粉末醤油 の意味・用法を知る
粉末醤油 とは、醤油及び醤油関連製品 や調味料 などの分野において活用されるキーワードであり、キッコーマン株式会社 や味の素株式会社 などが関連する技術を721件開発しています。
このページでは、 粉末醤油 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
粉末醤油の意味・用法
-
変わり塩のようなキレのある風味を呈し、なお且つ、旨味にも優れた 粉末醤油 を提供する。
- 公開日:2017/10/26
- 出典:粉末醤油、調味料組成物、及び粉末醤油の製造方法
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
減塩醤油の乾燥粉末化処理によって粉末の回収率が低下せず、保存中に固結しにくい減塩 粉末醤油 を提供すること。
- 公開日:2016/08/22
- 出典:減塩粉末醤油およびその製造方法
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
前記醤油及び前記 粉末醤油 由来の合計窒素含有量を100質量%としたとき、前記粉末醤油由来の窒素含有量が1〜85質量%であることが好ましい。
- 公開日:2016/10/20
- 出典:醤油含有調味液
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
上掛け用 粉末醤油 として、液体状の醤油に代えて掛け醤油として用いることができる、醤油の香りのバランスが醤油の香りと同等であり、且つ、醤油の風味が豊かな粉末醤油を得る。
- 公開日:2015/04/20
- 出典:粉末醤油及びその製造法
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
濃口醤油に 粉末醤油 等を溶解させることにより製造される、総ピラジン濃度0.15mg/l以上であり、窒素濃度:1.0〜2.0(w/v)%、食塩濃度:15〜19(w/v)%に調整した醤油を提供する。
- 公開日:2015/07/27
- 出典:香ばしい醤油
- 出願人:ヤマサ醤油株式会社
-
醤油を噴霧乾燥して得られた 粉末醤油 と、醤油をドラム乾燥して得られた粉末醤油と、賦形剤とを混和し、次いでこれに含水エチルアルコール及び食用油脂を混和して湿潤物となし、次いでこれを押出造粒し、乾燥して、水分0〜5%(w/w)、粒径0.4〜2mm、嵩比重0.45〜0.65g/ml、食塩18〜40%(w/w)、総窒素1〜2%(w/w)、そして炭水化物40〜65%(w/w)である顆粒醤油を得る。
- 公開日:2014/02/27
- 出典:顆粒醤油の製造法及び顆粒醤油
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
α化した米粉、α化したコーン粉砕物及び酵素処理により多孔質化した澱粉からなる群から選択される少なくとも一種の多孔質体と、食用油と 粉末醤油 とを混合して顆粒化することで、顆粒醤油を得る。
- 公開日:2014/07/24
- 出典:顆粒醤油の製造方法及び顆粒醤油
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
水蒸気を用いて醤油油を蒸留して香気物質を調製するなどの工程を必要とせず、簡単な操作で、工業的に実施するのに有利な、しかも醤油由来の好ましい香りが強い 粉末醤油 を得る。
- 公開日:2010/12/16
- 出典:粉末醤油の製造法
- 出願人:キッコーマン株式会社
-
[実施例18] 実施例11で得られた油吸着顆粒(実施品11)14.3gと、食塩30.9g、 粉末醤油 24.0g、グルタミン酸Na11.1g、ラクトース5.1g、ビーフパウダー5.1g、チキンパウダー3.9g、カラメル色素2.6g、オニオンパウダ−1.3g、ホワイトペッパ−0.9g、メンマパウダー0.4g及び核酸0.4gとを混合し、油吸着顆粒含有食品である実施品18の粉末ラーメンスープを得た。
- 公開日:2013/10/31
- 出典:多孔質顆粒の製造方法
- 出願人:池田食研株式会社
-
保存中に固結が起こりにくい 粉末醤油 およびその製造に好適な糖低減化醤油を提供する。
- 公開日:2007/10/04
- 出典:粉末醤油、糖低減化醤油、および糖低減化醤油の製造法
- 出願人:キッコーマン株式会社