筒状体 の意味・用法を知る
筒状体 とは、袋 や包装体 などの分野において活用されるキーワードであり、積水化学工業株式会社 や花王株式会社 などが関連する技術を47,797件開発しています。
このページでは、 筒状体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
筒状体の意味・用法
-
アイソレーター100における上部ユニット10と下部ユニット20の間の作業室30を、透明な樹脂製の 筒状体 31で構成するようにし、上部ユニット10の下面に設けられた上枠体11の外周縁に貼付した両面テープ34で筒状体31の上縁31aを貼着した後、上枠体11の縁に筒状体31の一部を断面がクリップ形状を呈するシール部材35で挟み込んで、上枠体11に筒状体31を隙間なく固定し、また下部ユニット20の上面に設けられた下枠体21の外周縁に貼付した両面テープ34で筒状体31の下縁31bを貼着した後、下枠体21の縁に筒状体31の一部を断面がクリップ形状を呈するシール部材35で挟み込んで、下枠体21に筒状体31を隙...
- 公開日:2018/03/01
- 出典:アイソレーター及びアイソレーターの組み立て方法
- 出願人:株式会社ダルトン
-
制御装置による制御で折曲可能でかつ折曲角度を調整可能な 筒状体 等を提供する。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:筒状体、及び、掘削装置
- 出願人:学校法人中央大学
-
法面Nに敷設された植生マット3と、該植生マット3の上側に配置され、水を通過させ、セメント粒子を通過させない目合いを有する織布によって構成された 筒状体 4とを具備し、前記植生マット3は可撓性ネットと芝生マットによって構成され、前記筒状体4は、端部が塞がれ、その内部空間に少なくともセメントが収容されている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:護岸用マット、護岸用緑化構造体及び護岸工法
- 出願人:日本植生株式会社
-
地面に敷設された植生マット3と、該植生マット3の上側に配置され、水を通過させ、セメント粒子を通過させない目合いを有する織布によって構成された 筒状体 4とを具備し、前記筒状体4は、端部が塞がれ、その内部空間に少なくともセメントが収容されている。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:表層崩壊防止用マット、表層崩壊防止兼用緑化構造体及び表層崩壊防止兼用緑化工法
- 出願人:日本植生株式会社
-
本発明の目的は、可動鉄心の下流側端部の側から可動鉄心の外周面と 筒状体 の内周面との間の隙間に異物が混入し難い構造を有する燃料噴射弁を提供することにある。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:燃料噴射弁
- 出願人:日立オートモティブシステムズ株式会社
-
作業や管理の負荷を軽減しつつ確実に止水を行うことができる隙間止水構造、隙間止水方法および 筒状体 付き部材を提供する。
- 公開日:2018/01/25
- 出典:隙間止水構造、隙間止水方法および筒状体付き部材
- 出願人:新日鐵住金株式会社
-
短時間に簡単な作業で施工することを可能にする回転リール、 筒状体 の回転リールへの取付方法、および回転リールを用いた長尺帯状体の引出し方法を提供する。
- 公開日:2017/07/20
- 出典:回転リール、筒状体の回転リールへの取付方法、および回転リールを用いた長尺帯状体の引出し方法
- 出願人:積水化学工業株式会社
-
コンクリート構造物の構築方法は、線材21を筒状に編んで変形自在な 筒状体 22を製作する筒状体製作工程と、筒状体22の内部にコンクリート材料31を充填するとともに筒状体22を所望の形状に変形させた状態に支持するコンクリート材料充填・支持工程と、コンクリート材料31を硬化させてコンクリート部3を形成するコンクリート硬化工程と、コンクリート硬化工程の後に筒状体22の支持を解除する筒状体支持解除工程と、を有する。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:コンクリート構造物の構築方法
- 出願人:清水建設株式会社
-
第2 筒状体 (4)は、血液濾過器具(1A)を廃液回収容器(W)に載置したときに、第1筒状体(2)の軸方向に、メッシュを有さない中空部を形成する。
- 公開日:2017/08/17
- 出典:血液濾過器具
- 出願人:株式会社カネカ
-
軸筒本体20と軸筒本体20に収容した筆記体6とを備える筆記具であって、軸筒本体20は、前軸2と、前軸2の後端部に連結される中間軸3と、中間軸3の後端部に連結される後軸4と、を具備してなり、中間軸3が、前軸2と連結する前軸連結部3Aと、後軸4と連結する後軸連結部3Eと、前軸連結部3Aと後軸連結部3Eとの間に内部を視認可能な透過部3Fと、を有し、中間軸3の内方に、中間軸3、前軸2、または後軸4のいずれか1箇所に対して回動不能に装着した 筒状体 13を配する。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:筆記具
