端子 の意味・用法を知る
端子 とは、嵌合装置及び印刷回路との接合 やコネクタハウジング及び接触部材の保持 などの分野において活用されるキーワードであり、矢崎総業株式会社 や住友電装株式会社 などが関連する技術を555,694件開発しています。
このページでは、 端子 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
端子の意味・用法
-
前記金属板は、前記第1 端子 と前記第1電極との間に設けられている。
- 公開日:2018/03/22
- 出典:半導体装置
- 出願人:株式会社東芝
-
前記補助基板の一面及び前記メイン基板の一面には、互いに対を成して挿入結合されるように、それぞれ第1 端子 及び第2端子が形成され、前記第1端子及び前記第2端子は、前記導電性樹脂を介して電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の指紋センサーモジュール。
- 公開日:2017/11/02
- 出典:指紋センサーモジュール及びその製造方法
- 出願人:クルシアルテックカンパニーリミテッド
-
前記第1バッテリおよび前記第2バッテリは、互いを電気的に接続する 端子 をそれぞれ含む、請求項2に記載の自転車用バッテリ。
- 公開日:2017/09/21
- 出典:自転車用バッテリ
- 出願人:株式会社シマノ
-
複数の 端子 のうち、下方から1段目の被保持部を有する端子が、繋ぎ部として、被保持部よりも該被保持部に連なる脚部の第1屈曲部が上方に位置するように、繋ぎ部を第1屈曲部に向けて斜め上方に屈曲する第2屈曲部42h、及び、該第2屈曲部から斜め上方に延設された傾斜部42iを備えた傾斜端子43となっている。
- 公開日:2017/09/14
- 出典:電子装置
- 出願人:株式会社デンソー
-
この第二の分流 端子 (171)が第一の分流端子(161)と接続されているか、或いは第一のタップ(12)に割り振られていない第一の切換端子(162’’)と接続されている。
- 公開日:2017/08/24
- 出典:二つの負荷時タップ切換器を有する切換装置、その切換装置を有する電気設備及びそれらの使用方法
- 出願人:マシイネンフアブリーク・ラインハウゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
-
振動に対応可能な 端子 を備える小型のコネクタを提供すること。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:コネクタ
- 出願人:イリソ電子工業株式会社
-
一対の 端子 15の間隔は、一対の端子15の先端部に接続される回路基板である制御基板16の下面に実装される第1電子部品であるフィルムコンデンサ17の幅よりも大きく形成され、一対の端子15の高さ方向の長さは、フィルムコンデンサ17の高さよりも長く形成されている。
- 公開日:2017/08/03
- 出典:パワーモジュール
- 出願人:三菱電機株式会社
-
カメラは、アクセサリーシューの 端子 を介してアクセサリーに制御信号を送信し、アクセサリーを制御することができる。
- 公開日:2017/07/27
- 出典:電子機器、カメラ、電子機器制御プログラム、及びカメラ制御プログラム
- 出願人:株式会社ニコン
-
油圧スイッチは、中空の筐体1と、筐体1内に設けられ、一端側が開口した油導入空間部2と、油導入空間部2の他端側に配置され、油導入空間部2に加わる油圧により変形する可撓性の導電部材11と、導電部材11を挟んで油導入空間部2とは反対側に配置され、導電部材11が油圧により変形した際に導電部材11との接触部分である 端子 12aを備えたターミナル部材12と、端子12aの周囲に配置され、ターミナル部材12を筐体1に支持し、導電部材11が変形した際に導電部材11に接触する絶縁部材13と、絶縁部材13における導電部材11との対向面13aに形成された凸部14と、を備える。
- 公開日:2017/07/13
- 出典:油圧スイッチ
- 出願人:日本電産トーソク株式会社
-
前記半導体チップは、複数の 端子 と、前記複数の端子が形成された端子形成面と、前記端子形成面の反対側の反対面とを有し、前記反対面の形状に沿って前記接触部が変形した状態で、前記反対面が前記接触部に密着していることを特徴とする請求項1に記載の半導体実装装置。
- 公開日:2017/07/06
- 出典:半導体実装装置、半導体実装装置のヘッド及び積層チップの製造方法
- 出願人:富士通株式会社
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成