衛生薄葉紙 の意味・用法を知る
衛生薄葉紙 とは、トイレットペーパー・同用具 や紙(4) などの分野において活用されるキーワードであり、大王製紙株式会社 や日本製紙クレシア株式会社 などが関連する技術を401件開発しています。
このページでは、 衛生薄葉紙 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
衛生薄葉紙の意味・用法
-
衛生薄葉紙 ディスペンサーを複数の大きさの衛生薄葉紙の束に対応できるようにする。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:衛生薄葉紙ディスペンサー及びこれに用いる受け具
- 出願人:大王製紙株式会社
-
1枚の 衛生薄葉紙 10xをロール状に巻き取った衛生薄葉紙ロール10であって、衛生薄葉紙の1枚当りの坪量が16.5〜21.5g/m2、かつ紙厚が0.6〜1.1mm/10枚以下であり、衛生薄葉紙ロールの巻長が120〜185m、巻直径Dが100〜132mmである。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:衛生薄葉紙ロール
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
2枚の 衛生薄葉紙 を重ねた積層体10xをロール状に巻き取った衛生薄葉紙ロール10であって、衛生薄葉紙の1枚当りの坪量が13g/m2を超え17g/m2以下、かつ紙厚が0.6mm/10枚を超え1.1mm/10枚以下であり、衛生薄葉紙ロールの巻長が74〜93m、巻直径Dが100〜130mmである。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:衛生薄葉紙ロール及びその製造方法
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
衛生薄葉紙 が詰まりにくく、衛生薄葉紙を片手で一枚ずつ取り出すことが可能な衛生薄葉紙用包装容器を提供する。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:衛生薄葉紙用包装容器
- 出願人:大王製紙株式会社
-
ローション薬液とマイクロカプセルとを塗布した 衛生薄葉紙 の生産性の向上を図る。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:衛生薄葉紙の製造装置及び衛生薄葉紙の製造方法
- 出願人:大王製紙株式会社
-
衛生薄葉紙 に付されるローション薬液の長寿命化を図り、衛生薄葉紙の製品品質の安定化をもたらす。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:衛生薄葉紙の製造装置及び衛生薄葉紙の製造方法
- 出願人:大王製紙株式会社
-
衛生薄葉紙 を取り出し可能な開口部が設けられた衛生薄葉紙収納箱であって、開口部には、フィルム材4が設けられ、フィルム材4は、2枚のフィルムが貼り合わされて形成され、上側に設けられる第1フィルム層41と、下側に設けられる第2フィルム層42と、第1フィルム層41と第2フィルム層42とを接着する接着層43と、を備え、第1フィルム層41と第2フィルム層42とは、同一のガスバリア性の材料であり、第2フィルム層42には、複数の細孔421が設けられ、接着層43には、加熱または紫外線照射せずに硬化可能な無溶剤性硬化剤と、衛生薄葉紙に香りを付与する香料と、が含有されることを特徴とする。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:衛生薄葉紙収納箱
- 出願人:大王製紙株式会社
-
優れた消臭機能を有する 衛生薄葉紙 、及びそれを用いた吸収性物品を提供する。
- 公開日:2017/06/15
- 出典:衛生薄葉紙、及びそれを用いた吸収性物品
- 出願人:日本製紙株式会社
-
この種の 衛生薄葉紙 は、製造工程の途中に、例えば、ロール状に巻かれている衛生薄葉紙ロールを2枚重ねの2プライ(所謂、ダブルタイプ)の状態にしつつ、一対のロール間に挟み込んでエンボス形状を圧搾成形する工程を実行することによって、剥離することを抑制することが多用されている(特許文献1を参照)。
- 公開日:2020/03/05
- 出典:薄葉紙
- 出願人:王子マテリア株式会社
-
優れた消臭機能を発揮し得る 衛生薄葉紙 の提供。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:衛生薄葉紙
- 出願人:王子マテリア株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