継ぎ手 の意味・用法を知る
継ぎ手の意味・用法
-
開示された 継ぎ手 の種々の実施形態は、継ぎ手を固着するための特殊化したレンチを収容し、レンチは、継ぎ手を所望のトルクまで締め付けるために使用される。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:高トルクポリマー継ぎ手
- 出願人:インテグリス・インコーポレーテッド
-
通水量の不足や、強度・耐久性低下を生じさせることなく、壁と建築躯体との間に要する奥行方向の距離をより小さくすることが可能な壁裏に配設される配管と 継ぎ手 の接続構造を提供することを目的とする。
- 公開日:2016/04/28
- 出典:壁裏に配設される配管と継ぎ手の接続構造
- 出願人:TOTO株式会社
-
これにより第1、第2アームの回動に応じて、ホース保持部材に保持するホース40と 継ぎ手 保持部材に保持するニップル45とを共通直線上で相対移動可能なものとした。
- 公開日:2016/12/28
- 出典:工具、継ぎ手組付工具、およびインサート抜取工具
- 出願人:ジヤトコ株式会社
-
前記表示部は、前記基台から突出して、前記 継ぎ手 の前記小径管側の先端に当接可能な表示突部からなる、請求項4に記載の異径管接続部収容カバー装置。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:異径管接続部収容カバー装置、異径管継ぎ手収容カバー、および異径管接続部収容構造
- 出願人:未来工業株式会社
-
継ぎ手 と一方の部材とが、一方の部材に設けられたスリットを介して継ぎ手の複数のねじ穴のうちの1つに挿入された第1のねじによって固定され、継ぎ手と他方の部材とが、継ぎ手の複数のねじ穴のうちの他の1つと他方の部材に設けられたねじ穴に挿入された第2のねじによって固定され、継ぎ手は、第2のねじを外し、第1のねじを緩めてスリットに沿って移動させることによって直線形状に沿って移動し、一方の部材の内部に収納可能な構成を有する。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:エレベーター装置、乗りかごおよびハンドレール
- 出願人:ルネサスエレクトロニクス株式会社
-
2.蓋体と 継ぎ手 本体の取付口12の取付を簡単・手軽に行えるようにし、施工性を向上させる。
- 公開日:2014/10/23
- 出典:排水継ぎ手部材
- 出願人:丸一株式会社
-
ストレーナによって規制された異物を排出可能にするとともに、小型化可能な燃料電池システムの 継ぎ手 を提供する。
- 公開日:2016/08/04
- 出典:燃料電池システムの継ぎ手
- 出願人:アイシン精機株式会社
-
...少なくとも1つの弾性領域(10、11、30)とを備え、前記少なくとも1つの弾性領域(10、11、30)は前記長手方向軸(x)に沿って弾性であり、変位の補償のための前記システムは、前記外側エンベロープ(2)と前記第1の構造体(5)との間で前記長手方向軸(x)に沿って滑動する接続部(12)と、2つの自在 継ぎ手 を含むとともに、前記可撓性領域(13、14)の前記2つの端部を機械的に接続する自在継ぎ手の機構(17)とをさらに備える、装置。
- 公開日:2016/12/01
- 出典:流体移送装置及びそのような装置を含む装置
- 出願人:レール・リキード-ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
-
そして、ガス流路には、ボディに取り付けられる 継ぎ手 を介して外部機器(例えば、水素ガスの供給元)から延びる配管が連結されるようになっている(例えば、特許文献1)。
- 公開日:2016/05/19
- 出典:絞り弁
- 出願人:株式会社ジェイテクト
-
矢板3を複数個つなぐことで所定の方向にならべてあるとともに、矢板3の下側の部位が地盤5に埋められ矢板3の上側の部位が地盤5から上方に突出している遮水壁1において、つながってならんでいる各矢板3の係合部のところに形成されている 継ぎ手 閉合部13のうちの下側部位に充填された土質系遮水材15と、継ぎ手閉合部13のうちの上側部位に充填されたアスファルトマスチック17と、土質系遮水材15とアスファルトマスチック17とを仕切っている仕切り部材19とを有する。
