縦方向 の意味・用法を知る
縦方向 とは、吸収性物品とその支持具 やプラスチック等の延伸成形、応力解放成形 などの分野において活用されるキーワードであり、ユニ・チャーム株式会社 や花王株式会社 などが関連する技術を84,095件開発しています。
このページでは、 縦方向 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
縦方向の意味・用法
-
吸収性コア41は、中央コア領域CTの非肌対向面側に、縦中心線CLと重なる位置に配され、且つ 縦方向 Xに沿って延びる非肌側縦溝部5を有する。
- 公開日:2018/02/15
- 出典:吸収性物品
- 出願人:花王株式会社
-
前記グランドビアのクラスタは、前記第1のパッケージ基板の前記第1の面と前記第2の面との間の 縦方向 インターコネクトの一部である、請求項1に記載のICパッケージアセンブリ。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:クロストーク低減のためのグランドビアのクラスタ化
- 出願人:インテルコーポレイシヨン
-
本発明は、平盤部と平盤部に開口する脚部とからなるテーブル状部材を地下に配列することで貯留空間を形成した雨水等の貯留浸透施設において、テーブル状部材をその脚部を対向する状態で組み合わせたユニットを 縦方向 に配置して得られた柱を4本正方形の頂点にに配置するとともに、その上部を天板で覆い、テーブル状部材の脚部内及び天板に設けた孔部を縦方向に連結するようにコンクリートを流し込みコンクリート柱を形成し貯留空間構成部とし、当該貯留空間構成部を左右前後に配列して得られた空間の最外側の開放部を壁材で塞ぎ貯留空間とし、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留浸透施設である。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:雨水等の貯留浸透施設
- 出願人:株式会社林物産発明研究所
-
モジュールは光電装置と光電装置上に配置された光学要素または光学アセンブリとの間の正確な距離を確立するために、モジュールの組立中、必要に応じ、機械加工可能な 縦方向 アライメント機構を含む。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:縦方向アライメント機構を含む発光体および光検出モジュール
- 出願人:ヘプタゴン・マイクロ・オプティクス・プライベート・リミテッド
-
非伸縮領域NEXには、外装シート体3に、不織布の構成繊維が周囲よりも高密度で且つ周囲の着色部40よりも色の濃い複数の高密度濃色部6を有し、高密度濃色部6が 縦方向 Xに延びる形状である。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:吸収性物品
- 出願人:花王株式会社
-
前記形状維持部は、前記袋体の一部が 縦方向 へ延びた状態に維持する縦方向維持部を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧力緩和装置。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:圧力緩和装置及び排水システム
- 出願人:株式会社ブリヂストン
-
周長14〜17mmのタバコ煙ろ過材からなる 縦方向 に延在するコアを備え、前記コアは該コアの端部から縦方向に延在する流路を含む、タバコ煙フィルタまたはフィルタエレメントであって、コアはタバコ煙ろ過材の17〜19重量%の量の可塑剤をさらに備える、タバコ煙フィルタまたはフィルタエレメント。
- 公開日:2016/08/12
- 出典:タバコ煙フィルタ
- 出願人:エッセントラフィルタープロダクツディベロップメントカンパニープライベートリミティド
-
筒状の口部2と、一端が底部3により閉塞された筒状の胴部4と、胴部4の他端を口部2に連ねる肩部5と、を備えたボトル形状の合成樹脂製容器1であって、肩部5が口部2の軸心に対して120°よりも大きい角度で傾斜し、且つ、肩部5の 縦方向 の結晶配向度が1未満であることを特徴とする合成樹脂製容器1。
- 公開日:2017/05/18
- 出典:合成樹脂製容器およびその製造方法
- 出願人:株式会社吉野工業所
-
縦方向 と横方向とを有し、横方向に沿い、胴回り開口(BH)の少なくとも一部を構成するベルト部(32)と、縦方向に沿い、両端部(10eLf、10eLb)がベルト部(32)に接続された吸収性本体(10)と、を備え、包装材で包装された状態で、縦方向において、開口側と反開口側を有する吸収性物品(1)であって、ベルト部(32)は、横方向における両側端(32es)のうちの一方の側端(32es)を含む側の一方側部分と、他方の側端(32es)を含む側の他方側部分を有し、ベルト部(32)の両側端(32es)が、横方向の内側に折り返されて、一方の側端の少なくとも一部は、他方側部分と重なっており、吸収性本体(10)が...
