筐体 の意味・用法を知る
筐体 とは、電話機の構造 や電気装置のための箱体 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や株式会社東芝 などが関連する技術を113,447件開発しています。
このページでは、 筐体 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
筐体の意味・用法
-
本発明は、天面板、底面板、および側面板により収容空間を形成する 筐体 を有する保冷保温用箱体であって、上記筐体の上記収容空間側の表面上には、断熱パネルが配置され、上記側面板の少なくとも一面に配置された上記断熱パネルの、上記収容空間側の表面上には、付加機能部品の着脱を可能とするジョイント部を有することを特徴とする保冷保温用箱体を提供することにより、上記目的を達成する。
- 公開日:2017/03/09
- 出典:保冷保温用箱体
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
活性成分を含有する、または化粧製品を形成する、製品を生体の表面に分配するためのカプセル(17)であって、カプセルは分配ゾーンを有し、カプセルは、−製品分配ゾーンに連通している、本体内の製品供給部と、−光源(9)がその内部に配設された 筐体 (15)の第2の連結手段にカプセルを取り外し可能に取り付けるための第1の連結手段(150、511a、511b)と、を備えるカプセル。
- 公開日:2015/12/24
- 出典:アプリケータおよびこのようなアプリケータのためのカプセル
- 出願人:インデルム
-
筐体 10の内部空気の湿度の調整に要する時間の短縮化を図ること。
- 公開日:2017/12/07
- 出典:調湿什器
- 出願人:富士電機株式会社
-
請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の表示装置と、第1 筐体 と、第2筐体と、ヒンジと、を有し、前記表示装置は前記第1筐体および前記第2筐体に設けられ、前記第1筐体と前記第2筐体は、前記ヒンジを介して連結されることを特徴とする電子機器。
- 公開日:2018/04/12
- 出典:表示装置および電子機器
- 出願人:株式会社半導体エネルギー研究所
-
板金製の 筐体 に強度を持たせるためには、板厚を厚くしたり、補強部材を追加して対処していた。
- 公開日:2018/03/15
- 出典:遊技機筐体
- 出願人:株式会社トラスティー
-
室外機10に繋がる高低圧ガス主管24及び低圧ガス主管27がそれぞれ接続される接続部37及び接続部38と、複数の室内機40のそれぞれに繋がる室内機接続管28が接続される接続部39と、接続部37と接続部39と、又は、接続部38と接続部39とを、冷媒配管を介して選択的に接続し、冷媒の通流方向を制御する高低圧ガス管用膨張弁31、低圧ガス管用膨張弁32及び膨張弁駆動部33,34と、冷媒配管を収容する 筐体 50と、筐体50の内部に収容され、筐体50の内部に配置された冷媒配管を断熱する断熱材と、筐体50の外部に備えられ、漏洩した冷媒を検知する冷媒漏洩検知センサ81と、を備える。
- 公開日:2018/01/18
- 出典:冷暖切替ユニット及びそれを備える空気調和機
- 出願人:日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社
-
センサモジュール10は、測定対象である土壌に接触する接触面が親水性を有する 筐体 12と、筐体12の接触面に設けられ、土壌中の水分状態を測定するセンサチップ16とを備え、測定対象と前記センサチップ16との密着性が均等になるように、制御部24は前記センサチップ毎に突出量を調整する。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:センサモジュール、測定システム、及び測定方法
- 出願人:ラピスセミコンダクタ株式会社
-
前記読取部は、前記第1側面方向および前記第2側面方向に直交する前記 筐体 の第3側面側に設けられ、販売登録の対象となる商品から当該商品を識別可能な識別情報を読み取る。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:販売データ処理装置
- 出願人:東芝テック株式会社
-
この機構により、リード線カット装置26の 筐体 48の幅が小さくなり、デバイステーブル24に載置できる。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:リード線カット装置および作業装置
- 出願人:株式会社FUJI
-
装置は、左右方向9に対向するフレームの右面及び左面により区画されたインク室111、及びインク室111にインクを供給するための供給口を有する複数のインクタンクと、複数のインクタンクを左右方向9に沿って並んだ状態で保持する結束部材120と、結束部材120を支持する 筐体 と、を備える。
- 公開日:2018/01/11
- 出典:供給装置
- 出願人:ブラザー工業株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成
-
非携帯用の照明装置またはそのシステム
- 投光装置の用途
- 投光装置の共通事項
- 投光装置の灯具のタイプ
- 投光装置のハウジング(灯室内は除く)
- 投光装置の反射部
- 投光装置の屈折器
- 投光装置のスクリーンまたは非反射部材
- 投光装置の要素の組合せに特徴があるもの
- 投光装置の光源の取り付け
- 投光装置のビームの形状又は方向の変更
- 投光装置の保護(破損,加熱防止,防水等)
- 投光装置であって色光を発散させるもの
- 信号用照明装置の用途
- 信号用照明装置の目的
- 信号用照明装置の光源
- 信号用照明装置の屈折器
- 信号用照明装置の反射器
- 信号用照明装置のハウジングに特徴
- 信号用照明装置のその他の部材に特徴
- 信号用照明装置の固着方法
- 信号用照明装置の可動部材
- 信号用照明装置の部材の取り付け
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の目的
- 装飾用,舞台用等,噴水用照明装置の光源
- 装飾用照明装置の用途
- 装飾用照明装置の装飾用手段
- 装飾用照明装置の形状,材料
- 装飾用照明装置の装飾効果を変化させるもの
- 舞台用等照明装置の用途
- 舞台用等照明装置の照明効果が可変なもの
- 舞台用等照明装置の移動可能なもの
- 舞台用等照明装置の細部
- 噴水用照明装置の照明効果を高めるもの
- 噴水用照明装置の構造
- 他に分類されない電気的照明装置
- 他に分類されない非電気的照明装置
- 電気的と非電気的光源を組み合わせた照明