箱状体 の意味・用法を知る
箱状体 とは、ベッド、ベッドの付属品、ベッドステッド や家具の組合わせ、厨房家具家具の引き出し などの分野において活用されるキーワードであり、フランスベッド株式会社 や日立造船株式会社 などが関連する技術を7,482件開発しています。
このページでは、 箱状体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
箱状体の意味・用法
-
箱状体 (3)の上面高さは、1階の床面高さと天井高さとの間であり、箱状体(3)は、1階と通じる出入口を有する。
- 公開日:2017/04/06
- 出典:建物
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
上記目的を達成するために、ウェーハ(103)を指定の位置に搬送するロボット(102)と、当該ロボットの移動方向を規定する走行軸(202)と、これらを収容する 箱状体 を備えたウェーハ搬送装置であって、前記箱状体の内部空間であり、前記走行軸の端部より、前記走行の軸の端部に対向する前記箱状体の内壁面側であって、前記ロボットによって搬送されるウェーハの移動軌道より前記箱状体の床面側に、異物吸着部材(201)を配置したウェーハ搬送装置を提案する。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:ウェーハ搬送装置
- 出願人:株式会社日立ハイテクマニファクチャ&サービス
-
搬送台車用カバー20は、上下の第1壁部22,24を、側面の第2壁部28の一方の内面に重なるように折り込んで、 箱状体 の向かい合う面を開口した筒状体とすることが可能である。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:搬送台車用カバー
- 出願人:株式会社イノアックコーポレーション
-
防音パネル1の製造方法は、遮音性を有する第1背面板部23およびその前面側に延びる第1周壁部を有する第1 箱状体 2をアルミニウム材料で製造する工程と、遮音性を有する第2背面板部33およびその前面側に延びる第2周壁部を有する第2箱状体3をアルミニウム材料で製造する工程と、第2箱状体3の第2周壁部を、第2背面板部33が第1背面板部23から背面側に離間するように、第1箱状体2に連結することにより、本体部10を形成する工程と、吸音材6を第1箱状体2に収納する工程と、前面板4を第1箱状体2の第1周壁部の前縁に取り付ける工程とを含む。
- 公開日:2016/02/01
- 出典:防音パネルの製造方法
- 出願人:神鋼建材工業株式会社
-
開口を有する 箱状体 の底板上に配置された光源と、前記底板に対向する前記箱状体の開口を覆う光学部材と、前記箱状体と一体形成され、前記箱状体の内壁から前記開口に向けて突出し、先端により前記光学部材を支持する支持体とを備えることを特徴とする光源装置。
- 公開日:2016/10/06
- 出典:光源装置及び表示装置
- 出願人:シャープ株式会社
-
吸音器は、一面に複数の開口部2が形成された中空な 箱状体 1の表面に、中空な筒状体3が、その断面が開口部2を含むように設けられ、中空な筒状体3の開放端部16の断面積が中空な筒状体3の断面積よりも小さくなるように構成されている。
- 公開日:2015/11/26
- 出典:ヘルムホルツ共鳴を利用した吸音器
- 出願人:大成建設株式会社
-
一方が開口した2つの 箱状体 がヒンジ2又は二重ヒンジ4により開閉自由に連結され、一方の箱状体を他方の箱状体の内に入り込ませて2つの箱状体を閉じ合わせ糞を採取し、閉じ合わされた2つの箱状体により形成される密閉性の高い糞収容部3に糞を収容し、操作性を向上させるための指圧入くぼみ部6を箱状体に備え、箱状体を閉じた状態で固定するための係合部7、嵌合部10、係合を解除するための係合解除操作片11bが設けられ、パルプモールド、紙、段ボール、木質材、樹脂成形体のうちから選ばれる少なくとも1種以上の材料からなる糞採取器1およびこれを用いた糞採取方法である。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:糞採取器およびこれを用いた糞採取方法
- 出願人:アイデアル・リビング株式会社
-
第2移送手段は、第2吸着手段38と一体で移動する第3吸着手段39により収容部から 箱状体 23を取り出して搬送コンベヤへ移載する。
- 公開日:2017/01/19
- 出典:製箱装置
- 出願人:株式会社フジキカイ
-
請求項3に記載の金属製引っ掛け用具の前記壁面当接体の鉤部であって、建物の外壁から離れる方向に突出する鉤部と、内部に植物の根が生育可能な材料が収容される 箱状体 であって、前記建物の外壁から離れる方向に突出する鉤部に載置又は係止可能な部材を含む箱状体と、を備えた、請求項3に記載の金属製引っ掛け用具を使用した壁面緑化システム。
- 公開日:2016/04/04
- 出典:壁面緑化システム及び金属製引っ掛け用具
- 出願人:株式会社みんみん村
-
吸収冷温水機や蒸気圧縮式冷凍機の蒸発器の蒸発管Gへ冷媒である水などの液体を均一散布するよう構成された 箱状体 10とされた散布装置Aであって、箱状体10が、底面11に丸、三角形、四角形などとされた散布孔12を碁盤目配列や千鳥配列にて有してなるものである。
- 公開日:2013/05/09
- 出典:散布装置
- 出願人:川重冷熱工業株式会社
箱状体の原理 に関わる言及
-
臭いの出るごみ等を入れた袋状若しくは 箱状体 を一時的に収容する収容庫であって、該収容庫を閉じた状態で、該収容庫の底板に立設する壁部と当接する扉の下端が水に没入するようにして、臭いが収容庫の外に放散するのを防止した。
