紙束 の意味・用法を知る
紙束 とは、薄板状材料の折畳み、特殊排送装置、その他 や綴じ具、製本 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社リコー やコニカミノルタ株式会社 などが関連する技術を571件開発しています。
このページでは、 紙束 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
紙束の意味・用法
-
用紙が積層された用 紙束 のうち最上部用紙に接触して、当該最上部用紙を送り出す給紙ローラと、送風部材から吹き出されるエアの吹出し口と、吹出し口の開口面積を変更するシャッターとを有し、吹出し口からエアを用紙束に吹き付けて、用紙束の用紙を分離する用紙分離機構と、を備え、給紙ローラとシャッターとは連動し、用紙分離処理時には、シャッターが下降して吹出し口が開口されるとともに、給紙ローラが上昇して用紙束から離隔され、給紙処理時には、シャッターが上昇して吹出し口が閉じられるとともに、給紙ローラが下降して用紙束に当接される、給紙装置が提供される。
- 公開日:2017/06/08
- 出典:給紙装置及び画像形成装置
- 出願人:ヒューレット−パッカードデベロップメントカンパニーエル.ピー.
-
請求項8の発明によれば、歯の縦方向の長さが全て同じものに比べて、用 紙束 の綴じ力を増すことができる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:綴じ部材、綴じ装置および画像処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
また、後処理装置30は、コンパイル用積載部35に集積された用 紙束 の端部を綴じる針無し綴じ装置50を備える。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:綴じ処理装置および画像形成システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
ラフニングやノッチングを行うことなく、用 紙束 の接着強度を向上させることが可能な製本装置を提供する。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:製本装置
- 出願人:理想科学工業株式会社
-
綴じ部材は、用 紙束 に凹凸を形成するための凸部541および凹部542からなる歯型を有する上歯540と、記録材束に凹凸を形成するための歯型であって上歯540と対をなす凹部552および凸部551からなる下歯550と、を有する。
- 公開日:2017/10/12
- 出典:綴じ部材、綴じ処理装置および画像処理装置
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
用 紙束 の厚さに応じて、ヘッド部の往復運動の位置が変更される場合に、オペレータは用紙束が良品か不良品か判断する必要がない。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:中綴じ装置
- 出願人:ホリゾン・インターナショナル株式会社
-
凸部と凹部とを組み合わせて用 紙束 を綴じる場合に、凸部と凹部との間に形成される空隙が凸部と凹部との間に挟まれる用紙の体積と比較して小さい場合と比較して、用紙束の綴じ力を向上させる。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:綴じ処理装置および画像形成システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
複数の押圧部材対を必ずしも用意しないでも、含まれる用紙の枚数が異なる複数種類の用 紙束 に対する綴じ処理を行えるようにする。
- 公開日:2017/10/05
- 出典:綴じ処理装置および画像形成システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
複数の側辺41〜44を有し側辺同士が交差する交差箇所に角部46を有する用 紙束 Bの何れかの角部46に向かって進出する進出部材と、進出部材を角部46に向けて進出させて記録材束Bの綴じ処理を行うともに、第1の綴じ位置8Aと、第1の綴じ位置8Aよりも第1交差箇所55に近い第2の綴じ位置8Bにて綴じ処理を行える綴じ処理手段とを備える。
- 公開日:2017/09/28
- 出典:綴じ処理装置および記録材処理システム
- 出願人:富士ゼロックス株式会社
-
綴じ枚数の少ない用 紙束 から綴じ枚数の多い用紙束を、正確かつ高精度に綴じる。
- 公開日:2018/02/01
- 出典:ステープラ
- 出願人:マックス株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成