結部分 の意味・用法を知る
結部分 とは、一体成形容器 や脆弱物品の包装 などの分野において活用されるキーワードであり、ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング や住友電装株式会社 などが関連する技術を57,981件開発しています。
このページでは、 結部分 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
結部分の意味・用法
-
前記第1挟持部材及び前記第2挟持部材のそれぞれは、前記外板の長手方向に沿って延びる棒状の挟持部分と、前記挟持部分を前記枠体に連結する複数の連 結部分 と、を有している、請求項3に記載の外板保持装置。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:外板保持装置及び外板加工方法
- 出願人:株式会社総合車両製作所
-
連 結部分 37は、一対のばね片23のいずれか一方にのみ形成されていてもよい。
- 公開日:2017/06/29
- 出典:クリップ及び固定機構
- 出願人:北川工業株式会社
-
針-縫合糸の組み合わせであって、以下:2つの端部を有する本体と、本体において2つの端部間に配置される縫合糸連結位置とを有する外科用縫合針;縫合糸;並びに連 結部分 であって、ここで、前記連結部分の第一の端部が縫合糸連結位置にて針と連結され、反対側にある連結部分の第二の端部が縫合糸と連結される、連結部分を含み、ここで、連結部分は連結部分断面積を含み、縫合糸は縫合糸断面積を含み、連結部分断面積は縫合糸断面積よりも小さいこと、及び連結部分は、縫合糸連結位置から本体の2つの端部それぞれとの最長距離よりも長い全長を有すること、を特徴とし、ここで、縫合糸連結位置が、針の一方の側面から針のもう一方の側面へと針の...
- 登録日:2020/04/13
- 出典:針-縫合糸の組み合わせ
- 出願人:メロンメディカルビーブイ
-
半導体素子が収納された収納本体20、収納本体20の後面で冷却体を収納したフレーム体10、およびフレーム体10と収納本体20との連 結部分 に複数の分割取付板51,52の取付板50を備え、収納本体20の後面を取り付け壁に平行に設置する電力変換装置であって、連結部分に収納本体20の前面に直角な断面形状が収納本体20側で高い段状で分割取付板51,52の部分を収納本体20側に向けて当接可能な収容部12を周状に設け、収容部12に分割取付板51,52の内周部分を当接し、複数の分割取付板51,52の端面51e,52e同士を密接して収納本体20またはフレーム体10にネジ締め固定する。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:電力変換装置
- 出願人:富士電機株式会社
-
第1部分2、第2部分3A、第3部分3B、及び連 結部分 4は、全体としてU字状に形成されており、連結部分4の外側4cの長さは、連結部分4の内側4eの長さよりも長くなっており、連結部分4の伸び率は、第1部分2の伸び率、第2部分3Aの伸び率、及び第3部分3Bの伸び率よりも高い。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:枕
- 出願人:西川産業株式会社
-
連 結部分 の厚みは、内側部分の厚みおよび外側部分の厚みよりも小さくなっており、また内側部分の上面と、外側部分の上面とは、少なくとも部分的に同一平面上に位置している。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:蓋付容器
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
積層鉄心Rの製造方法は、(A)被加工板Wを順送り金型に供給する工程と、(B)順送り金型によって被加工板Wの打ち抜き加工を行い、周方向に所定の間隔で並んだ複数の磁石収容領域112を形成すると共に、各磁石収容領域112間に挟まれた磁束の通路として本体部分113と該本体部分113と比べて周方向の幅が狭い連 結部分 とを形成する工程と、(C)順送り金型によって、連結部分に相当する領域である相当領域のつぶし加工を行い、該相当領域を加工硬化させる工程と、(D)被加工板Wから得られた加工体を複数積み重ね、これらを締結することによって積層鉄心を得る工程と、を含む。
- 公開日:2017/05/25
- 出典:積層鉄心及びその製造方法
- 出願人:株式会社三井ハイテック
-
多室容器の連 結部分 を設計通りの形状とは異なる形状になることを抑制しつつ、その連結部分の結合力を高めることが可能な多室容器の製造装置及びその製造方法を提供する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:多室容器の製造装置及びその製造方法
- 出願人:日精エー・エス・ビー機械株式会社
-
...、11)を備える接続用湾曲部(2)と、回路に固定されるように回路に載置するようにされた少なくとも1つの固定用基部とを備え、2つの接触枝部(10、11)は、湾曲した接触端部をそれぞれ備え、各接触端部は、反対側の端部に位置するとともに差込み用スロットに面する湾曲したU字状またはC字状の曲面部に直線状の連 結部分 (30、30’)で接続され、該接触端部は、差込み用スロットの内側に向いた少なくとも1つの凸面を有し、2つの接触枝部のうちの一方の接触枝部(10)であって、対応する連結部分(30)の領域の側方にあり主枝部(10)と呼ばれる接触枝部(10)は、固定用基部をそれぞれ備える2つの固定用アセンブリを支持...