- 公開日:2018/01/11
- 出典:吸収性物品
- 出願人:ユニ・チャーム株式会社
-
本発明の使い捨ておむつ1は、吸収体23の 縦方向 Xの前後端部23A,23Bから外方に位置して横方向Yに延びる腹側ウエストフラップFA及び背側ウエストフラップFBを有している。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:使い捨ておむつ
- 出願人:花王株式会社
縦方向の原理 に関わる言及
-
通常の自動車においては、滑り制御または車両のヨー速度を表わす値の制御のための制御器に対して、コストの理由から車両の 縦方向 傾斜に対する評価値のみが使用されることが不利であることは明らかである。車両の縦方向傾斜を正確かつ確実に表わす実際測定値の連続供給は、このような装置においては記載されていない。
- 公開日: 2000/07/18
- 出典: 車両の縦方向傾斜を表わす信号の供給方法、滑り制御および/または車両のヨー速度を表わす値の制御のための制御器、および車両の照明範囲の制御のための制御装置
- 出願人: ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
-
これは、LEDの放射角の大きさにより規定される有効反射面が、反射鏡の反射鏡 縦方向 に対して直角に測った反射鏡の全幅に少なくともほぼ等しいことを意味する。こうして反射鏡を、特定の放射角を持つLEDへ構造的に最適に合わせることができる。
- 公開日: 2005/04/21
- 出典: 床、天井又は壁への組込み反射電灯のような反射電灯
- 出願人: エルコ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
なお、ここでは密閉型圧縮機の一例として往復式圧縮機を示したが、スクロール圧縮機や、ロータリー圧縮機など、回転軸が 縦方向 であるほかの種類の圧縮機においても同じ効果が期待できる。
- 公開日: 2001/10/26
- 出典: 密閉型圧縮機
- 出願人: パナソニック株式会社
-
例えば、図示の実施の形態のように移動側金型が固定側金型から 縦方向 に移動される所謂縦型の射出成形用金型に適用する代わりに、移動側金型が固定側金型から横方向に移動される所謂横型の射出成形用金型に適用してもよい。
- 公開日: 2000/04/11
- 出典: 射出成形用金型
- 出願人: 積水化学工業株式会社
-
案内板111に対向し、かつ、案内板111と台紙等が通過しうる小間隔を空けて案内板113を設ける。案内板113は 縦方向 に中間部を両脇よりも膨出させると、受板112に停止する台紙等の中間部を押して台紙1を反り返らせ、台紙等を後述の封筒4へ容易に挿入できて好ましい。
- 公開日: 1995/08/22
- 出典: 台紙にカードをセットし、それを封筒に挿入する装置
- 出願人: 株式会社カンセツ
縦方向の問題点 に関わる言及
-
光ファイバ内の複屈折現象は、光ファイバの屈折率変化を発生させるために照射する紫外線レーザ光の偏光状態が光ファイバの 縦方向 に垂直する線形偏光状態であるとき大いに発生し、反対に、紫外線レーザ光の偏光状態が光ファイバの縦方向に平行な線形偏光状態であるとき小さく発生する。
- 公開日: 2002/04/05
- 出典: 偏光無依存性の長周期光ファイバ格子の製造装置
- 出願人: 三星電子株式會社
-
さらに、もし、靴底の通気性表面がその全 縦方向 にわたって伸びない場合に、内底の全表面を覆う防水性と通気性のある膜を使用することは、無駄であり、非常に費用がかかる。
- 公開日: 2012/10/04
- 出典: 防水性と通気性のある靴
- 出願人: ジェオックスエス.ピー.エー.
