絡合 の意味・用法を知る
絡合 とは、不織物 や合成皮革、内装材、柔軟なシート材料 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社クラレ や東レ株式会社 などが関連する技術を6,111件開発しています。
このページでは、 絡合 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
絡合の意味・用法
-
絡合 性及びスカム抑制に優れ且つ起泡の少ない不織布製造用処理剤、不織布加工時に絡合性に優れ且つ起泡の少ない短繊維、及び地合いの良好な不織布を提供する。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:不織布製造用処理剤及びその利用
- 出願人:松本油脂製薬株式会社
-
支持材と合繊綿とが 絡合 しているため、綿ずれが生じにくく、キルティングの必要がない。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:中綿
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
所定の繰り返しパターン模様を有する不織布であって、MD、CD方向における強度のバランスが良く、厚みがあり、かつ柔らかい肌触りで、優れた拭き取り性能を有する 絡合 不織布の提供
- 公開日:2016/07/11
- 出典:絡合不織布、これを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
- 出願人:ピジョン株式会社
-
複数の単糸からなる繊維束を長手方向に沿って走行させながら、複数の突出部を具備する分繊手段を繊維束に突き入れ分繊処理部を生成するとともに、少なくとも1つの分繊処理部における突出部との接触部に単糸が交絡する 絡合 部を形成し、しかる後に分繊手段を繊維束から抜き取り、絡合部を含む絡合蓄積部を経過した後、再度分繊手段を繊維束に突き入れることを特徴とする、部分分繊繊維束の製造方法、製造装置、これらの方法、装置で得られた部分分繊繊維束。
- 公開日:2017/04/27
- 出典:部分分繊繊維束の製造方法および製造装置
- 出願人:東レ株式会社
-
本発明が解決しようとする課題は、高圧水流 絡合 法による不織布作製工程において、起泡を低減し、スカムの発生を抑制することができる高圧水流絡合用繊維処理剤及びこれを用いた短繊維を提供することである。
- 公開日:2014/12/25
- 出典:高圧水流絡合用繊維処理剤とその用途
- 出願人:松本油脂製薬株式会社
-
極細繊維あるいは極細化可能な複合繊維をウェブ化した後に、これに織物を積層し、ニードルパンチあるいは高速流体によるウォータージェットパンチにより繊維を 絡合 し、複合繊維中の一成分を除去し極細繊維化した後、得られた繊維シート基体にポリウレタン等の弾性重合体を付与して、柔軟な人工皮革を得る方法が知られている。
- 公開日:2012/09/27
- 出典:人工皮革とその製造方法
- 出願人:東レ株式会社
-
複合不織布は、熱可塑性樹脂層と、該熱可塑性樹脂層の両面に積層され、該熱可塑性樹脂より融点が低い第1、第2の接着層とを含む一軸配向体2,3を、配向軸2a,3aが交差するように各々の第1または第2の接着層を介して経緯積層してなる網状の強化支持層1と、強化支持層にスパンレース法により 絡合 された短繊維状のセルロース系繊維または合成繊維からなるウェブ層と、を備え、ウェブ層と強化支持層とが一体化されている。
- 公開日:2015/04/23
- 出典:複合不織布
- 出願人:JX日鉱日石エネルギー株式会社
-
極細繊維束からなる 絡合 不織布、及び、その内部に含有されたアクリル系樹脂及び合成ゴムからなり、該アクリル系樹脂及び該合成ゴムがこれらを含む水性分散液の固化物である皮革様シート。
- 公開日:2013/07/18
- 出典:皮革様シート
- 出願人:株式会社クラレ
-
絡合 不織布と高分子弾性体とを含む耐摩耗性及び研磨レートを向上させた研磨パッドを提供する。
- 公開日:2012/11/01
- 出典:研磨パッド
- 出願人:株式会社クラレ
-
下記工程(1)〜(5)を含む人工皮革の製造方法。(1)極細繊維束形成性長繊維からなる長繊維ウエブを製造する工程、(2)前記長繊維ウエブに 絡合 処理を施し、絡合ウエブを製造する工程、(3)前記絡合ウエブ中の極細繊維束形成性長繊維を極細繊維の繊維束に変換し、絡合不織布を製造する工程を順次含み、(4)前記絡合不織布に高分子弾性体を付与する工程、および(5)前記絡合不織布の表面に存在する繊維束から極細長繊維を起毛し、起毛した前記極細長繊維を整毛する処理、または、前記絡合不織布の表面に存在する繊維束を整毛し、整毛した繊維束から極細長繊維を起毛する処理を行い、前記極細長繊維、又は、前記極細長繊維及び前記高分...
- 公開日:2010/10/07
- 出典:人工皮革およびその製造方法
- 出願人:株式会社クラレ
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)