- 出願人:株式会社パイロットコーポレーション
筒状体の原理 に関わる言及
-
なお、上記実施例において、内側 筒状体 と外側筒状体の双方が回転するものとして説明しているものの、これに限定されず、内側筒状体と外側筒状体の何れか一方のみが回転することとしても良い。
- 公開日: 2006/12/07
- 出典: 遊技球の振分け機構
- 出願人: 株式会社オリンピア
-
上記の加熱を受け乾いた粉粒体は内部 筒状体 の他の他端部側の開口部から出て、該内部筒状体と同心に配された外部筒状体の他端部側の内部空間に移送される。外部筒状体の内部空間には、噴気体が設けられており、該噴気体から噴出する空気によって燃焼される。
- 公開日: 1996/02/02
- 出典: 湿潤物質の回転乾燥燃焼装置
- 出願人: 株式会社チサキ
-
次に、各中間 筒状体 2の筒状体尻端に設けるゴム製の中子栓3について説明する。中間筒状体2としては、図1及び図2に示すように、二番筒状体2A、三番筒状体2B、四番筒状体2C、五番筒状体2Dを備えて構成するものを記載したが、これに限定されるものではない。
- 公開日: 2006/08/31
- 出典: 玉の柄
- 出願人: 株式会社シマノ
-
かかる構成とすることにより、貯留浸透槽用 筒状体 を構成する側板部材が天板と底板とで挟持されるため、側板部材同士が貯留浸透槽用筒状体の軸方向に沿って位置ずれしてしまうことが防止される。
- 公開日: 2013/09/19
- 出典: 貯留浸透槽用筒状体における側板部材同士の結合構造、該結合構造を有する貯留浸透槽用筒状体、貯留浸透槽用箱体、
- 出願人: アロン化成株式会社
-
筒状体 の内壁面は、弾性体の外面と略同じ方向に傾斜しているので、筒状体が棒状体の外面に嵌着された弾性体に外嵌されると、弾性体が嵌着された棒状体の外径の相違によって、筒状体の通孔内に挿嵌される弾性体の高さが変化する。
- 公開日: 2000/01/25
- 出典: 棒状体の挟止具
- 出願人: 積水化学工業株式会社
筒状体の問題点 に関わる言及
-
煙突などの 筒状体 は、製造工程における溶接の際に、その熱により歪んで筒状体表面に凹凸の変形を生じることがあり、この変形は筒状体の耐力を低下させる大きな原因になる。このため、筒状体の表面変形を検査する必要がある。
- 公開日: 1995/06/23
- 出典: 筒状体の変形検査装置
- 出願人: 日立造船株式会社
-
筒状体 を最適に拡径した状態で既設管に設置して補修用被覆体による拡径圧を確実に既設管に与えることができ、既設管の径の大小に対応し汎用性のある補修用被覆体及びこれを用いた補修方法を提供すること。
- 公開日: 2011/11/24
- 出典: 補修用被覆体及びこれを用いた既設管の補修方法
- 出願人: 東亜グラウト工業株式会社
-
さらに、本実施の形態では、円筒状の被包装体Aについて説明したが、被包装体は、円筒状に限らず、円筒状に近似する多角形の 筒状体 でも適用でき、上述した同様な作用効果を得ることができる。
- 公開日: 1999/10/05
- 出典: 被包装体の位置補正手段を備えた包装用箱及びその包装用箱を用いた被包装体の収納方法
- 出願人: シグマ紙業株式会社
-
このような問題は、溶接缶の缶胴のみならず、狭い 筒状体 の内部に各種の処理を行う場合に共通する問題である。すなわち、筒状体の連続搬送を妨げることなく、外部から筒状体の内部に処理媒体を効果的に確実に供給することが求められている。
- 公開日: 2003/02/26
- 出典: 筒状体内面の処理に用いる処理媒体供給装置およびそれを用いた筒状体内面の処理装置
- 出願人: 東洋鋼鈑株式会社
筒状体の特徴 に関わる言及
-
なお、 筒状体 の軸方向長さが巻取コアの軸方向長さより長いと、巻取コアを装着できなくなることがあるから、巻取コアの軸方向長さよりも筒状体の軸方向の長さを短くするのが好ましい。
- 公開日: 2007/08/23
- 出典: 巻取コアの保持軸、長尺体の巻取装置および長尺体の製造方法
- 出願人: 東レ株式会社
-
中空弾性 筒状体 の筒状部の外径が、筒状被切削材の内径より若干小さい場合であっても、その内側に中空弾性筒状体を装着した筒状被切削材を、その軸を中心に回転させることにより、有底弾性筒状体の筒状部の大部分は、筒状被切削材の内面に密着する。中空弾性筒状体の一端の閉塞部は平板状であってもよいし、中空弾性筒状体の外部あるいは内部に対しふくらみあるいは凸部を有する形状であってもよい。
- 公開日: 1994/07/19
- 出典: 筒状被切削材の切削加工方法
- 出願人: 三菱化学株式会社
-
筒状体 の接合部は培地の上方に配置されるようにし、更に接合部に植物の植込間隙を形成する。植込間隙の間隔は任意であり、その間隙の大きさも植物の大きさ等によって変化できる。
- 公開日: 1996/10/08
- 出典: 植物育成シート及び植物育成床の構造