-
従来、秘密を要する書類等を裁断して廃棄する際に用いる裁断装置において、廃棄紙の裁断を行う場合は、廃棄紙をまずその送り方向である 縦方向 に裁断し、続いて横方向に裁断するようにしたものが公知である。
- 公開日: 1999/05/18
- 出典: 廃棄紙の裁断方法並びにこれに用いる裁断装置
- 出願人: 株式会社新鋭産業
-
しかし、従来の整列搬送装置においては、被搬送物群を 縦方向 に整列するために被搬送物群を整列シャッタに突当てており、パン菓子、餅等の軟質の被搬送物が変形したり、整列シャッターに粘着したりすることがあり、被搬送物の品質を害するという問題がある。
- 公開日: 1997/10/28
- 出典: 整列搬送装置
- 出願人: レオン自動機株式会社
-
塗布は、未延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどに適用されるが、 縦方向 に延伸したフィルムに塗布することが好ましい。塗布後、横延伸、さらに場合によっては再縦延伸や再横延伸も行うことが出来る。
- 公開日: 1997/09/30
- 出典: 転写箔用フィルム及びその製造法
- 出願人: 帝人株式会社
縦方向の特徴 に関わる言及
-
また、箱型筐体単体で、一方の箱型筐体に他方の箱型筐体を 縦方向 に増設した状態で、箱型筐体に別の箱型筐体を並べて増設した状態で、箱型筐体を容易に壁掛けすることができる。
- 公開日: 1999/01/22
- 出典: 箱型筐体構造
- 出願人: パナソニック株式会社
-
また、排気稀釈分散装置は排気を受け取るよう排気拡散通路に連通する排気分散部を含むことができ、この排気分散部は排気を放出するよう、取り囲む周囲に連通していて、 縦方向 に延在する通常、細長い排気分散開口を有する。この排気分散開口は排気の少なくとも主要部を側方に分散させるように構成されている。
- 公開日: 2009/02/05
- 出典: 車輌の排気稀釈分散装置
- 出願人: ダイムラートラックスノースアメリカエルエルシー
-
S430では、CPU11は、 縦方向 に延びるいずれかの操作無効領域の幅を算出し、該幅を有する帯状の縦方向操作無効領域を仮想的に生成すると共に、横方向に延びるいずれかの操作無効領域の幅を算出し、該幅を有する帯状の横方向操作無効領域を仮想的に生成する。
- 公開日: 2013/04/25
- 出典: タッチパネルを備える電子装置、及び、タッチパネルの操作面に特定の操作を受け付けるための領域を配置する配置方法
- 出願人: ブラザー工業株式会社
-
地盤注入材料を注入するべき領域において、水平方向について均一に地盤注入材料を注入でき、且つ、 縦方向 に連続してシール材にクラックを形成して、縦方向に連続して地盤注入材料を注入することが出来る地盤注入装置及び地盤注入工法の提供。
- 公開日: 2013/12/05
- 出典: 地盤注入装置及び地盤注入工法
- 出願人: 日特建設株式会社
-
管状の装置部分において半径方向の剛性を高め、所定の範囲で 縦方向 膨張の補償も行う構造部材として、波形管またはベローズのような半径方向波形の環状の湾曲部を有した管区分を使用することができる。
- 公開日: 2002/07/23
- 出典: 波形の環状の湾曲部を有した、PGM材料から製造される管状の構造部分を製造するための方法
- 出願人: ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト
縦方向の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
プラスチック等の延伸成形、応力解放成形
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 延伸成形の区分−延伸手段−
- 延伸成形−延伸方向
- 延伸成形−延伸条件・方法−
- 予備成形品(延伸対象成形品)及びその製造
- インフレ−ション成形に特有の装置・操作
- テンター延伸に特有の装置、操作
- ローラ延伸に特有の装置・操作
- 圧延延伸に特有の装置・操作
- 膨張延伸に特有の装置,操作
- 内部マンドレルによる延伸に特有の装置,操作
- 一対の回転円盤による延伸に特有の装置・操作
- 展張治具による延伸に特有の装置,操作
- 引き抜き延伸等に特有の装置,操作
- 成形品の後処理,後加工
- 内部応力の解放による成形,内部応力を有する予備成型品及びその製造
- 内部応力の種類及び回復方法
- 内部応力を有する予備成形品及びその製造
-
高分子成形体の製造
- 材料成分(1)有機高分子成分
- 材料成分(2)無機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(3)有機化合物成分(後方ターム優先)
- 材料成分(4)形状限定成分
- 材料成分(5)機能限定成分
- 性質
- 処理
- 用途
- 成形品の製造(1)材料組成物の状態
- 成形品の製造(2)成形方法
- 成形品の製造(3)成形品の特徴
- 接着(1)被接着物の形状、状態
- 接着(2)接着剤の形状、状態
- 接着(3)接着剤の種類
- 接着(4)接着方法
- 研摩性、摩擦性物品の製造
