自動発信 の意味・用法を知る
自動発信の意味・用法
-
(5)本装置の特徴とする動作は、異常の認知による通報(メールの 自動発信 )やコンピ ュータの外部出力(RS232Cポートなど)へのコード出力の実行として行われる。
- 公開日:2008/11/20
- 出典:音響による建造物監視装置
- 出願人:国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所
-
上記目的を達成する本発明の情報処理端末は、通信相手の連絡先を表す連絡先情報に基づいて発信若しくは着信を行い通信相手の情報処理端末との間で通信を行う通信手段を備えた情報処理端末であって、上記連絡先情報と、その連絡先情報ごとに発信および着信がなされた回数をカウントして得られる累積回数を表す累積回数情報とを関連付けて記憶部に記憶する記憶処理手段と、上記累積回数情報に基づいて、上記連絡先情報を選択して通信相手の情報処理端末へ 自動発信 する自動発信手段と、を備えたことを特徴とする。
- 公開日:2008/10/09
- 出典:情報処理端末、情報処理端末による通信方法、およびプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
外部からの要求に応じて所定の相手先へ 自動発信 する自動発信手段によって発信がなされた場合であっても、当該発信に対応する発信履歴情報を適切に編集処理等してユーザに対する利便性等の向上を図ることができるようにした電話装置を提供する。
- 公開日:2009/04/23
- 出典:電話装置
- 出願人:サクサ株式会社
-
担当者携帯電話1は、通知されたブリッジサーバ4のブリッジサーバ制御部41の電話番号に、例えば公知の 自動発信 機能を用いて、或いは代替的に手動により、発呼する(ステップS21)。
- 公開日:2007/08/02
- 出典:通話録音システム、その方法及び通話録音プログラム
- 出願人:株式会社neix
-
前記 自動発信 部はタイマーを含んでおり、前記タイマーは、前記基地局との通信ができなくなった時点から作動し、前記タイマーの作動から所定の時間が経過した後、前記自動発信部が前記発信情報を送信する。
- 公開日:2006/10/12
- 出典:携帯端末、通信方法及びプログラム
- 出願人:日本電気株式会社
-
整備工場から顧客に対して車両整備情報の 自動発信 による情報提供が可能であり、車両整備情報の情報提供における作業工程の簡易化が可能な車両整備情報提供方法及び車両整備情報提供システムを提供する。
- 公開日:2003/07/18
- 出典:車両整備情報提供方法及び車両整備情報提供システム
- 出願人:株式会社ブロードリーフ
-
メール送信時に相手先電話番号の入力操作を行わなくても、電子メールを送信したことを宛先へ 自動発信 する手段を提供する。
- 公開日:2005/07/21
- 出典:自動発信機能付き電話装置
- 出願人:日本電気株式会社
-
自動発信 の対象となる電話番号の確認が容易でかつ自動発信の設定が容易な携帯端末の提供。
- 公開日:2003/11/07
- 出典:携帯端末およびその発信方法
- 出願人:日本電気株式会社
-
通信アダプタ1において、スイッチ10が操作されると、 自動発信 部7は、ATコマンド処理部4に接続要求コマンドを出力し、携帯電話機3を自動発信させ、自動発信が成功すると、ネットワーク接続部8は、データ処理部5を制御し、データ端末2により指定された所定の電子メールアドレスを宛先とする電子メールを検索する。
- 公開日:2000/11/24
- 出典:通信アダプタ
- 出願人:株式会社デンソー
-
プラントの事故や異常を検知して監視装置(100)により発生した警報信号の内容を通報先に通報するプラント監視制御システムの警報通報装置において、通報先と通信するための通信装置(105)と、警報信号を所定のフォーマットに当てはめ、警報信号を構成する各内容を抽出する警報信号解釈手段(102)と、各内容の示す言葉を組み合わせることで、警報信号に応じた通報メッセージを自動的に作成するメッセージ編集手段(103)と、通報メッセージを音声データへ変換し、通信装置に出力する音声出力手段(104)と、通信装置を制御して前記通報先に回線を接続する 自動発信 手段(107)とを備えたプラント監視制御システムの警報通報装置。
- 公開日:1998/12/04
- 出典:プラント監視制御システムの警報通報装置
- 出願人:株式会社東芝
自動発信の特徴 に関わる言及
-
ところで、この 自動発信 装置が、接続対象の携帯電話装置以外の携帯電話装置に接続された場合にも、同様に動作することは好ましくない。なぜなら、接続する携帯電話装置が、発信動作を命令する信号が外部から入力されることにより行う発信動作について、その発信動作の発信先である電話番号を発信履歴として記憶する構成の場合には、この自動発信装置が所定の発信先電話番号への発信動作をその携帯電話装置に対して命令すると、その発信先電話番号が携帯電話装置に発信履歴として記憶され、発信者に知られてしまうからである。
- 公開日: 2002/11/15
- 出典: 自動発信装置
- 出願人: 株式会社テクノプロ
-
会議参加者を会議開催者端末から加入者エントリーキーにて加入者記憶装置に会議開催時刻及び会議参加者を登録することにより、 自動発信 装置にて会議開催者及び会議参加者を呼び出せるので会議開催者が一人ずつ呼び出すということが無く回線の保留時間を無くすことができる。
- 公開日: 1995/05/19
- 出典: 会議電話方式
- 出願人: ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
以上、上記構成により、中継装置の仲介により、通信先システムから通信元システムへの 自動発信 によって通信コネクションが確立されるので、通信元システムは、一切、通信先システムの通信先特定情報を知り得る機会がなくなり、通信先システムの通信先特定情報の隠蔽性が高まることとなる。
- 公開日: 2003/02/21
- 出典: 通信先特定情報を隠蔽した通信コネクション確立システム
- 出願人: 富士通株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
電話通信サービス
- 目的、効果
- サービス(1)応用サービス
- サービス(2)連携、協調サービス
- サービス(3)呼制御サービス
- サービス(4)呼制御の指示と処理
- 情報種別(1)通信信号
- 情報種別(2)アドレス、識別・管理情報
- 情報種別(3)状態情報
- 情報種別(4)シグナリング、プロトコル
- 処理(1)交換処理
- 処理(2)伝送処理
- 処理(3)情報処理
- 構成の特徴(1)交換網、網のトポロジー
- 構成の特徴(2)アクセス網、伝送リンク
- 構成の特徴(3)網側装置
- 構成の特徴(4)端末
- 構成の特徴(5)細部
- 構成の特徴(6)マンマシンインタフェース
- 運用・管理(1)対象項目(輻輳監視含む)
- 運用・管理(2)対処行動(輻輳制御含む)