紙シート の意味・用法を知る
紙シート とは、紙(4) や積層体(2) などの分野において活用されるキーワードであり、王子マテリア株式会社 や日本製紙株式会社 などが関連する技術を810件開発しています。
このページでは、 紙シート を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
紙シートの意味・用法
-
折り曲げられた一枚の 紙シート もしくは重ね合わされた複数枚の紙シートからなり、四辺のうち連続する一組の二辺が閉じられ、他の二辺が開放されて、内部に書類を収容できるようにした書類ホルダーであって、正図柄が印刷された少なくとも一つの外側印刷面12aと、外側印刷面12aが設けられた紙シート12の裏面であり、正図柄を反射した反射図柄が外側印刷面12aのインキ量の20〜80%のインキ量で薄く印刷された裏側印刷面12bを備えた。
- 公開日:2017/12/14
- 出典:書類ホルダー
- 出願人:株式会社イデア
-
本発明に係る 紙シート 101の製造方法は、連続する原料シート1,1A,1Bを供給する供給ステップと、前記原料シート1,1A,1Bの表面に対して、前記表面の法線方向成分を有する押圧力を加える押圧ステップを複数回含むこと、を特徴とする。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:紙シートの製造方法及び紙シート
- 出願人:レック株式会社
-
また、製造前のメンテナンスの手間を低減し、製造中の騒音及び振動を低減した複数の 紙シート の積層体の製造方法を提供すること。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:積層体及びその製造方法、並びに紙ロール
- 出願人:特種東海エコロジー株式会社
-
紙シート 素材の両側縁部を一対の綴じ部材で容易に接着できるようにするとともに、一方の側縁部に連接された糊代片と他方の側縁部を糊により接着して形成される筒状と同様の筒状に形成できるようにした、紙シート素材を用いた筒状体の形成方法を得る。
- 公開日:2016/05/12
- 出典:紙シート素材を用いた筒状体の形成方法
- 出願人:森昭平
-
親巻取からワインダ装置で子巻取を形成しに、輪転機で紙を解く際に、子巻取を形成する子 紙シート にシワが発生することを防止するワインダ装置におけるシワ発生防止方法を提供する。
- 公開日:2016/09/05
- 出典:ワインダ装置におけるシワ発生防止方法
- 出願人:日本製紙株式会社
-
折畳式紙器にホットメルト接着剤等を充填する際における糸引き状体の付着や、 紙シート の表裏の取り違えによるトラブルを防止する。
- 公開日:2016/07/25
- 出典:蓋紙付き粘性物収容用折畳式紙器
- 出願人:フジモリ産業株式会社
-
図6に示された工程に引き続いて実施される工程例を示す断面説明図であって、木質材料及び 紙シート 中の含浸樹脂材料を硬化又は固化させて、木質成形体を形成した状態を示している。
- 公開日:2016/03/03
- 出典:木質成形体の製造方法
- 出願人:独立行政法人産業技術総合研究所
-
書画カメラ3による 紙シート 7の撮影画像を解析することによりユーザによって指示され紙シート7上のマーク8を認識し(ステップS37)、そのマーク8に基づいてマークテーブルYを参照することによって(ステップS38)、そのマーク8に対応するコマンドを読み出すと共に(ステップS38)、そのコマンドに応じた動作の実行を現在実行中のアプリケーションに対して指示する(ステップS39)。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:データ処理装置及びプログラム
- 出願人:カシオ計算機株式会社
-
簡素な構造で且つ安定的に 紙シート の原反ロールを保持し、原反ロールの変形を簡便且つ効果的に抑制することができるロールホルダーを提供する。
- 公開日:2016/07/21
- 出典:ロールホルダー
- 出願人:日本製紙クレシア株式会社
-
銅の接地ガイド307をニップの出口に配置することが出来、ニップの出口で用 紙シート 309等の媒体から電荷を放出するよう設定することが出来る。
- 公開日:2013/09/12
- 出典:高圧定着による静電オフセットを軽減させる装置及びシステム
- 出願人:ゼロツクスコーポレシヨン
紙シートの特徴 に関わる言及
紙シートの使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
積層体(2)
- 無機化合物・単体
- 金属材料
- 鉱物
- セラミック
- 水硬性又は自硬性物質・組成物
- ガラス
- 有機化合物
- 天然有機物
- 高分子材料I
- 高分子材料2
- れき青質
- ゴム材料
- 木質材料
- 機能・物性のみで特定された材料
- その他の材料
- 基材、フィルム、成形品
- 積層体の層構成
- 添加剤、充填材
- 接着材料
- 塗装材料
- 平面以外の一般形状構造
- 特定部分の形状・構造
- 不連続層の形状・構造
- 連続層の形状・構造
- 粉粒体等、又はそれより構成される層
- 繊維又はそれより構成される層
- 補強部材を有する層
- 多孔質構造を有する層
- 材料供給、調整
- 積層手段
- 同一の処理手段を複数回採用
- 層形成手段
- 処理、手段
- 装置
- 用途
- 模様、装飾
- 基本的物性
- 化学的性質、機能
- 生物学的性質・機能
- 物理的性質・機能
- 電気・磁気的性質・機能
- 音波・振動に関する性質・機能
- 熱的性質・機能
- 機械的性質・機能
- その他の性質・機能
- 状態
- 光学的性質・機能
- 数値を限定したもの(クレームにのみ適用)
-
電子写真における制御・保安
- 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数
- 原稿の検出・検知・測定・計測
- 転写紙の検出・検知・測定・計測
- サプライの検出
- 検出器の種類、構造、配置等
- 画質条件制御の対象
- 画質制御の対象となる画像の種類
- 画質制御の手段・方法
- タイミング・同期制御の対象
- タイミング・同期制御の手段・方法
- 制御する時期
- 動作・休止期間の制御
- 準備動作
- 監視・管理、電源操作・遠隔制御
- 異常時の処理
- 複写モードの選択/誤選択時の処理
- 複写モードの自動設定・自動切換え
- 標準モードの設定・選択
- 画像編集
- 入力操作・表示パネル
- 表示内容(検出、モード選択とペア)
- 故障,異常の点検・検査/自己診断
- 保守・交換・調整
- 環境調節の目的
- 環境調節の手段・方法
- 環境調節の適用箇所
- その他