- 公開日:2016/10/27
- 出典:接続用湾曲部を有する雌コネクタおよび該コネクタを備えたユニット
- 出願人:ヴァレオシステムドゥコントロールモトゥール
-
火炎に晒されても既設枠と改装枠との連 結部分 に隙間が生じにくい改装窓構造を提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:改装窓構造
- 出願人:YKKAP株式会社
結部分の原理 に関わる言及
-
さらに、連結具は連結具本体に少なくとも一対の挟持片を設けた形状からなるため、かかる連結具により連結片の連 結部分 が被覆されることとなり、よって外観体裁良く被連結部材を連結できるという美観上の効果もある。
- 公開日: 1998/09/08
- 出典: 建築部材等用の連結具とこれを備えた連結ユニット
- 出願人: TSP太陽株式会社
-
また、これら駆動側連結部材および従動側連結部材を着脱可能に連結するための連 結部分 としては、駆動側連結部材および従動側連結部材の一方に形成された連結溝と、他方に形成され、連結溝に着脱可能に嵌め込まれた連結突起とから構成することができる。
- 公開日: 2008/05/22
- 出典: 液体吐出ヘッド
- 出願人: セイコーエプソン株式会社
-
分割型保持器における保持器セグメント同士の連 結部分 に作用する復元力を低下させ、この復元力による連結部分の外れなどを防ぐことができる転がり軸受用保持器を提供する。
- 公開日: 2009/12/24
- 出典: 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
- 出願人: 株式会社ジェイテクト
-
固定非接触給電線は、少なくとも可動軌道との連 結部分 では、固定軌道の片側に沿って配置され、可動非接触給電線は、固定非接触給電線が配置されていない側に配置されていてもよい。これにより、固定軌道と可動軌道との間で、隙間無く非接触給電線を配置することができる。
- 公開日: 2012/01/05
- 出典: 有軌道台車システム
- 出願人: 村田機械株式会社
結部分の問題点 に関わる言及
-
しかしながら、ステントの植え込みを含まない局所的な薬物送達のための低侵襲性の方法は、分岐の連 結部分 または小動脈を含む手術等のような、特定の臨床状況において、あるいは、ステントを既に配置した後の再狭窄の場合において、望ましくなる可能性がある。
- 公開日: 2007/06/21
- 出典: 脈管の病気の局所注入に基づく治療のためのナノ粒子および/またはマイクロ粒子の配合物
- 出願人: コーディス・コーポレイション
-
連続袋体の連結作業を容易、且つ廉価に行うことができるとともに、連 結部分 における外観を良好なものとし、衛生面や安全面においても問題の生じない連続袋体の連結装置を得ようとするものである。
- 公開日: 2008/11/20
- 出典: 連続袋体の連結装置
- 出願人: シュンク・ジャパン株式会社
結部分の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)