肉薄 の意味・用法を知る
肉薄 とは、容器の蓋 やガラスの成形 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社吉野工業所 やセイコーエプソン株式会社 などが関連する技術を1,786件開発しています。
このページでは、 肉薄 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
肉薄の意味・用法
-
肉厚部は、 肉薄 部より相対的に厚みが大きく形成されている。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:放射線検出装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
筒部13のうちシールリング47が密着するシール部19から湾曲部18との境界近傍に至る領域は、ドーム部12のうち湾曲部18より外周側の肉厚部22に比べて肉厚の薄い 肉薄 部21となっている。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:圧力容器
- 出願人:株式会社FTS
-
...え、少なくともいずれかの電極は、基材層111、121と、基材層111、121の少なくとも一方の面に沿って配置され絶縁粒子を含む絶縁層113、123と、基材層111、121及び絶縁層113、123の間に配置された活物質層112、122と、を有し、電極は、周縁の一部に沿って形成され中央部よりも厚みが薄い 肉薄 部114、124を有し、肉薄部114、124は、絶縁層113、123が少なくとも基材層111、121の一部を覆った状態で、セパレータ4と厚み方向に隣り合い、肉薄部114、124の先端部は、隣り合うセパレータ4と離れている、蓄電素子。
- 公開日:2017/09/07
- 出典:蓄電素子
- 出願人:株式会社GSユアサ
-
おにぎり成型包装具Hの一方側収納体1は、一方側第1の末広がり 肉薄 部14、一方側底面肉薄部10及び一方側第2の末広がり肉薄部15を介して外方に向かって折曲自在であり、且つおにぎり成型包装具Hの他方側収納体2は、他方側第1の末広がり肉薄部18、他方側底面肉薄部17及び他方側第2の末広がり肉薄部19介して外方に向かって折曲自在となっている。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:おにぎり成型包装具
- 出願人:ホーオン株式会社
-
円筒状の口部の外周面に、高さ方向の上から順に、雄ネジ部と、ビードリングと、サポートリングと、が径方向(R)の外側に突出して形成されており、ビードリングとサポートリングとの間の周壁部(3)における高さ方向の一部には、周壁部(3)の外周面から径方向(R)の内側に窪み、周壁部(3)の肉厚より肉厚が薄くなった 肉薄 部(40)が周方向(C)の全周にわたって形成されており、肉薄部(40)には、第1肉薄部(41)と、第1肉薄部(41)より径方向(R)外側に突出している第2肉薄部(42)と、が形成されている。
- 公開日:2017/11/30
- 出典:樹脂製ボトル、及び、プリフォーム
- 出願人:サントリーホールディングス株式会社
-
前記筒部のうち前記引掛け部よりも基端側の領域は、前記引掛け部よりも厚さの薄い 肉薄 部となっていることを特徴とする請求項4記載の圧力容器。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:圧力容器
- 出願人:株式会社FTS
-
...送風ファンのファンガイド部102と、蒸発器と凝縮器の上部を固定する熱交固定部103とを樹脂材料にて一体に形成したファンケース13を備え、蒸発器と凝縮器をドレン皿18と熱交固定部103の間に固定する除湿機に於いて、熱交固定部は固定部中央104と固定部左右105で形成し、固定部中央と固定部左右の間に第1 肉薄 部106を、固定部中央とファンガイド部の間で第1肉薄部と直交する第2肉薄部107を設け、第1肉薄部にて固定部中央と固定部左右をコの字状に折り曲げると共に、第2肉薄部にて固定部中央とファンガイド部をくの字状に折り曲げることで蒸発器と凝縮器の上部を固定する。
- 公開日:2017/06/22
- 出典:除湿機
- 出願人:株式会社コロナ
-
上端部の 肉薄 部には、第1スペーサー3が設けられ、下端部の肉薄部には、第2スペーサー4が設けられている。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:断熱材およびバッテリーカバー
- 出願人:日東電工株式会社
-
肉薄 部8は素手によって切断可能な程度の肉厚となっており、施工時においては接続する配管に応じて適宜肉薄部8において外ヒダ部5を切断することで複数種の配管に対応することが可能となる。
- 公開日:2015/06/08
- 出典:配管用継手及び配管用継手を用いた配管の施工方法
- 出願人:丸一株式会社
-
前記被挟持部の前記挟持部に挟持される部分には、 肉薄 部(21b)が形成されており、前記肉薄部は、前記被挟持部の前記挟持部に挟持される他の部分よりも厚みが薄くなっており、前記挟持部に前記肉薄部が挟持されていることにより、前記肉薄部が弾性変形しており、前記当接面を押圧する押圧力が発生する請求項5または6に記載のケースユニット。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:ケースユニット
- 出願人:株式会社デンソー
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
プラスチック等の射出成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 射出成形の区分(1)
- 射出成形の区分(2)
- 射出成形機の位置関係
- 可塑化・射出の方式
- 樹脂材料の前処理・コンディショニング
- 成形材料の供給(ホッパ→共通ターム)
- 成形操作1(成形機運転上の時期、時点)
- 成形操作2(成形サイクル上の工程)
- 成形操作3(成形操作の内容)
- 補助操作、そのための装置
- 成形装置の細部、付属装置
- 駆動手段、制御手段
- 成形品の後処理・後加工