膨張 の意味・用法を知る
膨張の意味・用法
-
袋状に形成され、折り畳まれた状態からガスが供給されて、車室内の座席の側方の所定面に沿って展開し車幅方向に 膨張 するエアバッグ本体部を備えたエアバッグであって、前記エアバッグ本体部は、基端側よりも先端側が上方に位置し、かつ上方に凸でない部分を少なくとも一部に含むように湾曲された非膨張部と、この非膨張部により下部が区画され前記座席に着座する乗員の頭部を拘束する気室とを備えたことを特徴とするエアバッグ。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:エアバッグ
- 出願人:日本プラスト株式会社
-
請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧力インジケータ付き 膨張 式エアクッションの膨張方法であって、前記方法が、少なくとも以下のステップ、- 前記クッションの前記バルブ開口に空気供給ラインを結合すること、- 前記圧力インジケータの位置を視覚的に位置決めすること、- 前記圧力インジケータからの指標が現れるまで前記クッションを膨張させること、を含むことを特徴とする、方法。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:圧力インジケータ付き膨張式エアクッション
- 出願人:イディーンアンパーツゼルスカブ
-
伝達・ 膨張 および再生機能(1)を備えた熱機関は圧縮機(2)を備え、圧縮機(2)は再生熱交換器(5)の高圧再生ライン(6)内のガスを圧縮し、ガスは再生熱交換器(5)から高圧再生器出口ライン(9)を介して予熱されて出て、高圧再生器出口ライン(9)は該ガスを過熱する熱源(12)を有し、次いで該ガスは、計量弁アクチュエータ(25)によって作動される吸入計量弁(24)により、特に膨張シリンダ(13)および膨張ピストン(15)によって形成される伝達・膨張チャンバ(16)に伝達され、該ガスは膨張された後、膨張したガスの排気ライン(26)を介して、排気弁アクチュエータ(32)によって作動される排気弁(31)の...
- 公開日:2018/03/29
- 出典:伝達・膨張・再生燃焼機関
- 出願人:ラビー,ヴィアニー
-
車両の交通障害となる路面の不具合がある箇所で、車両の往来が可能になるように 膨張 性樹脂を膨張させる、および/または、車両の交通障害となる路面の不具合がある箇所に、車両の往来が可能になるように予め膨張させた膨張性樹脂を設置することによる。
- 公開日:2017/02/23
- 出典:路面の不具合による車両の交通障害を応急的に解消させる方法
- 出願人:アップコン株式会社
-
従ってSi,Sn単独で負極活物質を構成した場合、その 膨張 ・収縮応力によってSiやSnの粒子が割れたり集電体から剥離したりし、充放電を繰り返したときの容量維持特性であるサイクル特性が悪いといった問題があり、このことがSi等を用いた負極活物質の実用化への大きな障壁となっていた。
- 公開日:2017/12/21
- 出典:リチウムイオン電池用負極活物質およびリチウムイオン電池
- 出願人:大同特殊鋼株式会社
-
まず、被印刷媒体Mの一方の表面FSに当該 膨張 層M1を膨張させるために施す印刷のための第1の濃度画像データを準備する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:造形物製造方法、及び、プログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
よって基板の材料において 膨張 表面部位(2c)に沿って誘導亀裂形成が実現される。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:平面結晶性基板、特に半導体基板のレーザ加工方法及び装置
- 出願人:イノラスソリューションズゲーエムベーハー
-
繊維は、バルーンが所定の圧力を超えて 膨張 したときに、バルーン領域が繊維によって形成されたグリッドから突出するように、第1の材料よりも小さい弾性を有する第2の材料から成る。
- 公開日:2017/11/16
- 出典:バルーンカテーテルシステム及びこのシステムを使用する方法
- 出願人:トライレム・メディカル・エルエルシー
-
未加硫タイヤUTの内腔内で 膨張 することにより、該未加硫タイヤUTを加硫金型2に押し付けて加硫成形するためのタイヤ加硫用ブラダー3である。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫方法
- 出願人:住友ゴム工業株式会社
-
プレス機Cの基台1の上に、紡錘形状の枠体の抜き刃2の刃部2aを上にして抜き刃2を短手方向に立設し、抜き刃2は中間箇所を 膨張 部とし、膨張部から伸びて先細の両端部へと続く箇所を屈曲部とし、屈曲部と隣接する抜き刃2の屈曲部との距離を屈曲部の内側の距離より長くし、膨張部の内側の距離を隣接する抜き刃2の膨張部との距離以上の長さとし、抜き刃2の刃部2a上に、弾性体から成るスポンジ材Bを載置し、スポンジ材Bを上方からプレス機Cによって1回押圧し、これにより、輪切り状のスポンジ体を複数形成し、各スポンジ体を扁平にした際の上下面において、上下面の左右端の略中央部を結ぶ峰を境にして前後方向へ下り、さらに、左右方向...
- 公開日:2017/10/05
- 出典:スポンジパフの製造方法
- 出願人:雪ヶ谷化学工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
車両用シートベルト
- 自動装着シートベルトで駆動部を有するもの
- 駆動形態
- 駆動制御入力信号
- スライダ構造
- 巻取器を有するもの
- ドアにベルトがアンカされたもの
- ベルト又は装具の構造に特徴のあるもの
- 係止装置の目的
- ベルトの係止形態に特徴のあるもの
- 係止部が移動するもの
- 係止部駆動手段
- エネルギー吸収装置を有するシートベルト
- バックル以外のベルト連結装置
- 緊急時又は事故後の解除装置
- ベルト巻取器又は収納装置
- 緊急ロック装置の目的
- 緊急感知手段
- ラチェット
- ロック部材の支持
- ロック部材の制御部材
- 緊急時にベルトをクランプする装置
- 巻取りをロックする圧迫感防止巻取器
- 巻取り力を調整する圧迫感防止巻取器
- 緊急時ベルトを緊張する装置
- インターロック装置
- 電気的装置を有する巻取器
- 警報装置