- 公開日: 2000/09/26
- 出典: ごみ袋等の一時的収容庫
- 出願人: 鈴木三郎
-
すなわち、まず、管台支持部の配管の孔明き部から配管と管台間の隙間を経由して漏洩してくる漏洩ガスを封止するために、ガス漏洩が生じている管台支持部の周囲を 箱状体 で覆うようにする。
- 公開日: 2008/08/14
- 出典: 配管の管台支持部の補修方法
- 出願人: JFEスチール株式会社
-
反転する場合は、一対の反転ターレットをそれぞれ内側に移動させて、反転ターレット間の距離を 箱状体 の幅より短い距離にする。この状態で、コンベアにより箱状体を搬送すると、箱状体が一対の反転ターレットの凹部に進入し、この直後に、反転ターレットを回転させると、箱状体はコンベアから上方へ持ち上げられる。
- 公開日: 1996/05/28
- 出典: 箱状体の反転装置
- 出願人: 花王株式会社
-
そして、この実施の形態に係る各 箱状体 10、20においては、第2の箱状体20が外箱Bとして構成されていると共に、第1の箱状体10が、この第2の箱状体20の外箱Bに対して密に収まり入る内箱Aとして構成してある。
- 公開日: 1998/04/14
- 出典: 家具などの転倒防止構造
- 出願人: 住友林業株式会社
箱状体の特徴 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
家具の組合わせ、厨房家具家具の引き出し
- 変換前の家具
- 変換後の家具,又は家具の組合せ
- 椅子と高机又はテーブルの組合せ
- テーブルと棚又はキャビネットの組合せ
- 家具ユニットの組合せの種類
- 完全な家具ユニットの種類
- 完全な家具ユニットの構造
- 完全な家具ユニット同士の組合せ方向
- 完全な家具ユニット同士の結合手段の種類
- 完全な家具ユニットに対する結合手段の位置
- 不完全な家具ユニットの種類
- 一般的な台所用キャビネット
- 一般的なレイアウト
- 吊戸棚
- コーナーキャビネット
- その他の部分の使用のためのキャビネット
- 流し台
- ガス加熱調理器
- 電気加熱調理器
- 食器等の洗浄又は乾燥装置
- 冷暖房装置
- 引き出す部材
- 台所用具支持具
- ゴミ収容器
- 外箱
- 引出
- 仕切り
- ガイド機構の目的
- 固定ガイド
- 中間ガイド
- 引出ガイド
- レール間に配置される遊動体
- ガイド機構の配置
- ストッパ機構の目的
- ストッパ機構の構造
- 施錠
- 同時引出し防止機構
- 特殊機能を有するもの
-
大型容器
- 大型容器の類型
- 大型容器の内容物
- 安全対策1(防水、防食、防錆手段)
- 安全対策2(防水、防食、防錆位置)
- 安全対策3(防火、消火手段)
- 安全対策4(防爆手段)
- 安全対策5(圧力調整、解放手段)
- 安全対策6(通気手段)
- 安全対策7(スロッシング抑止手段)
- 安全対策8(液流出防止手段)
- 安全対策9(蒸発防止、抑制手段)
- 安全対策10(その他のもの)
- 測定、検出1(目的)
- 測定、検出2(測定、検出手段)
- 測定、検出3(測定、検出付属手段)
- 大型容器構成材料
- 加熱、冷却1(加熱、冷却手段)
- 加熱、冷却2(加熱、冷却手段の取付位置)
- 流動化1(流動化手段)
- 流動化2(流動化手段の取付位置)
- 注入、排出1(固体)
- 注入、排出2(液体)
- ゲート1(類型、開閉機構)
- ゲート2(形)
- ゲート3(複数)
- ゲート4(駆動手段)
- ゲート5(移動手段)
- ゲート6(制御)
- ゲート7(付属物)
- 構築、補修方法1(構築方法)
- 構築、補修方法2(構築位置)
- 構築、補修方法3(補修方法)
- 壁接合構造
- 接合位置
- 接合方法、付属物
- パネル
- ライニング
- 断熱
- 蓋、カバー
- 大型容器の支持
- 大型容器付属装置
- 補強手段
- 大型容器の分割と連結
- 非常時(災害時)用容器
- その他の目的
- スラリー貯蔵、スラッジ回収特有のもの
- 浮屋根タンクに特有のもの1(屋根の形態)
- 浮屋根タンクに特有のもの2(シール)
- 浮屋根タンクに特有のもの3(付属部分)
- 水中タンクに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の構造
- ホッパー、サイロに特有の動作の類型
- コンテナに特有の構造
- コンテナに特有の付属具
- 可撓性コンテナに特有のもの
-
栽培用器(植木鉢),播種用鉢
- 対象植物
- 栽培方法、補修、製造
- 材質
- 栽培容器の種類
- 栽培容器の設置形式
- 土(植生体)収納部の形状(苗仕切はSA−SD優先)
- 土収納部構造I(微細孔除く孔)SA−SD優先
- 土収納部構造II(構造、容器の突起)SA−SD優先
- 土収納部構造III(他の構造)苗仕切はSA−SD優先
- 土収納部底面下、側面に空間部形成する容器
- 空間部の構造I(孔、開口、切欠)
- 空間部の構造II(空間部内に設けた構造体)
- 空間部の構造III(その他の構造)
- 土収納部と空間部容器と係止又は載置関係
- 育苗特有の構造(苗、苗仕切の種類)
- 個々のセルの細部構造
- 苗仕切の構造(全体、細部)
- 育苗容器と苗仕切との関係
- 載置台、載置枠
- 栽培容器自体の吊下構造(TA14除く)
- 栽培容器の移動、運搬
- 栽培環境1(給水、養液給水)
- 栽培環境2(その他の環境要素)
- 付属品
- もやし(芽物野菜除く)の栽培
- 土詰め装置、洗浄装置の種類
- 土詰めの工程
- 土詰め装置の構造