- 公開日:2015/02/16
- 出典:遮水壁
- 出願人:ワールドエンジニアリング株式会社
継ぎ手の原理 に関わる言及
-
柱主筋の配筋を正確かつ簡易に行うことができ、また、柱主筋の 継ぎ手 が容易になり、柱主筋の配筋作業能率を向上させることができるSRC造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法を提供する。
- 公開日: 2004/08/12
- 出典: SRC造柱の配筋用主筋保持具及び配筋方法
- 出願人: 株式会社日本インダストリー製作所
-
かかる連結手段を採用して形成される等速自在 継ぎ手 と動力伝達軸の連結構造においては、これらのトルク伝達用突起とトルク伝達用嵌合溝間でトルクの受渡がなされて、等速自在継ぎ手側から動力伝達軸側へ、または、動力伝達軸側から等速自在継ぎ手側へ動力が伝達される。
- 公開日: 2003/10/31
- 出典: 等速自在継ぎ手を構成する内輪の製造方法
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
継ぎ手の問題点 に関わる言及
-
配管設備が容易であると共に配管後の補修も可能で作業の不具合が発生しないこと、及び安定した商品の供給が出来る二重配管用保護管の連結用 継ぎ手 及びこの継ぎ手を用いた二重配管を提供する。
- 公開日: 2014/04/21
- 出典: 二重配管用保護管の連結用継ぎ手及び二重配管の構造
- 出願人: 大竹化成株式会社
-
生じる多くの有価物のための再利用法については従来は考慮されていなかった。従ってたとえばゴム弾性のベローズを有する自動車の自在 継ぎ手 がよごれおよびほこりを保護した。このベローズは運転中に二重の機能を満たさなければならない。第一に継ぎ手のための潤滑油を有する貯蔵容器であり、第二に水および腐食性のよごれの侵入を阻止する。
- 公開日: 1995/06/06
- 出典: ゴム、プラスチックおよび/または塗料の形の有機物からなるかまたはゴム、プラスチックおよび塗料の形の有機物を有する被処理物を処理する方法および装置
- 出願人: アーエルデーヴァキュームテクノロジーズアクチエンゲゼルシャフト
-
さらに、上記した従来の樹脂製熱交換器及びその樹脂製熱交換器におけるチューブ接続方法では、 継ぎ手 5の構造が複雑なため、小型の熱交換器には適用し難いといった問題もあった。
- 公開日: 2005/10/27
- 出典: 樹脂製熱交換器及びその樹脂製熱交換器におけるチューブ接続方法
- 出願人: 株式会社ティラド
-
また、短管付きフランジ式管 継ぎ手 を使用した場合は、新たな連設工事を行うにあたり、該短管付きフランジ式管継ぎ手の短管部分に連設しようとする新規パイプを溶着、または接着しなければならず、作業が煩雑になり、工期が長くなる。
- 公開日: 2000/01/25
- 出典: フランジ式管継ぎ手と板フランジとを備えたバタフライ弁
- 出願人: 旭有機材株式会社
-
製造方法の有利な変形例においては、更に空洞の中に接触帯を貼り付けたり、あるいは埋め込んだりする作業を行う。この作業は金属 継ぎ手 の要素の導入を含むことができ、これにより外装と接触帯との間の界面の熱伝導率および電気伝導率を改善する。
- 公開日: 2005/07/28
- 出典: 少なくとも一本の帯と外装とからなる炭素材料製の電気摩擦接触部品
- 出願人: メルサンフランスアミアンエスアーエス
継ぎ手の特徴 に関わる言及
-
加えて、ガセット金物に、大梁側の 継ぎ手 と小梁側の継ぎ手を兼ねさせる構造にしているので、大梁と小梁の接合に必要な継ぎ手はガセット金物だけでよく、大梁と小梁を簡素な構造で接合することができる。
- 公開日: 2006/08/03
- 出典: 鋼製の大梁と小梁の接合構造及びその形成方法
- 出願人: 大和ハウス工業株式会社
-
このように従来の管路の伸縮可撓性化方法は、密閉された空間を流体管の周囲に形成し、不断流状態で流体管を切断して伸縮可撓性 継ぎ手 を取り付けることによって、既設の流体管における管路の伸縮可撓性化を行っている。
- 公開日: 2000/10/03
- 出典: 管路の伸縮可撓化処理方法
- 出願人: コスモ工機株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成