薄板 の意味・用法を知る
薄板 とは、ウエハ等の容器、移送、固着、位置決め等 や連続鋳造 などの分野において活用されるキーワードであり、新日鐵住金株式会社 やパナソニック株式会社 などが関連する技術を157,402件開発しています。
このページでは、 薄板 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
薄板の意味・用法
-
インプリントモールド用基板1は、主面2Aを有する 薄板 部2と、薄板部2の主面2Aに対向する対向面2Bを支持する中空筒状の支持部3と、薄板部2及び支持部3の間に介在し、支持部3の開口一端31を対向面2Bで閉塞するように薄板部2及び支持部3を接合する接合部4と、薄板部2の対向面2B側から主面2A側又は主面2A側から対向面2B側に向かって薄板部2の厚さ方向に進行する光が接合部4に照射されないように遮光可能な遮光部5とを備え、接合部4は、光の照射により粘着性を発現する又は粘着力が低下する粘着剤組成物により構成される。
- 公開日:2015/11/09
- 出典:インプリントモールド用基板及びその製造方法、インプリント方法、インプリントモールド及びその再生方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
繰出部、転写押圧部、巻取部、及び連動回転機構を保持するカセットケースは、転写押圧部を外部へ突出する開口部を有し、カセットケース内の第一位置と第二位置の間を移動可能な移動ケースには一対の対向する 薄板 部が一体に設けられ、移動ケースを第二位置から第一位置へ移動することにより、一対の対向する薄板部が開口部から突出して、一対の対向する薄板部の一方が転写押圧部上の塗膜を転写する前の転写テープを覆い、他方の薄板部が塗膜を転写後の基材テープを覆い、一対の対向する薄板部が転写押圧部前方で互いに近接する塗膜転写具。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:塗膜転写具
- 出願人:フジコピアン株式会社
-
外周端面を備えている半導体素子と、内面と外面と外周端面を備えており、前記内面に前記半導体素子が固定されている放熱板と、前記半導体素子の前記外周端面と前記放熱板の前記内面(前記半導体素子の固定範囲を除く)と前記放熱板の前記外周端面を覆っているパッケージを備えており、前記放熱板の前記外面は前記パッケージによって覆われておらず、前記パッケージの外周端面に凹部が形成されており、前記放熱板が、前記半導体素子と前記放熱板の積層方向から前記放熱板を平面視したときに前記半導体素子と前記凹部を結ぶ範囲内に、板厚が周囲より薄い 薄板 範囲を備えている、半導体装置。
- 公開日:2017/03/30
- 出典:半導体装置
- 出願人:トヨタ自動車株式会社
-
微細凹凸パターンが形成され得る第1面2A及び当該第1面2Aに対向する第2面2Bを有する 薄板 部2と、薄板部2の第2面2Bを支持する支持面3Aを有する、中空筒状の支持部3とを備え、中空筒状の支持部3の開口一端を薄板部の第2面2Bで閉塞するようにして薄板部2と支持部3とが接合されてなるインプリントモールド用基板1を製造する方法は、薄板部2の第2面2B及び/又は支持部3の支持面3Aの表面を活性化する表面活性化工程と、支持部3の開口一端を薄板部2の第2面2Bで閉塞するようにして、薄板部2の第2面2Bと支持部3の支持面3Aとを接合する接合工程とを含む。
- 公開日:2016/05/16
- 出典:インプリントモールド用基板及びインプリントモールドの製造方法
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
互いに隣接する前記 薄板 (4)は、ロック部材(12)によって位置固定されて横方向移動を防止されており、該ロック部材(12)は、薄板(4)に設けられた切欠き(13)において該切欠き(13)の上側または下側に係止されている。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:サンプロテクション装置
- 出願人:ティモクラウス
-
