立体映像 の意味・用法を知る
立体映像 とは、立体TV及びTVの試験,検査,測定等 やその他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 などの分野において活用されるキーワードであり、パナソニック株式会社 や三洋電機株式会社 などが関連する技術を1,477件開発しています。
このページでは、 立体映像 を含む技術文献に基づき、その意味・用法のみならず、活用される分野や市場、法人・人物などを網羅的に把握することができます。
立体映像の意味・用法
-
低コストで画質の劣化を抑え、インテグラル 立体映像 の品質を向上させる立体映像表示装置を提供すること。
- 公開日:2017/08/31
- 出典:立体映像表示装置
- 出願人:日本放送協会
-
入力装置の1つとして、3次元空間に表示された 立体映像 に対して所定の動作を行うことにより入力が確定する装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
- 公開日:2017/06/01
- 出典:入力装置、入力方法、及びプログラム
- 出願人:富士通株式会社
-
立体映像 表示装置1は、同一平面上に複数配置され、高い指向性で光を表示パネル20に照射するバックライト10と、バックライト10に対応するように同一平面上に複数配置され、バックライト10からの光により、立体映像が分割された分割立体映像を表示する表示パネル20と、表示パネル20に対応するように同一平面上に複数配置され、表示パネル20のベゼル部分24が表示されないように、表示パネル20で表示された分割立体映像を拡大する拡大光学系30と、拡大光学系30からの分割立体映像を結合することで、立体映像を多画素化する拡散板40と、表示用レンズアレイ50とを備える。
- 公開日:2015/11/26
- 出典:立体映像表示装置
- 出願人:日本放送協会
-
立体映像 生成装置1は、被写体情報が入力される被写体情報入力手段11と、被写体情報を記憶する被写体情報記憶手段12と、座標変換規則が入力される座標変換規則入力手段13と、座標変換規則を記憶する座標変換規則記憶手段14と、座標変換規則に従って、被写体が含まれる三次元空間の座標を座標変換することで、立体映像に含まれる立体像の形状及びサイズを求める座標変換手段15と、座標変換手段で求めた立体像の形状及びサイズに基づいて、立体映像を生成する立体映像生成手段16とを備える。
- 公開日:2015/05/11
- 出典:立体映像生成装置、そのプログラム及び立体映像表示装置
- 出願人:日本放送協会
-
本願発明は、IP方式で撮影を行わずにIP 立体映像 の解像度を推定できるIP立体映像推定装置を提供する。
- 公開日:2015/06/04
- 出典:IP立体映像推定装置及びそのプログラム
- 出願人:日本放送協会
-
<眼鏡1> 図1に示す眼鏡1は、音楽を再生し、再生中の音楽に対応した 立体映像 コンテンツ(映像コンテンツ)として、アニメーションキャラクタの立体映像を、あたかも眼鏡1を装着した使用者の目の前にいるかのように表示する装置である。
- 公開日:2015/05/07
- 出典:映像コンテンツ表示装置、眼鏡、映像コンテンツ処理システム及び映像コンテンツ表示プログラム
- 出願人:大日本印刷株式会社
-
本発明によれば、既存技術において、三次元映像シーケンスビットストリームに補助情報を含ませないことによって構築された 立体映像 ペアの表示効果が悪いという技術課題を解決し、構築された立体映像の表示効果を向上させるという技術的効果を達成することができる。
- 公開日:2015/07/09
- 出典:三次元映像シーケンス補助情報のデコーディング方法、エンコーディング方法および装置
- 出願人:チェジアンユニバーシティ
-
本発明は、従来よりも目の疲れを軽減できる 立体映像 の映像再生方法、映像再生装置、及び光ディスクを提供することを目的とする。
- 公開日:2017/08/10
- 出典:映像再生方法、映像再生装置、光ディスク
- 出願人:三菱電機株式会社
-
前記情報処理端末は、前記映像を表示させるためのプログラムが実行されるアプリケーション実行部を備え、前記プログラムは、前記映像として、観察者の左右の眼に対応させた左眼用映像と右眼用映像との間に輻輳角及び視差を発生させて構成された 立体映像 を表示させるとともに、前記立体映像の前記輻輳角及び視差を変化させて、前記観測者の眼に対する焦点を、前記観察者に対して接近及び離隔するように誘導することを特徴とする請求項1又は3に記載の映像観察システム。
- 公開日:2016/08/25
- 出典:映像観察システム
- 出願人:田原博史
立体映像の原理 に関わる言及
立体映像の問題点 に関わる言及
立体映像の特徴 に関わる言及
-
上記の特徴によれば、映像変換装置は、映像出力装置および 立体映像 表示装置とは別の装置であるため、既存の映像出力装置および立体映像表示装置をそのまま流用して、立体映像を提供することが可能となる。
- 公開日: 2012/09/13
- 出典: 映像変換装置、映像出力装置、映像変換システム、映像変換方法および映像出力方法
- 出願人: グリッドマーク株式会社
-
自ら撮影した画像あるいは動画を簡単に、複雑な演算を行うことなく 立体映像 として見ることができる立体画像撮影装置、および立体画像撮影装置を備えた電子機器を提供する。
- 公開日: 2005/01/20
- 出典: 立体画像撮影装置、および立体画像撮影装置を備えた電子機器
- 出願人: シャープ株式会社
-
また、上記実施の形態において、視差検出装置は、測距装置に備えられていたが、必ずしも測距装置に備えられる必要はない。例えば、視差検出装置は、算出した視差を他の装置に出力してもよい。より具体的には、視差検出装置は、例えば、 立体映像 を生成する装置に視差を出力してもよい。
- 公開日: 2012/12/27
- 出典: 視差検出装置、測距装置及び視差検出方法
- 出願人: パナソニック株式会社
-
例えば、上述したいずれかの実施形態に記載したテーブル型立体表示装置を備えた情報入出力装置、あるいは当該情報入出力装置を備えた情報入出力システムを実現することも可能である。したがって、テーブル型立体表示装置で 立体映像 を表示しつつ、当該テーブル型立体表示装置にタッチパネルあるいはキーボード等の入力手段を設け、情報を入出力できる装置、あるいは当該装置を備えるシステムとしてもよい。
- 公開日: 2013/11/14
- 出典: テーブル型立体表示装置、および当該テーブル型立体表示装置を備える情報入出力装置、ならびに当該情報入出力装置を備える情報入出力システム
- 出願人: シャープ株式会社
-
従来の手術の 立体映像 を再生、表示する手術立体映像表示システムは、表示装置の表示画面に、3次元の手術用映像を表示するとともに、バイタル情報をそれぞれ分割した画面に表示するシステムとなっていた。
- 公開日: 2014/05/22
- 出典: データ担体と、それを用いた手術立体映像再生装置と、手術立体映像表示装置と、それらを用いた手術立体映像表示方法、手術立体映像表示プログラム、手術立体映像表示システム。
- 出願人: パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社
立体映像の使用状況 に関わる言及
注目されているキーワード
関連する分野分野動向を把握したい方
( 分野番号表示 ON )※整理標準化データをもとに当社作成