- 摩擦性の減少された物品の製造
- イオン交換樹脂成形体の製造(1)化学構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(2)機能、物性
- イオン交換樹脂成形体の製造(3)形状、構造
- イオン交換樹脂成形体の製造(4)製造方法
- イオン交換樹脂成形体の製造(5)後処理
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
高分子組成物
- 不特定の高分子化合物
- 多糖類
- 不特定のゴム;天然ゴムまたは共役ジエンゴム
- 蛋白質
- 油,脂肪またはワックス
- 天然樹脂
- 瀝青質材料
- リグニン含有材料
- その他の天然高分子
- C=Cのみが関与する反応によって得られる不特定重合体
- オレフィンの(共)重合体
- 不飽和芳香族化合物の共重合体
- ハロゲン化オレフィンの(共)重合体
- 不飽和アルコ−ル,エ−テル,アルデヒド,ケトン,アセタールまたはケタールの(共)重合体
- 飽和カルボン酸,炭酸またはハロ蟻酸の不飽和アルコールとのエステルの(共)重合体
- 不飽和モノカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和ポリカルボン酸またはその誘導体の(共)重合体
- 不飽和アミン,その誘導体または不飽和含窒素複素環化合物の(共)重合体
- 環中にC=Cを含有する炭素環または複素環化合物の(共)重合体
- 1つの不飽和脂肪族基に2個以上のC=Cを含有する化合物の(共)重合体(BK00が優先)
- C三Cを含有する化合物の(共)重合体
- グラフト重合体
- ブロック共重合体
- その他のC=Cのみが関与する反応によって得られる(共)重合体(ABS→BN15,石油脂肪→BA01)
- C=Cのみが関与する重合反応以外の反応により得られる不特定高分子化合物 (ポリテルペン→CE00)
- ポリアセタ−ル
- アルデヒドまたはケトンの縮重合体
- エポキシ樹脂
- 主鎖にC−C結合を形成する反応によって得られる高分子化合物(AC00〜14,BA00〜BQ00、CC00が優先)
- ポリエステル
- ポリカ−ボネ−ト;ポリエステルカ−ボネ−ト
- ポリエ−テル (ポリチオエーテル→CN01)
- その他の、主鎖に酸素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- ポリ尿素またはポリウレタン
- ポリアミド
- その他の、主鎖にNを含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖に硫黄を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にけい素を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 主鎖にSi,S,N,OおよびC以外の原子を含む結合を形成する反応によって得られる高分子化合物
- 元素
- 金属化合物
- 合金
- ハロゲン含有無機化合物
- 酸素含有無機化合物
- 窒素含有無機化合物
- S,SeまたはTe含有無機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有無機化合物
- ほう素含有無機化合物
- ガラス
- その他 無機物質
- 炭化水素
- ハロゲン化炭化水素
- アルコ−ル;金属アルコラ−ト
- エ−テル;(ヘミ)アセタ−ル;(ヘミ)ケタール;オルトエステル
- アルデヒド;ケトン
- カルボン酸(環状無水物→EL13,非環状無水物→EF12);カルボン酸無水物
- カルボン酸の金属塩;アンモニウム塩(第4級アンモニウム塩→EN13)
- エステル;エ−テルエステル
- フェノ−ル;フェノラ−ト
- 有機過酸化物
- 異項原子としてOを有する複素環式化合物
- 観点ECからELに属さないO含有基を有する有機化合物
- アミン;第四級アンモニウム化合物
- カルボン酸アミド(環式イミド→EU)
- 1個の他のN原子に結合するN原子を含有する有機化合物
- 1個以上のC=N結合を有する有機化合物
- N−O結合を有する有機化合物
- 視点EN〜ESに属さないN含有有機化合物
- 異項原子として窒素を有する複素環式化合物
- S,SeまたはTe含有有機化合物
- リン含有化合物
- けい素含有有機化合物
- B、AsまたはSb含有有機化合物
- 有機金属化合物、すなわち金属−C結合を有する有機化合物(有機As化合物→EY00,有機Sb化合物→EY02)(アルコラート→EC07、カルボン酸金属塩→EG)
- 形状に特徴を有する配合成分の使用
- 前処理された配合成分の使用
- 添加剤の機能
- 農業用(←殺生物剤の担体)
- 医療、化粧用
- 生活、スポ−ツ用
- 物理化学的処理用
- 生化学的用途
- 積層体用
- 容器、包装用
- 塗料用(←コ−ティング剤)
- 接着、シ−ル用
- 繊維、紙用
- 建築、土木用
- 機械部材用
- 運輸機器用
- 光学関係用
- 電気関係
- 物理関係用
- 情報記録材料
- その他の用途
- 組成物の形態