この場合において、前記鉛 薄板 20の端部の複数層の間に前記放射線遮蔽プレート40を挿入し、前記鉛薄板20をスライド可能に構成した。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:放射線遮蔽用鉛板マット、放射線遮蔽用鉛板システム
- 出願人:株式会社日立プラントコンストラクション
-
板厚が2mm以下の 薄板 状スラストプレートであっても、しっかりとスラスト軸受部側に固定設置してその移動を阻止し、スラストプレートと他部品との干渉によるトラブルを防止できるスクロール圧縮機を提供することを目的とする。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:スクロール圧縮機
- 出願人:三菱重工サーマルシステムズ株式会社
-
木製 薄板 で加工された食品包装用具として、針葉樹林であるエゾマツ材、モミ材、ヒノキ材、スギ材、マツ材から選ばれた厚さ0.1〜1mmの木製の薄平板の上片面に、和紙、又はポリオレフィンの極薄品のフイルムで食品安全な接着剤によって接着被覆された自然木状表面を持つ擬似未加工状態の薄板によって、厚さ3〜12mm、縦30〜150mm、長さ100〜500mmの長方形、正方形、台形の木製板の2〜4枚を両端にして、前記木製板の周囲全体を巻くように覆って、内部を前記の針葉樹材の表面を持つ木製容器になっていること木製薄板使用食品包装用具である。
- 公開日:2016/11/24
- 出典:木製薄板使用食品包装用具
- 出願人:株式会社イマムラ・スマイル・コーポレーション
-
孔が形成される 薄板 部の割れを防止し、且つ孔以外の部分の絶縁を確保する。
- 公開日:2016/07/11
- 出典:放電ユニット
- 出願人:ダイキン工業株式会社
-
正極活物質を塗布した 薄板 状正極、負極活物質を塗布した薄板状負極およびセパレータを介して積層した電池要素と、電解液とを外装体に収容した積層型のリチウムイオン二次電池において、前記セパレータは、外周の少なくとも一辺が間欠的に熱溶着した扁平の袋状また扁平の筒状であって、前記熱溶着した辺には直線、曲線、または直線及び曲線で形成した凹凸を備え、前記凹凸で形成したセパレータの外周は、凹部および凸部ともに前記負極の外周よりも外側に位置し、前記負極の外周は、前記袋状または筒状のセパレータに収容した正極の外周よりも外側に位置することを特徴とする積層型リチウムイオン二次電池。
- 公開日:2017/04/13
- 出典:リチウムイオン二次電池
- 出願人:株式会社エンビジョンAESCエナジーデバイス
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
連続鋳造
- 鋳型本体およびその付属部
- 鋳型内表面の被覆
- 鋳型の冷却・加熱
- 鋳型の振動
- 鋳型の幅,テ−パ
- 水平鋳造
- 管の鋳造
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によらないもの)
- 移動鋳型式(急冷・超急冷によるもの)
- C型循環式ダミ−バ上方格納挿入
- ダミ−バ下方格納挿入
- タンディッシュノズル
- 浸漬ノズル
- ノズルの着脱・支持・交換
- 鋳片−移動磁界式
- 鋳片−回転磁界式
- ガス吹込み(ノズルから鋳型内)
- フラックス供給
- 鋳片の冷却
- ロ−ル間隔・アライメント調節
- ロ−ルセグメントの交換
- ロ−ル構造
- 目的・効果(I)鋳型のためのもの
- 目的・効果(II)注湯・溶湯のためのもの
- 目的・効果(III)鋳片のためのもの
- 目的・効果(IV)その他のためのもの
- 連鋳方式
- 鋳片形状
- 対象金属
- 検出・測定手段
- ロ−ル鋳型に関するもの
- ベルト鋳型に関するもの
- 短辺側板・サイド堰
- 移動ダムブロック
- 注湯に関するもの
- 付属具・付属設備
- 制御・検出
- 溶融材料に特徴を有するもの
- プロセスに特徴を有するもの
- 急冷薄帯(細線)の材質・用途
- 鋳造条件・制御・検出
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入