臀溝 の意味・用法を知る
臀溝 とは、コルセット・ブラジャー や肌着、産着類、ハンカチ、下着の材料 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社ワコール や東レ株式会社 などが関連する技術を305件開発しています。
このページでは、 臀溝 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
臀溝の意味・用法
-
使い捨てのパンツ型おむつどうしの着用容易性は、おむつを人体ダミーに着用させたときに、 臀溝 点において測定される着用圧の最大値を比較することによって判断する。
- 公開日:2016/03/22
- 出典:使い捨てのパンツ型おむつとそのおむつの着用容易性を判断する方法
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
引き上げ力発生源の腰部側端部と接続する接続部11と、右 臀溝 に沿って配置される右臀溝部材12Rと、左臀溝に沿って配置される左臀溝部材12Lと、接続部11と右臀溝部材12Rの股間側端部12Ra及び左臀溝部材12Lの股間側端部12Laに接続する臀裂部材13と、接続部11と右臀溝部材12Rの反股間側端部12Rbに接続する右分散部材14Rと、接続部11と左臀溝部材12Lの反股間側端部12Lbに接続する左分散部材14Lとを備え、右臀溝部材12Rの反股間側端部12Rbを右臀溝外側端から右股関節3Rまでの間に配置し、左臀溝部材12Lの反股間側端部12Lbを左臀溝外側端から左股関節3Lまでの間に配置した。
- 公開日:2015/10/08
- 出典:身体引き上げ力固定具及び引き上げ力固定下衣
- 出願人:株式会社モリタホールディングス
-
図3、4および6に示されるように、本体Aの内側に、後身頃2のヒップ部から脇線6をとおり前身頃1の一部を被う裏地7を、本体ベルト部3と内股8で本体Aと接合することにより、臀部を 臀溝 から上方およびななめ前方に向かって持ち上げることができる。
- 公開日:2014/05/22
- 出典:腹部保護衣類
- 出願人:東レ株式会社
-
本発明の一実施形態に係るボトム衣類1は、少なくとも臀部を覆う本体部10と、本体部10の左右一対にそれぞれ配置され、本体部10の緊締力よりも強い緊締力を有する帯状の第1の緊締部20,20及び第2の緊締部30,30とを備え、第1の緊締部20,20は、臀部の頂点Dよりも後中心側において、本体部上部Eから 臀溝 Fまで縦方向に延在し、第2の緊締部30,30は、臀部の頂点Dよりも下側において少なくとも臀溝F上側を覆い、第1の緊締部20,20の下端部から脇側上方へ向けて立ち上がっていることを特徴とする。
- 公開日:2012/04/12
- 出典:ボトム衣類
- 出願人:株式会社ワコール
-
臀溝 に本体生地が食い込んでしまうような着崩れを防止し、体型補整機能の向上が図られた股付き衣類を提供すること。
- 公開日:2011/10/27
- 出典:股付き衣類
- 出願人:株式会社ワコール
-
ウエスト布と、該ウエスト布の前面下端と縫着して股部へと垂下する前面中央布と、該ウエスト布の左右両側より下向きに近接させて傾斜させると共に下端部分を上記前面中央布の下端に縫着するヒップ支持布とを備え、左右のヒップの膨出部を露出させて囲む一方、上記ヒップ支持布には下端位置から上記ウエスト布と縫着する上端までの長さの1/2〜2/3の位置まで 臀溝 に沿わせて、非伸縮あるいは難伸縮の帯状の芯材をV状に取り付けている。
- 公開日:2005/04/28
- 出典:ショート・インナーボトム
- 出願人:株式会社ワコール
-
実測例によると、通常体形の人の直立姿勢時に 臀溝 部からヒップ頂部付近までの皮膚の上下間距離が15cmであったのに対し、椅子に座る姿勢になると前記距離が25cmも伸びる。
- 公開日:2002/12/24
- 出典:ショーツ、水着等の衣料
- 出願人:虎谷生央
-
本発明のボトム衣類1000は、本体領域100と、補整領域200と、一対の裾領域300と、を含み、本体領域100は、着用時において、臀部を覆う後部分110と、後部分110に向かい合う前部分120とで構成され、補整領域200は、着用時において、 臀溝 に沿うように配置されており、一対の裾領域の各裾領域300は、着用時において、後裾周りを形成するように、補整領域200の下方側に配置されており、補整領域200は、前記臀溝に沿う方向、及び、前記臀溝に沿う方向に略垂直な方向の双方に、伸縮可能であることを特徴とする。
- 公開日:2016/05/26
- 出典:ボトム衣類
- 出願人:株式会社ワコール
-
例えば、中央領域C1の前端は、恥骨付近に対応させ、後端は、吸収性物品を装着した装着者が立った状態での 臀溝 (臀部の下縁の溝)の位置付近に対応させることができる。
- 公開日:2020/03/26
- 出典:吸収性物品
- 出願人:大王製紙株式会社
-
前記後身頃部に接続し、左右の足をそれぞれ被覆する一対の足被覆部をさらに備え、前記後身頃部の下端は、左右中心側で、前記クロッチ部の後端に接続し、前記クロッチ部の脇側後端から前記着用者の 臀溝 ラインに沿って、前記足被覆部に接続し、前記後身頃部の下端と、前記足被覆部が接続する位置に、前記後身頃部よりも伸びにくい接続部が形成されることを特徴とする請求項1に記載のクロッチ部を有する衣類。
- 公開日:2020/02/13
- 出典:クロッチ部を有する衣類
- 出願人:株式会社ワコール
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成