筒体 の意味・用法を知る
筒体 とは、容器の蓋 や内容物取出用特殊手段をもつ容器・包装体 などの分野において活用されるキーワードであり、株式会社吉野工業所 やパナソニックエコソリューションズ内装建材株式会社 などが関連する技術を21,630件開発しています。
このページでは、 筒体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
筒体の意味・用法
-
前記筒状部は、一端側の前記フランジ部と接続する第1の 筒体 と、他端側の前記フランジ部と接続する第2の筒体とで構成され、前記第1および第2の筒体の各々に、前記スリットが設けられており、前記第1および第2の筒体は、伸縮可能に嵌め合わされる、請求項1または2に記載の耐火用スリーブ。
- 公開日:2018/04/05
- 出典:耐火用スリーブ
- 出願人:大和ハウス工業株式会社
-
化学物質濃縮器は、 筒体 と、筒体の内部に面する面に所定の間隔を空けて設けられた複数の吸着部とを備える。
- 公開日:2018/02/22
- 出典:化学物質濃縮器
- 出願人:パナソニック株式会社
-
少なくともクラフト紙層を有し、クラフト紙層を最外層とする 筒体 の一方端部が、筒体の表面側に向けて少なくとも1回折り返された状態で、接着面を有する破断可能なテープが、筒体の折り返された一方端部を、表裏両面から挟持している、クラフト紙袋であって、破断可能なテープの長さが、筒体の幅よりも、0mmより大きく60mm以下の長さだけ長く、破断可能なテープの幅は、筒体の折り返された一方端部を挟持した状態で、筒体の表面側が45mm以上90mm以下であり、筒体の裏面側が0mm以上45mm以下であって、破断可能なテープのうち、筒体からはみ出した摘みしろの少なくとも一部には、筒体の折り返された端部が保持される位置に、...
- 公開日:2017/12/07
- 出典:クラフト紙袋
- 出願人:日本マタイ株式会社
-
大径側の 筒体 3の第1端部には、段部を介して小径部が形成され、当該杖1の組み立て状態では、大径側の筒体の前記小径部が小径側の筒体の第2端部の内部に挿入され、小径側の筒体の前記第2端部の端面が大径側の筒体の前記段部に当接しているようにしてもよい。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:杖
- 出願人:株式会社山口製作所
-
圧電アクチュエータは、圧電素子と、圧電素子を上下から挟むように内部に収容した、 筒体 21および蓋体22を有するケースとを備え、筒体21の一端側開口部から蓋体22が挿入されて、溶接部3により筒体21と蓋体22とが接合されており、溶接部3の一部が蓋体22の側面から蓋体22の内部に向かって入り込んでいて、溶接部3と蓋体22との境界を上下方向に切断した断面で見たときに、当該境界には溶接部3に入り込むように設けられた角部5がある。
- 公開日:2018/03/01
- 出典:圧電アクチュエータ
- 出願人:京セラ株式会社
-
透明で弾性がある樹脂製で底部を有する 筒体 と、前記筒体の頂部開口を密に塞ぐ蓋体と、前記筒体の底部から下方に突出するとともに前記筒体内に連通する筒状の流出口と、前記蓋体から上方に突出する筒状の流入口と、前記流入口に連通する内部通路を有するとともに前記蓋体から前記筒体内へ向けて突出する突出部と、前記内部通路に連通するとともに前記突出部で開口する点滴口と、前記筒体内で前記突出部から少なくとも下方に所定距離離間してその突出部と対向し、前記流入口から前記内部通路に流入して前記点滴口から流出した液体が前記突出部から垂下して形成する液滴と接触することによりその液滴を破壊して、その液滴の所定寸法以上への成長を規...
- 公開日:2018/04/05
- 出典:定寸法液滴点滴筒およびそれを具える点滴装置
- 出願人:ニプロ株式会社
-
...容器本体の外部空間Sとの間の空気の出入りを調節する弁部材4とを備える積層剥離容器であって、容器本体は、内容物を収容する収容部と、内容物を排出する口部とを備え、外殻は、収容部において中間空間と外部空間を連通する外気導入孔15を備え、弁部材は、外部空間と中間空間を連通させるように設けられた空洞部を有する 筒体 5と、空洞部内を移動可能に配置される移動体6とを備え、筒体は、移動体を係止させることで当該移動体の外部空間側への移動を規制する第1のストッパ部5hを備え、弁部材は、移動体が第1のストッパ部に当接すると空洞部を通じた空気の流通が遮断される積層剥離容器が提供される。
- 公開日:2017/10/19
- 出典:積層剥離容器
- 出願人:キョーラク株式会社
-
そして、 筒体 21は、上端近傍の外面から上端にかけて内側に向かって傾斜した傾斜部211を有し、傾斜部211を上下方向に切断した断面で見たときに、傾斜部211の外表面に溝50がある。
- 公開日:2018/03/08
- 出典:圧電アクチュエータ
- 出願人:京セラ株式会社
-
そして、金属ケース2は、積層型圧電素子1の下端に当接された基体21と、基体21の上面に接合された 筒体 22とを含み、筒体22は、上下に延びる筒状部221と、筒状部221の下端に接続された鍔部222とを有している。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:圧電アクチュエータ
- 出願人:京セラ株式会社
-
さらに、基体21の上面における積層型圧電素子1と 筒体 22との間の領域には、積層型圧電素子1とは間隔をおいて積層型圧電素子1を取り囲むように立設部3がある。
- 公開日:2017/12/28
- 出典:圧電アクチュエータ
- 出願人:京セラ株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
容器の蓋
- 容器本体
- 内容物
- 閉蓋部の全体形状
- 天板部1(形状)
- 天板部2(構造)
- 天板部3(材質)
- 側壁部1(断面形状)
- 側壁部2(構造)
- 側壁部3(材質)
- 中栓部1(形状)
- 中栓部2(構造)
- 中栓部3(材質)
- 固定手段1(蓋と他の要素との関係)
- 固定手段2(蓋のねじ)
- 固定手段3(スナップ機構)
- 固定手段4(その他)
- 固定動作(蓋の作用)
- 解放動作(操作)
- 密封材1(形状)
- 密封材2(構造)
- 密封材3(材質)
- 密封材4(密封部位)
- 蓋の細部、付属品
- 機能1(機能一般)
- 機能2(取出し形態)
- 取出し1(注出口形成手段)
- 取出し2(注出口)
- 取出し3(ノズル)
- 取出し4(取出し手段)
- 取出し5(定量取出し)
- 取出し6(液垂れ防止手段)
- 取出し7(塗布手段)
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明