- 出願人: みかど化工株式会社
-
なお、 筒状体 は円形状筒状体、楕円形状筒状体、多角形状筒状体等任意の形状をとり得る筒状体であり、大径筒状体と小径筒状体とは相対的に大きいあるいは小さい径を有する筒状体を指している。また、底部をカットした錐状体についても、大径筒状体および小径筒状体にそれぞれ対応する断面形状がとられる。
- 公開日: 2012/08/30
- 出典: 電磁波シールド用グロメット
- 出願人: NOK株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
袋
- 基本構造(1)(小型袋;底面のないもの)
- 基本構造(2)(小型袋;底面のあるもの)
- 基本構造(3)(重包装袋)
- 基本構造(4)(標準形でないもの)
- 基本構造(5)(連続袋;多数個袋)
- 材料
- 2以上の材料の組合せ
- 材料の特性
- 目的・機能
- 内容物
- 成形方式
- 細部,附属品(表示手段)
- 細部,附属品(表示内容)
- 細部,附属品(滑動防止手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段)
- 細部,附属品(通気または排水手段の位置)
- 細部,附属品(補強手段)
- 細部,附属品(補強位置)
- 細部,附属品(窓部)
- 細部,附属品(取手)
- 細部,附属品(取手の取付手段)
- 細部,附属品(吊り下げ手段)
- 細部,附属品(開口部の位置)
- 細部,附属品(開口部の閉鎖手段)
- 細部,附属品(開封手段)
- 細部,附属品(不正開封防止手段)
- 細部,附属品(充填口,充填用弁)
- 細部,附属品(内容物拙出手段)
- 細部,附属品(2以上に区画する手段,構造)
- 細部,附属品(他のもの)
-
プラスチック等の成形用の型
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤・配合剤
- 材料の状態・形態
- 挿入物等(挿入物,補強材,芯材,表面材,ライニング対象部材,接合の対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状,外観に特徴ある成形品
- 一般形状・構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- 型全般の区分(1)
- 型全般の区分(2)
- 型の全体的装置構成
- 型の製造
- 型の構成
- 型締め、型開閉
- 成形品の取出し
- 加熱、冷却
- ベント、空気抜き
- インサート物、表面材の位置決め、保持
- 型の取付け、交換
- 補助操作
- タイヤ加硫プレス
- タイヤ用型、コア
- タイヤ成形用中心機構
- 型の開閉、型締め
- タイヤの加硫、冷却
- タイヤの搬出入
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
プラスチック等のライニング、接合
- 樹脂材料等(主成形材料)
- 添加剤、配合剤
- 材料の状態、形態
- 挿入物等(補強材、芯材、表面材、ライニング対象部材、接合対象物)
- 機能物品(光学特性→用途物品)
- 表面の性状、外観に特徴ある成形品
- 一般形状、構造物品(用途物品優先)
- 用途物品
- 装置又は装置部材の材料の特徴
- 加熱冷却手段の具体的な特徴
- ホッパー
- 成形装置、成形操作のその他の特徴
- 検出量又は監視量
- 検出手段の特徴
- 調整制御量(制御の対象)
- ライニングの区分(1)
- ライニング処理対象の形態
- ライニング材料の形態、特徴
- ライニング材料の製造方法および装置
- ライニング材料の前処理・コンディショニング
- ライニング材料、ライニング対象物の供給
- ライニング処理に用いられる型
- 接着剤(粘着剤)の成分、形状、塗布処理
- ライニング処理操作
- 成形品の後処理・後加工
- 接合の区分(1)
- 接合の部位
- 結合構造
- 予備成形品の前処理・コンディショニング
- 予備成形品等の供給
- 接合操作
- 接合のための付属装置
- 成形品の後処理・後加工
-
剛性または準剛性容器の細部
- 容器本体1〔種類〕
- 容器本体2〔用途〕
- 容器本体3〔材料〕
- 付属物、付属装置1〔種類〕
- 付属物、付属装置2〔保持構造〕
- 容器の支持、固定
- 装飾、表示
- 仕切1〔材料〕
- 仕切り2〔取付構造〕
- 仕切り3〔形状、構造〕
- 仕切り4〔付加機能〕
- 収納物位置付け装置1〔材料〕
- 収納物位置付け装置2〔取付け構造〕
- 収納物位置付け装置3〔形状、構造〕
- 吊下げ1〔取付位置〕
- 吊下げ2〔取付構造〕
- 吊下げ3〔形状、構造〕
- 取手1〔取付位置〕
- 取手2〔材質、形状〕
- 取手3〔取付構造〕
- 取手4〔構造〕
- 被覆1〔被覆部位〕
- 被覆2〔形状、構造〕
- 被覆3〔材料〕
- 被覆4〔機能〕
- 液の注出1〔取り出し手段〕
- 液の注出2〔手段の構造〕
- 液の注出3〔付属構造〕
- 長尺物の取出し
- 検査用開口又は窓