を910件開発しています。
このページでは、 袋底 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
袋底の意味・用法
-
袋胴部にマチを設けることで 袋底 に平面的な広がりを形成し易くなる点を活かしつつ、袋胴部での袋正面中央や袋背面中央に設けられる縦シールが袋底に及ぶ構成とならないようにし、平面的な広がりを有する袋底を備えて自立性が良好な包装袋を提供する。
- 公開日:2017/02/16
- 出典:自立包装袋
- 出願人:凸版印刷株式会社
-
包装袋を挟持するクランプを備えたクランプアームに吊持された包装袋内に被包装物を充填する被包装物の充填装置であって、前記クランプアームに吊持された包装袋の下方から 袋底 の幅方向の中央部を押し上げて包装袋の底部を押し広げる袋底押し上げ部材と、前記袋底押し上げ部材で包装袋の底部が押し広げられて被包装物が充填された包装袋の両側縁を開閉板で挟んだり開らいたりを繰り返して振動を与える側部振動機構と、前記袋底押し上げ部材と側部振動機構とを前記包装袋に対して昇降動させる昇降機構と、を備えた被包装物の充填装置。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:包装装置
- 出願人:株式会社古川製作所
-
不織布シートを、二つ折りに畳み、その折り目部位を含むシート部分で 袋底 を形成するとともに、該二つ折りにされた互いに対向する不織布シートの左右両側について側縁部同士を結合することにより、袋状とし、その袋の開口部周縁のシート部分を内側に折り曲げ、結合して二層重ね部6を設けてなる袋本体2と、二重に重ね縫製された二本の帯状物を該二層重ね部6に取付けてなる左右一対の把手3とを備えた把手付き不織布袋1であって、前記側縁部同士はインパルス式ヒートシールにより結合してなり、更に、該ヒートシール部のうち、前記開口部周縁及びその近傍部位、並びに前記折り目部位に連なる部位を縫着してなり、該二層重ね部6は断続的な超音波...
- 公開日:2014/02/03
- 出典:把手付き不織布袋
- 出願人:株式会社アクシス
-
円形ロータの周縁に一対のクランプアームが支持され、各クランプアームは、それぞれの先端に包装袋を挟持するクランプを備えるロータリー包装装置であって、被包装物充填セクション(3)下流の 袋底 突き上げセクション(4)に、包装袋13の底部13aを突き上げて折り込む袋底突き上げ機構7を設け、袋底突き上げセクション(4)下流の検知セクション(5)に、包装袋13を表裏両側から挟んで包装袋13内に被包装物が充填されているか否かを検知する検知手段8を設ける。
- 公開日:2013/09/12
- 出典:ロータリー包装装置
- 出願人:株式会社古川製作所
-
袋のサイズを変更する場合に、短時間で容易にサイド爪の位置を調整することができる 袋底 形成装置を提供する。
- 公開日:2015/09/03
- 出典:袋底形成装置
- 出願人:シコー株式会社
-
工程数を減らし作業を単純にして効率よく製作できる袋物で、物品の大きさに応じて袋体のあいまいな 袋底 に物品が安定する位置に収まる袋体の構造を提供する。
- 公開日:2016/04/25
- 出典:袋体の構造
- 出願人:塚田一枝
-
...辺12を止着して、かつ、開口辺11周縁には紐3が挿通する紐通し部11aを形成して、前記開口辺11の対辺には開口した連結辺13を形成する一方、前記紐通し部11aの紐口11bから前記紐3の端部31を延出させて、袋胴部材1を形成するとともに、対面重合した略矩形の生地の側辺22かつ底辺23をそれぞれ止着して 袋底 部材2を形成し、この開口辺21と連結辺13とを止着して連結して、当該袋底部材2の内側に金封Aを収容して、袋胴部材1の外周に紐3を巻き付けて当該紐3を係止可能にする一方、袋底部材2が袋胴部材1の外側に取り出された状態で紐3を引き絞ることによって、袋胴部材1と袋底部材2とが一体をなす巾着袋を構成する...
- 公開日:2016/06/23
- 出典:巾着袋兼用金封包み
- 出願人:アクティライフ株式会社
-
一対のシールジョーによって包材を搬送方向と交差する方向に沿って挟んで横シールする包装機において、 袋底 部側の横シール部分だけが一方向に倒される包装機を提供する。
- 公開日:2012/08/30
- 出典:包装機
- 出願人:株式会社イシダ
-
必要な包装処理工程及び工程間のみ 袋底 を支持し、支持の必要がない工程で用いられる各種装置の設置及び位置調整範囲の自由度を広げ、それらの装置と袋底受け台装置との干渉を回避する。
- 公開日:2012/12/06
- 出典:袋詰め包装機における袋底支持装置
- 出願人:東洋自動機株式会社
-
次に、図4に示すように、上記袋形状に縫い合わされた表皮材11の 袋底 側の両角部をマチ縫いする(縫合部S4)。
- 公開日:2020/03/12
- 出典:乗物用シートカバー
- 出願人:トヨタ紡織株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
基本的包装技術IV(容器成形充填)
- 包装材(1)(材料)
- 包装材(2)(形態)
- 包装対象物
- 包装材の供給(1)(供給手段)
- 包装材の供給(2)(形態,機能)
- 包装材の供給(3)(処理)
- 容器の形成,閉鎖(1)(型成形)
- 容器の形成,閉鎖(2)(折返し成形)
- 容器の形成,閉鎖(3)(チューブ成形)
- 容器の形成,閉鎖(4)(縦シール)
- 容器の形成,閉鎖(5)(横シールの熱源)
- 容器の形成,閉鎖(6)(横シールの構造)
- 容器の形成,閉鎖(7)(他の閉鎖手段)
- 容器の形成,閉鎖(8)(補助機能)
- 容器の開口
- 充填(1)(手段)
- 充填(2)(方向)
- 充填(3)(補助機能)
- 包装体(1)(形状,構造)
- 包装体(2)(切断)
- 包装体(3)(その他処理)
- 検知,制御(1)(検知)
- 検知,制御(2)(制御)
- 併用包装方法